dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に竹藪を整地して、貸農園を始めているところがあります。
あまり近くには貸農園がなかったので、ちょっと土いじりをしたい私には魅力があります。
以前が竹藪だっただけあって、砂地に近いような土なので、借りたところで作物が育つのかと思い、迷っています。

持ち主さんは、牛フンを用意しているので、「これを使ってください」と言われますが、農業知識がないのでこれで対応できるものか。。

土を改良できるとすれば、どういった方法がありますか?また、そのためにはどのくらいの時間がかかるものでしょうか?

A 回答 (2件)

土壌改良は有機物の投入がよく言われます。

牛糞堆肥、緑肥、トウモロコシやイネ科のすき込みなどで、土壌の科学性、物理性、生物性を総合的に改善するのに使われます。土壌改良はまずその土地が現在どういった土壌なのかを調べた上で土壌改良します。砂質土、火山灰土か、pHやEC、有効土層がどれくらいか等々・・・
土壌診断は県の担当行政(何処だったか出てきませんが問い合わせれば分かるはずです)で行ってくれます。
土壌改良資材で検索してみてください。これ参考にご自分でも出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農作物を育てるには、土が大切なんですね。(奥が深そうです)

また、お知らせいただいた件、調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/07 11:05

 腐葉土も使えば普通に野菜作りが出来ます。

 
ただし竹やぶをどの程度整地してあるかによります。 竹は土壌下30センチ程度を四方八方根っこがあります。
 それが全部取り去られているか所有者に聞いてからでも遅くはありません。 もし放置してあるならやめたほうがよろしい。
 理由は竹の根っこはとても硬くそれを処分する手間は大変重労働になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

整地されたところをみると、掘り起こして整地されていたので大丈夫かと思いますが、確認を取ってからのほうが無難ですね。

お礼日時:2009/02/02 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!