dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(再度の質問で失礼します)
庭を掘り起こして20mm、10mmの篩がやっと終りました。
面積は4.8坪前後です。(4.5m×3.5m)
前に相談して、排水をどうするか検討しましたが畑の中に排水細路用意しませんでした。
土の高さは底面より20~25cmくらいです。
(ブロックより5~10cm高いので、畦板が必要かも・・・畝で高さを取ればブロック周りを低く出来ると思いますが)
畝を作り30~40cmくらいにしようと思います。
(底面より10cmくらいの所を底面に考え、それから畝を作ろうかと)

皆さんからのアドバイスで、
>「およ5坪」だね。
>私なら、初めは「40リットル入りの大袋」を3袋か4袋は入れると思うが。
既に購入した牛糞が乾燥していますが、これは使えるのでしょうか。
(2ヶ月くらい前に購入した物(土嚢袋2つ))
2袋では足りませんので、新たに購入も考えています。

>1-2年では無理です。3年目からを期待して、頑張ってください。
今年は土作りになると思いますが、それでも1ヶ月後(5月末頃)頃に何か植えてみようと思います。
(まだ、畑の排水状況も判っていませんが・・・来週雨になるので様子がわかるかも知れません)

牛糞は最初は均一に蒔いて、鍬で混ぜると言う事でしたのでそれを行なう予定です。
消石灰は蒔く必要があるのでしょうか?
(土地の酸性土はまだ確認出来ていません。)

●畑の土作りにアドバイス頂けると有り難いです。
(何をして良いのかが解っていませんん。
 ただ牛糞を混ぜ、暫くして再度牛糞を蒔くと言うことぐらいしか)

畑の深さがありませんので、
葉物がメインになると主あわれますが、ジャガイモ、大根は可能でしょうか?
(大根は深さ30cmは必要と有ましたので、ギリギリで難しかも知れません)

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ジャガイモの植え付けについてで失礼します。
    (サツマイモの植え付けは箇条書きになっており判りやすかったです)

    (今日ホームセンターに行ってジャガイモを売っているか確認します)

    NET情報では、
    1週間くらい前に牛糞堆肥を土に蒔きよく混ぜると有ます。
    芋を必要に応じて切って草木灰を付けて1日乾かす。
    畝を作り30cm間隔で種芋を植えていく。
    植えた後、種芋の間に堆肥等(化学肥料も?)を入れると有ます。

    何も施していない土にいきなり植えても出来るものでしょうか?
    事前に堆肥を土になじませなくても出来ますか?
    (土は今回初めて、庭を掘り起こし篩で仕分けた物です)

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/13 06:23

A 回答 (12件中1~10件)

お早うございます。


初めて作物を作る庭のようですね。
回りより高い場所のようなので、排水のことは後回しでも大丈夫でしょう。
土留めは必要です。畝板かブロックで囲いましょう。
さて、土作りですが
1.苦土石灰を前面に振って耕す
  (酸度を測るのが理想ですが、とりあえず、軽く苦土石灰で中和してみましょう)
堆肥を2袋お持ちの要なのでこれを活用します。
5月末頃の植付け、かつ、最初の作物というのでサツマイモを作るのが良いでしょう。
2.条間1mで溝を掘ります(3~4本の列が出来ます)
3.溝の底と回りに堆肥をばらまきます
  乾いた堆肥で大丈夫。2袋全部を3~4本の溝に投入しましょう
4.化成肥料を1m当り一握り、溝にばらまきます
5.土を埋め戻し、さらに回りの土を盛り上げて畝を作ります
6.この畝の上に株間30cmでサツマイモの苗を植付けます
7.植付け後、雨が降るまで毎日水遣りします。
8.その後は放置。月1程度で除草します。
9.9月になると畑全面に蔓が伸びるので、蔓返しを行います。
  蔓が伸びると地面との接触部分に根が出て、イモをつけようとします。
  蔓の先にイモが付いてしまうと、元のイモが大きくなりません。
  これを防ぐために、蔓を持ち上げて、出た根を切ります。
  これを蔓返しといいます。
10.収穫は10月頃。植付けから120~140日くらい。

