
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
茹でてしまった実の保存方法ではないのですが、殻付の物がありましたら試してみてください
ウチでしている方法は
殻付の銀杏(生)がたっぷり泳ぐくらいの水を鍋で沸騰させます
沸騰したら一気に実を入れて直ぐに火からおろします
少し冷めて手が入れられるようになったら、ひとつずつ実を取り出して殻を割ります
(渋皮は付けたままでも剥いてもかまいません)
そして保存袋に入れて冷凍します
使うときは、自然に半解凍してからフライパンで煎ったり
冷凍のまま茶碗蒸しに入れたりしています
今までこの方法で問題なくやっていますが、冷凍焼けすると硬くなりますのであまり長い間の保存は注意が必要です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金がどうしても緊急で必要な...
-
高級中華の海老料理はみんな殻...
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
『どんがら』の意味で…
-
海老を色良くゆでるには?
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
ゆで卵、穴を開ける方法が上手...
-
ゆでたまごの殻がキレイに剥け...
-
皮付きエビチリ
-
トレイに並べて売ってるエビ、...
-
カニの殻を食べるにはどうした...
-
海老や蟹は殻ごと食べますか?
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
銀杏の天日干しについて
-
卵の殻が汚いって本当ですか?
-
鍋にえび 貝 魚を入れるとき
-
生卵を割る時、指に付きませんか?
おすすめ情報