
YAMAHAのRT58iというルータを使って遠隔地のネットワーク内にVPN(PPTP)接続でアクセスできるようになったのですが、入った先のネットワークIPが192.168.1.*で、自分のLAN内のネットワークIPも192.168.1.*なので、ping 192.168.1.1とかでルータとの接続を確認しようとするときに、VPN先のルータとアクセスしているのか、それとも自分のLAN内のルータにアクセスできているのか区別できません。
このような環境の場合、VPN先のルータの192.168.1.1だけにアクセスする方法というのはあるのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理的に遠隔地同士の接続だとしても、同じネットワークアドレスを利用しているなら論理的には同一セグメント扱いになりますから、同じIPアドレスを複数共存させることはできません。
やはりネットワークアドレスを分離して、ルータに「このネットワークアドレスに対する要求はこっち」という風に、ルート情報を明記するのが一番楽でしょう。同一ネットワークアドレスで運用するのなら、CIDRなどで分割&集約させる必要があると思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080 …
回答ありがとうございました。
やはり、それぞれのネットワークをVPNでつなぐ場合は、ネットワークアドレスはいくつにするかをちゃんと決めたことでこの問題は解決できますね。ネットワークアドレスさえ違えばちゃんと通信できますしね。今、自分のネットワークアドレスは192.168.1.*から192.168.122.*に変更しました。
問題なく使えるようになりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ping 192.168.1.1(ローカルアドレス)では自分のLAN内の確認だけできます。
VPN先のルータの確認はグローバルIPアドレスを指定して行ってください。回答ありがとうございました。
質問なのですが、自分のLAN内に192.168.1.40というノードがあり、VPN先にも192.168.1.40というノードがあって、pingでVPN側のノードを指定したい場合はどのようにしたらよいかご存じでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
- その他(セキュリティ) NTT東西をまたぐフレッツ光IP-VPNLANを構築するには? 1 2022/09/04 22:31
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ネットワーク YAMAHA RTX1220 よりお薦めあれば教えてください 3 2022/04/24 11:33
- プリンタ・スキャナー 「ネットワーク上にプリンタが見つかりませんでした」 5 2023/08/02 20:53
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
ルータにtelnetできません
-
ルータについて 調べてみると、...
-
auひかりなのですが、現在2階に...
-
他社のルータ同士でVPN
-
自分が使うグローバルIPアドレ...
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ftpサーバー 接続できない
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
インターネット接続できません...
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
ARP は L2 と L3 どちらのプロ...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
ポートの80と443
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
自分が使うグローバルIPアドレ...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
NTP同期のできるルータ
-
ナンバード(接続)とは
-
PLCで別LANを構築するには?
-
異なるネットワークの接続方法...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
ハッカーはルーターのファイヤ...
-
シスコのルータ
-
jcomのインターネットサービス...
-
ネットワークの設定について
-
ルータにtelnetできません
-
2回線共有のファイルサーバー設...
-
ルーターを使ってハッキング対...
-
auひかりなのですが、現在2階に...
-
ルータの必要性について
-
L3スイッチ同士の通信について
おすすめ情報