溝だけに堆肥や肥料を投入するのは、無駄を省くため。
(畝間の底の部分は堆肥や肥料はあまり必要が無い)
サツマイモは酸性土や肥料が少なくとも良く育つので、これで様子見が出来ます。
サツマイモがよく育てば、2年目からは品種をふやしましょう。
やや不出来なら、苦土石灰の投入量を増やしたり、肥料を増やして、作付けします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>初めて作物を作る庭のようですね。
はい、初めて畑を作り作物作るのも初めてです。
(周りに知人友人がいて、土地を借りて作物を作っています)

>土留めは必要です。畝板かブロックで囲いましょう。
今の畑の高さが10cm前後高いようですが、まだ篩後であってふかふかな状況です。
一雨来れば少しは締まって、下がってくると思いますのでその結果を見て畦板を設置しようかと考えていました。
(余り庭には似合わないので躊躇していますが)

説明では、
とりあえず、
>1.苦土石灰を前面に振って耕す

サツマイモの植え付けの段取りと作業についてアドバイス頂き助かります。

ここで、ジャガイモの植え付けが4月中なら間に合いそうですが如何でしょうか。
出来るなら、今月20日頃までにトライしてみようかと思いますが、肥料等の巻き方は同じで問題ないでしょうか?
(NETで調べれば判るかも知れませんが・・)
肥料を最小限にしている所は認識外でした。

また、サツマイモとは植付けも変ると思いますが・・・。


NET情報より、
>ジャガイモは春と秋の2回、植え付け時期があります。
>・春 … 3月~4月中旬くらいまで
>・秋 … 8月下旬~9月
>※植え付け時期は関東標準になります。

お礼日時:2020/04/12 17:03

「この畝に、酸度で育つ野菜とアルカリで育つ野菜を隣同士で栽培可能でしょうか?」


参考までに。
アルカリ性でないと育たない野菜などほとんどないよ。
「ほうれん草はアルカリ性でないと」とよく言うが、実際は「中性」くらいが良いのであって、アルカリ性が強いと育たないからね。
さらに、普段降る雨は常に「酸性」なので、日本の国土のほとんどは酸性なんだよ。
時には「酸性雨」が問題になるように、アルカリ性に保つこと自体が困難なんだよ。
なので、ほうれん草でも作るなら別だが、アルカリ性にこだわる必要はないんだよ。
ちなみに、私は苦土石灰などの「石灰類」はまったく使ったことがないが、それでも良く育つから。
ジャガイモは作る気がないので、鶏糞はたまに使うがね。
それでもほうれん草はよくできるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>「ほうれん草はアルカリ性でないと」とよく言うが、実際は「中性」くらいが良いのであって、アルカリ性が強いと育たないからね。
>私は苦土石灰などの「石灰類」はまったく使ったことがないが、それでも良く育つから。
余り気にしていなくても良く育っていると言う事ですね。

>ちなみに、私は苦土石灰などの「石灰類」はまったく使ったことがないが、それでも良く育つから。
と言うことは、連作が良くないという場合は隣の畝に移動すれば良いと言う事でしょうか。

今日、適当に堆肥を蒔きました。
土嚢袋に入った牛糞堆肥3袋と米ぬか1袋を。
畝の中央を底まで掘り込み蒔き軽くかき混ぜ、その上に更に蒔きかき混ぜ、畝の左右を軽く掘り込んで蒔きかき混ぜ畝に乗せる。
最後に地表へ米ぬかを蒔いて、レーキでならす感じで混ぜる。
こんな感じでした、素人なので堆肥を混ぜるが良く解らず・・。

