
園芸初心者です。こちらへの質問も初めてなので要領を得ないかもしれませんがよろしくお願いします。
去年の6月に高さ40cmぐらいの椿を購入しました。一回り大きな鉢に植え替えて夏の間は南側のテラスの半日陰においておきました。9月ごろから新しい葉がどんどん出始め高さも50センチくらいまでになり、10月ごろに家の中に入れた(寒冷地のため)あとは蕾もつき始めました。ところが、12月に入ってからかなり大きくなった蕾と葉が茶色く渇いてど落ち始めたのです。どうすればよいのでしょうか?
水は週1~2回鉢の下から出てくるくらいやっています。置いているのは南側の日当たりのよいところです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ツバキはツバキ科の常緑樹ですから、植替え時期としては8月下旬から
9月が最適で、現在のような小苗なら4月上旬から中旬でも植替えは出
来ます。寒冷地のようですから、やはり8月下旬から植替えをされた方
が無難だと思います。
葉が枯れるのは鉢内で根詰まりを起こしている可能や、光線不足による
事が考えられます。ツバキは樹木で観葉植物ではありませんから、室内
での栽培には不向きです。冬場でも室内に入れる必要はなく、年間を通
して屋外で十分に光線に当てる事が大切です。
もう一度書きますが、樹木は室内での栽培には向かない植物です。
回答ありがとうございました。
どこかのサイトで椿の鉢植えのことを読んだので、まだ小さいうちは鉢植えでも大丈夫だと思っていましたが、やっぱり無理だったのですね。
でも、来年の8月に地植えにするつもりではありました。
No.1の方もお書きになられていたので大きな鉢に移してみましたが、今は若い葉もしおれてきています。もうだめかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
エアコンの室外機からの水
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報