dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC内蔵型のCD-R/RWドライブ(ヤマハCRW3200E-VK)を同梱ソフトB'sRecorderGOLDで使っています。OSはWin98SEです。

音楽CD-Rを焼いてCDラジカセで再生しようとすると、うまくいかないことがしばしばです。同じCD-Rであっても、その時々によって認識したりしなかったり、再生できたりできなかったり、音飛びしたりしなかったり、です。オーディオコンポのCDプレイヤーでは問題なく再生できます。

質問1
何が原因でしょうか?

質問2
書き込みソフトの取説には「『読み込ませるCDドライブの性能や仕様』によって読めないことがある」とありますが、具体的にどのような仕様だと「読めない」のでしょうか? CDラジカセを買い換えようかとも思っていますが、どういう仕様のモデルなら確実にCD-Rを再生できるのでしょうか?

詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


1)1#の方と同様です。最近のCDプレーヤーだとほぼ問題無く再生できます。
  古めのCDプレーヤーですと、ピックアップのレーザー出力が弱いため、
  (とはいえ「後から出た」CD-Rに対応しろ、というのも無理でしょう)
  反射率の低いCD-Rを読み取れないのです。

2)現行のモデルならまずOKですが、CD-RW「も」対応、とあれば万全です。
  (展示品で再生してみるといいと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピックアップのレーザー出力に違いがあったんですか、知りませんでした。それでエラーが出るわけですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 22:06

CDラジカセをCDクリーナーでレンズの掃除を試して診て下さい。



CD-Rメディアによって、ちょっと違いが出るようですから、オーディオ対応のCD-Rメディアを使われたほうがいいですね。三菱がいいと言う情報もありました。

CDラジカセ購入ですが、最近のものはCD-Rが読み込めないものはほとんどないと思います。
仕様の中でCD-R/W対応を書かれているもの、ついでならばMP3、WMA対応を欲張ってもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三菱のメディアは試したことがなかったので、今度試してみようと思います。具体的なアドバイスをどうもありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2003/02/01 22:07

古いプレヤーでは、たとえ音楽用でも再生できない場合があると思います。



あと、焼き方を等速などで速度を落として焼きをしっかりさせたほうが
読み取りやすいとされているようです。
が、メディアが対応していないとダメですけどね。

CD-Rのメディアの反射率が低いため読めないという話はききます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CD-Rが読み込めない理由がやっとわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!