お礼日時:2020/04/18 00:22

またも追記だが。


「(力仕事は70歳迄に終らせようとして(^^))」
いくらなんでも70代では遅すぎるよ。
私はもうじき78になるが、力仕事は70を超えるときついよ。
気を付けないと「年寄りの冷や水」にもなりかねないので。
正直、70を過ぎたら「失敗を楽しむ」というくらいの気持ちの余裕が必要だと思うが。
残りの人生もあとわずか。
私は「何もしないで後悔するより、やって後悔する」という気持ちでやっているので。
なので、最近は失敗が増えているが・・・・。
これもまた楽しみ方の一つなんだがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>気を付けないと「年寄りの冷や水」にもなりかねないので。
篩を行なってから・・・足の指先にしびれを感じるようになりました。
作業中に腰への負担を感じていましたので、おそらくこれが原因だと思います。

25~30cmの深さの畑の土が用意できました。
ここへ堆肥を蒔きますが、土の掘り起こしが結構大変な作業に・・・
まんべんなく堆肥を混ぜるというのは難しいと思いましたが、実際は道なんでしょうか?
しかも25cmの深さまでと言うと・・・。

ところで、
70cm幅で3mの畝を6つ作れる面積ができました。
この畝に、酸度で育つ野菜とアルカリで育つ野菜を隣同士で栽培可能でしょうか?

これが可能だと、
ジャガイモなんかは2,3年経過しないと同じところで栽培できないと言うことで。
これが隣へ移動して、移動して栽培が可能になり、5坪の畝の中で栽培可能になります。

お礼日時:2020/04/17 08:14

さらに追記だよ。


貴方は何のために家庭菜園を始めたのかな?。
良くあることだが、「楽しむために始めたはずが、それが頭痛の種(ストレス)になる」ということが。
趣味や道楽でやるのだから、もっと気楽に楽しんでみては?。
「失敗を楽しめるようになったら一人前」とはこういう意味もあるんだよ。
長年農家をやっている人にだって失敗はあるのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
痛いところを突かれました(^^)

畑を作ろうと思ったのは庭の草取りなら畑の草取りの方が良さそうだと。
そして、70代になったら何もしないで過ごすのもと思い、畑でも10年間やろうかと・・。

一念発起して、土を掘り起こし篩を2回掛けて・・・5坪が大きすぎたのですが・・・他の事の影響も。
(裏にも3坪くらいの土を掘り起こして、用意してあります(^^))

畑だけではないが、作る事に疲れて・・・
早く作物を植えるところへ行ければ、元気が出るかも知れません。
堆肥を蒔いて、鍬を入れて・・・土作りを終らせないと・・・。
(作物の収穫が終る秋に、再度堆肥を入れ、その後何かを植えようかと)

更に庭の排水路を作るために掘り起こした事も負担になって・・。
と、駐車場のコンクリートブロックの敷設、物置設置・・・に取り組もうとして・・・、一気に風呂敷を広げすぎました。
(力仕事は70歳迄に終らせようとして(^^))

お礼日時:2020/04/16 08:16

追記だよ。


全くダメではなく、そこそこの出来は期待出きるよ。
「ビギナーズラック」という言葉もあるように、初めからうまくできることもあるので。
それと、天気にも大きく左右されるからね。
せっかくうまくできても、「収穫直前に台風や大雨で・・・・」ということもあるので。
とにかく、1年や2年でうまくなるものでもないので、気長に楽しむことだね。

ちなみに、「失敗を楽しめるようになったら一人前だよ」という人もいるから。
私も最近その意味が少しわかるようになってきたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
まだ失敗を楽しむなんて余裕はありませんが(^^)
>「ビギナーズラック」という言葉もあるように・・・
これでも十分ですが、上手くいくかな~。

畑の土作りをどの様にしてやろうかと。
先日の雨で土が湿っているので、今度雨が降る前まで乾かして雨の前の日に堆肥を蒔いて混ぜ込まないと・・・という所です。

土の様子を見るつもりで、鍬で一部を掘ると・・・白い糸のような物が・・雑草の根なんですね~5cmくらいと長い。
なんと早い・・・朝顔が1日くらいで新芽を出していたし。
周囲の表面をよく見ると小さな緑の葉が・・・これからは雑草との戦いになるんだな~って考えさせられました。
まだ畑土に出来上がってもいないのに(^^)

