
YAMAHAのRT58iというルータを使って遠隔地のネットワーク内にVPN(PPTP)接続でアクセスできるようになったのですが、入った先のネットワークIPが192.168.1.*で、自分のLAN内のネットワークIPも192.168.1.*なので、ping 192.168.1.1とかでルータとの接続を確認しようとするときに、VPN先のルータとアクセスしているのか、それとも自分のLAN内のルータにアクセスできているのか区別できません。
このような環境の場合、VPN先のルータの192.168.1.1だけにアクセスする方法というのはあるのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理的に遠隔地同士の接続だとしても、同じネットワークアドレスを利用しているなら論理的には同一セグメント扱いになりますから、同じIPアドレスを複数共存させることはできません。
やはりネットワークアドレスを分離して、ルータに「このネットワークアドレスに対する要求はこっち」という風に、ルート情報を明記するのが一番楽でしょう。同一ネットワークアドレスで運用するのなら、CIDRなどで分割&集約させる必要があると思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080 …
回答ありがとうございました。
やはり、それぞれのネットワークをVPNでつなぐ場合は、ネットワークアドレスはいくつにするかをちゃんと決めたことでこの問題は解決できますね。ネットワークアドレスさえ違えばちゃんと通信できますしね。今、自分のネットワークアドレスは192.168.1.*から192.168.122.*に変更しました。
問題なく使えるようになりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ping 192.168.1.1(ローカルアドレス)では自分のLAN内の確認だけできます。
VPN先のルータの確認はグローバルIPアドレスを指定して行ってください。回答ありがとうございました。
質問なのですが、自分のLAN内に192.168.1.40というノードがあり、VPN先にも192.168.1.40というノードがあって、pingでVPN側のノードを指定したい場合はどのようにしたらよいかご存じでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
よく、いつの間にかルータが落...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
8000番や8080番のポー...
-
tracert コマンドが必ずtime out
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
loってなんですか?
-
ポートの80と443
-
どのような意味でしょうか
-
MACアドレスの必要性が理解出来...
-
iptables dport、sportについて
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
イーサネットとプロトコルの違い
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
Port9100印刷の説明
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ルータのコンセントを抜く以外...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
PLCで別LANを構築するには?
-
ネットワークオーディオの構成
-
ルータにtelnetできません
-
CISCOルータ⇔PCを接続するとき...
-
無線LANの接続ログの見方
-
古いWindows 7 PCをNASにしても...
-
ナンバード(接続)とは
-
DNSサーバーについて
-
異なるネットワークの接続方法...
-
ルータの下にルータを置きたい
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
jcomのインターネットサービス...
-
ルータのステルス機能だけで侵...
-
プリンタが動きません
おすすめ情報