dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご指導ください。

昨年、春から初冬まで、数種類の野菜を作っていた畑を
今まで、そのままの状態でほおっておきました。
ただ、枯れてしまった茎や根っこは取り除いてあります。

この畑を、再度利用しようと思うのですが、
そのための手順を教えてください。

とりあえず、鍬を使って全体を耕した状態にはしてあります。
1, 深く耕したほうが良いのでしょうか?
2, 何か肥料などを混ぜたほうが良いのでしょうか??
3, 関東の今の時期では、何か蒔ける野菜ってありますか???

※畑といっても、庭の片隅になんとなく作った場所です。
 広さもそんなには大きくありません。
 基本的に、子供の手伝い用として作り始めています。

A 回答 (4件)

連作障害について説明不足でした。

連作障害とは、同じ作物を同じ場所
に植え続けた時に起きる障害で、トマトの場合は3~4年間は同じ場所
に連作しない方が良いと言われています。代表的な障害では、青枯れ病
やイチョウ病があります。今まで植えてあった場所より移動させて植え
れば大丈夫ですが、それでも病害虫の発生は避けられませんから、場合
によっては薬剤の使用が必要になるかも知れません。

お勧めの野菜ですが、地域によって出回る種類や時期が違いますから、
園芸店やホームセンターに定期的に行かれて下さい。苗を専門に販売し
ている店なら、ほとんどの事は詳しいので聞かれて購入する方がいいと
思います。ホームセンターでは安く入手が出来ますが、ただ売るだけで
詳しい方は居られません。

ダンゴムシは触れると丸くなります。良く似ているムシにワラジムシと
言うムシが居ますが、これは触っても丸くならないので区別は簡単に出
来ます。ワラジムシは植物に対して直害を及ぼしませんが、ダンゴムシ
は茎や葉などを食害しますから、誘引して駆除をする薬剤(粒剤)を使
って駆除をするか、又は割り箸などで見つけ次第に補殺します。
予防対策では近くに樹木があるようなので、落ち葉を定期的に片付けて
住めない環境にする事です。畑や花壇も草や落ち葉を掃除し、隠れられ
ない環境をすると発生率は少なくなります。
    • good
    • 0

とりあえず書店に行って「やさい畑」


http://www.ienohikari.net/yasai/
を買うなり立ち読みするなりしてください。
春夏秋冬、年4回発行されています。
失礼は承知ですが、こちらに回答を求めるより
よほど勉強になります。
ご健闘お祈りしています。
    • good
    • 0

1と2をまとめてお答え申し上げますと、畑1m2あたり、牛ふん堆肥を2kg、「ようりん」を200g撒き、10cmくらいの深さの土と良く混ぜてください。

「ようりん」は炭酸苦土石灰の成分に加え、リン酸分を含んでいますから野菜作りには役立つ資材です。堆肥もようりんも余ったら口をしばり、雨や直射日光に当てなければ保存できます。

3については、関東の暖地でも今の時期では種まきをしても発芽しないと思います。

連作障害はお気になさらないでください。作物を変えたとしても複数の作物に害がある病気や虫はありますから、輪作をすれば絶対大丈夫というものではありません。ナスについては接ぎ木苗を購入し使っていただくのが無難ですが、トマトはほとんどの品種が土壌病害の抵抗性がありますし、砂地であれば青枯病も少ないです。
    • good
    • 0

栽培をされていた作物の種類ですが、種類によっては連作障害を起こす


物があります。連作障害を起こす作物を同じ場所に植えると、収穫率や
病害虫の被害が大きくなったりします。
作物を栽培する場合ですが、作物によっては植付け前に畑の下準備をす
る必要があります。いきなり植付けると、今後の生育に支障が出ます。
1~2の質問ですが、これらが植え付ける前に行う作業になります。
畑の土質や周囲の環境(日当たりなど)、水はけなどが書かれていませ
んから、作物のアドバイスは出来ません。

この回答への補足

専門家さんからのアドバイスありがとうございました。

まず作っていた野菜なのですが、
1,ミニトマト
2,マイクロトマト
3,ピーマン
4,黄色のピーマン
5,しし唐
6,唐辛子
7,きゅうり
8,ナス(秋茄子)
9,パセリ
です。
小さい場所ながら、横に4列に山を作り
2~4株ぐらいを植えていました。
ただ、パセリだけ収穫まで行かずかれてしまいました。

畑の土質は、海にほど近い(6キロぐらい)のでさらさらの砂地に近いです。
一定の期間ほうっておくと、表面が真っ白になってしまいます。

日当たりにつきましては、日中はほぼ、日が当たっています。
ただ植木が植えてあるところは多少影になっていますが、
ほぼ日当たりは良いです。

このような環境なのですが、どのような野菜が向いていますでしょうか?

ただ一つ問題が…
春から初夏なると"だんご蟲?"みたいのが多数出てきます。
キャベツ系の場合は葉っぱが食べられてしまいます^^;

補足日時:2009/01/04 11:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!