>「収穫直前に台風や大雨で・・・・」
これは嫌ですね~と言っても仕方ないですが・・。
何をカバーしないと行けないかというのも勉強なんでしょうが。

畑のイメージは
畝幅を70cm(上面を40~50cm幅で)くらいにし、長さを2.5m~3mで高さを10cm(深さが25~30cmくらいになる)にし周囲を通路のようにしようと思います。
水はけが心配ですね、良すぎるかも知れないが、底面(通路)は水が溜まるかも知れないと・・。
(一応排水の為に周囲を歩けるようにして、排水路への誘導になりますが)

お礼日時:2020/04/15 22:00

追記だよ。


No.3の回答者はかなりの経験者のようだが、こういう人の話ほど困ることはないんだよね。
栽培歴42年。
私はそれ以上だが、初めのころのことはもう忘れたのだろうか。
初心者にベテランの話などすること自体がおかしいと思うがね。
余談はさておき、私は初心者が陥りやすいことを書いているので。
とにかく、初めは上手く行かないのが当たり前だよ。
私の田舎も農家だが、良く「うまくなりたかったら失敗という肥料を沢山やることだよ」と言われたものだよ。
農家の跡取りだって、「10年ではひよこ扱い」だからね。
「失敗して覚えろ」という人もいるので。
ともかく、ダメ元でいろいろとやってみることだね。
私も初めはそうだったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>初めは上手く行かないのが当たり前だよ。
心の支えにして頑張ります。

>「失敗して覚えろ」という人もいるので。
なかなかそう思えないのがつらいです。
庭の畑作りを周りが見ているので・・・・。
しかも篩を掛けて小石(10mm以下)レベルに時間を掛けましたので・・。
さぞやいい野菜が出来るだろうと・・勝手に期待されています(^^)

>ともかく、ダメ元でいろいろとやってみることだね。
畑の土もまだ満足な状況ではなく、雑草が生えるなら何か野菜が出来るだろうと思い、
トライするつもりです、
来年には少し経験を生かせるようにしたいですね。

お礼日時:2020/04/15 03:23

おはようございます。


NO.3です。
追加の質問があったので追記します。
作付け難易度(1~3)、作付け最適期(関東南部基準)、等お知らせです。
ニンニク   1 9月下旬~10月上旬
玉葱     1 10月下旬~11月中旬
大根     1 9月初旬
ラディッシュ 1 9月下旬
白菜     2 8月25日頃
ナス     2 5月上旬
ジャガイモ  1 3月初旬
ジャガイモ  3 8月下旬(秋作はとても難しい、小さな玉なら収穫できると思うが)

それぞれの作物は適期をずらしても作付け出来ますが、難易度(病気になりやすい、害虫が増える、収量が減る等)が上がります。初心者は最適期から始めることをお勧めします。

私は年間60種程度の野菜や果樹を作っています。栽培歴は42年、畑は約150坪ほどあります。
2017.4.26に写したタマネギの様子をアップします。
「畑の土作りについて」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>作付け難易度(1~3)、作付け最適期(関東南部基準)、等お知らせです。
私の考えている野菜の植え付け時期、難易度の箇条書きは助かります。

写真は見事なタマネギですね。
畝幅が70cmくらいでしょうか?
私の場合は5坪弱ですので出来そうですが、
野菜作りは、他の趣味を犠牲にするくらい時間を取られますね。
(今が土作りで掘った庭の土の篩等で手がかかっていますのでそう思うのかも知れませんが)
肥料、薬剤、連作、後作、相性等色々と学ばなければならないし・・。

お礼日時:2020/04/15 03:16

追記だよ。


いろいろな意見が出てきてはいるが、初めからうまくできるなどとは思わないこと。
ここは素人ばかりの集まりで、BA欲しさにきれいごとばかり書く人も多いからね。
ちなみに、農家の跡取り息子だって「10年ではひよっこ扱い」をされるので。
で、「秋にニンニク」と考えているようだが、ニンニクはそれほど簡単ではないよ。
栽培適地や土壌が限られていて、多くの人が失敗して泣いているのでね。
そう、ネット上には「うまくできた話」ばかりで、失敗した話など書く人はいないのだから。
極端な例では、失敗した腹いせに「簡単だ」と書くやつもいるんだよ。
それと、作る人と作物にも相性があるので、貴方には何が合うのか。
ともかく、何でもやってみることだね。
その中から自分に合ったものを探すことだよ。
玉ねぎ、白菜も意外と難しいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>ニンニクはそれほど簡単ではないよ。
>栽培適地や土壌が限られていて、多くの人が失敗して泣いているのでね。
私のにわか作りの畑も、まだ畑土になっていませんので、ご指摘もっともかと思います。

