
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うまく使い回しして、再利用してください。
揚げ物に使用した油は、温度が高いうちにフィルターで漉して、オイルポットに保管しておきます。
揚げ物は、加熱時間が短いため栄養素を壊さず調理でき、刈るリーも高く、優れた調理方法です。カロリー制限などがない限り活用しましょう。
まあ、すべての食品には栄養素と共に有害なものも含んでいますから、有害なものを避けたければ、なにも食べないのが一番です。健康のため死んでもよければ・・・(^^)
家庭での揚げ物のように短時間しか加熱しない場合、繰り返し使用できますが、野菜の素揚げのように油への負担が少ないものから、空揚げや竜田揚げのように負担の大きいものなど色々ありますから、オイルポットは複数あるほうが良いでしょう。
揚げ物に使用した油は、炒め物や鍋の余熱などに活用してください。
【引用】____________ここから
油の使用回数の目安 揚げ油は上記のように酸化されて傷んでくることがわかりましたが、では実際どのくらい使えるのでしょうか。東京都消費者センターが過去に行ったテストでは、適温で揚げ物をして毎回3分の1程度さし油をすれば、10回くらいまでは少しずつ油の劣化が進みますが、それ以降はさし油のおかげで劣化が見られず、30回使用してもおいしく食べれるとの報告がされています。 しかし油は熱に弱く、2~3回の使用で体によくない物質が生成するのでフライ油は捨てるべきだとの意見もあります。ただ業務用と違い家庭用の油は1日にせいぜい20~30分程度しか加熱されないので熱酸化は比較的少ないと考えられます。 揚げ油の使用回数は油の種類や揚げ物の種類、温度、使用後の保管状況により異なるため一概には言えませんが、目安としては四人家族の場合、同じ油を1ヶ月のうちに3~4回で使いきるのがよいようです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[e食用油ガイド 油は何回使える?( http://abura.sakura.ne.jp/aburahanaikai.html )]より
【食用油の使用方法と保管・再利用】
★温度を上げすぎない
・・・加熱しすぎると酸化や分解が起きます。
★カスは取り除く
・・・揚げカスは油の酸化を促進します。調理中は無論、調理後も速やかに取り除く。オイルポットに移すとき高温のままフィルターで漉してしまうこと。【決して冷めるまで待たない】
★酸素に触れさせない
・・・口の狭い容器、蓋のできる容器で保管すること
★光を当てない
・・・光によって酸化は急激に進行するので冷暗所に光を通さない容器で保管
Q)どのくらい使えるか?
揚げ物の種類、調理時間、保管方法によって変わりますから一概に言えません。
【参考サイト】
揚げ油は何回使える? : Q & A : 食の安全 : 生活協同組合パルシステム東京 わたしたちは ともに、くらし、つくる、平和なみらいにむけて
http://www.palsystem-tokyo.coop/activity/food-sa …
【参考サイト】
e食用油ガイド 油は何回使える?
http://abura.sakura.ne.jp/aburahanaikai.html
【参考サイト】
揚げ油の保存と寿命 | 030103_揚げる | くらしと生協のココロ
http://www.catalog.coop/tane/0301/030103/030103p …
ORUKA1951さん
回答ありがとうございます。
具体的なデータまで引用していただき、
わかりやすかったです。
使い回し、再利用法として、
活用していきたいと思います。
。。
No.2
- 回答日時:
去年のNHKためしてガッテンで、油の使いまわしの実験をし(確かメンチカツを数十回同じ油で揚げていた)、問題がないと言う結論でした。
これとは別に、私は小さい頃から揚げ油の再利用で炒め物を食べてきましたし、自分で食事を作るようになった後も当たり前のようにこれをやっています。
今40代ですが、健康診断では今のところ何も問題なく生きて来れています。
実際、揚げた後に、油こし紙でこして、油ポットに入れた油で、使い切るまで炒め物に利用、は数週間はよくあります。
その油に新しい油を足して、また揚げ物をすることもあります。
ただ、色が本当に濃くなって、ドロドロしてくると、梅干を揚げて油をリフレッシュさせます。
これは、古くなった油を深めのなべに入れて、梅干を2~3個入れ、梅干に色が付くまでしっかり揚げる方法で、こうすると、色は大して変わりませんが、ドロドロが消えてサラッとして、油が生き返ります。
ここまでしなくてもいいとは思いますが、うちでは全く問題ありません。
ただ、一度使ったあとの油で蕁麻疹が出たという友人もいましたので、
中古の油が大丈夫かどうかは、多少体質によるのかな、と思います。
この回答への補足
takoyaki1966さん
回答ありがとうございます。
実は、我が家はご指摘のテレビを見てから、
揚げ油の再利用として、炒め料理に使いだしました。
(テレビの情報では、問題ないといってましたが、
なんか・・・・と疑問が残ったものですから。。。)
確かに味、風味が増すのですが、
若干健康面で心配がありましたので。。。。。
日をおかないで使いきれば、
いいのでしょうかねぇ。。。。。
。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
snsは自己主義で承認欲の強い人...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
木製のクローゼットがベタベタ...
-
マーラータンの具材
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
揚げ物作ってると胃がもたれる?
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
油を捨てたいのですが固まりません
-
揚げ油から泡が異常発生
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
-
皆さんおはようございます、上...
-
お雑煮に鶏肉の油が浮いてしま...
-
マーガリンはなぜ、普段は白っ...
-
厚焼き玉子の中身の色が黒い
-
魚を揚げた油を再度使用したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
snsは自己主義で承認欲の強い人...
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
腐った食べ物でも油で揚げて食...
-
揚げ油に水が!!どうしたらい...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
中華調味料について
-
レンジ用の冷凍食品を油で揚げ...
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
料理に詳しい人お願いします。 ...
-
中華料理で湯通し、油通しした...
-
冷凍フライを揚げないで食べる方法
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
コロッケを作りましたが、揚げ...
-
木製のクローゼットがベタベタ...
-
冷めた揚げ油に少量の水が…
-
油物とはどのような食べ物を言...
-
コンセントとプラグについて
-
豚汁は、どうしても多少は油浮...
おすすめ情報