>作る人と作物にも相性があるので、貴方には何が合うのか。
>ともかく、何でもやってみることだね。
とりあえず、何か植えて作物を作るとはこういう事だというのを学んで来年に向かいたいですね。

>その中から自分に合ったものを探すことだよ。
>玉ねぎ、白菜も意外と難しいから。
白菜は友人もうまく丸くならないとか言っていたの聞いたことが有ます。
タマネギは、別の友人のお母さんが毎年作った物を頂いていますが、立派なタマネギでした。
農家をやっておられたので、十分な知識の元に作られているんですね。

お礼日時:2020/04/14 12:32

お早うございます。


No.3です。

ジャガイモですが、今からの作付けはお勧め出来ません。遅すぎます。
今からでも多少のイモは収穫出来るでしょうが、収量宇が極端に少なくなります。
適期を外れたジャガイモより、適期の春夏野菜の作付けをお勧めします。
(ジャガイモは来年でも作れます)
ちなみに、ジャガイモの場合は施肥の仕方が異なります。
石灰や鶏糞は禁止です(いずれもアルカリ性に偏りソウカ病が発生しやすくなるため)
また、サツマイモより施肥量が増えます。
中耕、追肥、土寄せ、芽欠きなど成育中の作業も増えます。

初めて作付けする人が初めての場所で作るにはサツマイモは最も適した作物のひとつです。

夏野菜にチャレンジするなら、初心者向きの物を選びましょう。
お勧めは
インゲン
枝豆
ミニトマト
オクラ
ツルムラサキ
カボチャ
紫蘇
などでしょうか。
ただし、いずれもサツマイモより手が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
つい、畑用に掘り出した土を篩で用意したらすぐに作物を植えることを考えてしまいました。
まだ、土も粘土土もあり堆肥、米ぬか等を蒔いて土作りも出来ていないのに・・・。
牛糞堆肥、米ぬかは同時に蒔いても問題ないですね。
(土の養生に順序があるとかを心配しています)

やはり、5月初めまでは堆肥を蒔いて土作りの様子を見てからと考えます。
(最初の作物を作るところが、畑土として使えるのかどうかが判りにくいですね)

その後に、ほっといても雑草は生えますので、何かを植えようと。
サツマイモは一番手がかからないと言う事ですので、検討します。
(焼き芋しか思いつかないので(^^))

お勧めの7種についても紫蘇、枝豆はつまみだし・・・
植付けたい物ではあります。

後、タマネギ、ニンニク、白菜、ジャガイモ、大根、なすなども・・・ニンニクは手がかからないような記事が有ましたので秋には植えようかと。
苗の時に囲い等が必要とかで肥料、材料等で結構お金がかかりそうですね。
(趣味で楽に出来ると思っていましたが、知れば知るほど・・大変そうな・・)

ところで、TVで家庭菜園の番組でラディッシュ(大根)を紹介していました。
気になったのは、太くなった所から下の細い根がまっすぐ下に伸びているのです。
先っぽまでが40cmは有りそうなんですが、深さのないところでは無理だと言う事なんでしょうか?

お礼日時:2020/04/13 14:23

追記だよ。


苦土石灰は素人ほど使いたがる厄介物で、じゃが芋を作るなら使ってはダメ。
鶏糞も同じで、ジャガイモはアルカリ性を嫌うので、苦土石灰も鶏糞も使ってはダメだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

ジャガイモの場合は酸性土で・・と言うことですね。
アドバイス助かります。

お礼日時:2020/04/13 04:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!