dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳6ヶ月の一人娘ですが、朝おきてから夜寝るまでずーっと喋って
います。
ねえねえ、おかあさん…、と話しかけてきて、私が用事をしている
間は一人で何役もしておしゃべりしています。
おかあさんといっしょなどのテレビを見ている間もずーっと
テレビに相づちをうっていて、ご飯を食べるときもおしゃべりが
止まりません。3歳半なので、内容はどうでもいいことや何度もくり
返したこと、何で?の質問ばかりでいい加減うんざりしてきます。
きちんと向き合ってあげようと心がけてもだんだんと面倒な気持ち
になります…。私も主人も無口な方で、なんでこんなにおしゃべりの
子ができたのか不思議でたまりません。一人っ子だからでしょうか。
プレで同じクラスの子も目を引くようなおしゃべりさんが何人か
いますが、話の内容はもう少し高度できちんと会話が成り立つので
そのお母さんは楽そうに見えます。
おしゃべりの娘にきちんと付き合うべきでしょうか。いい加減に
あしらうのはやはり良くないのでしょうか。生返事をすると
「ちゃんと聞いてよ!」と怒り出します。
何歳くらいまでこんなにおしゃべりなんでしょうか。

くだらない質問ですが、なんだか毎日娘のおしゃべりに付き合うのに
くたびれてきました…。

A 回答 (3件)

他人の私からしたらかわいい♪と思えるのですが、お母様のお気持ちもわかります。


我が家は男の子ですが本当に朝から寝るまでよくしゃべります。
特に忙しいくなる頃に限って・・・ですよね。
貴方様同様「はぁ~静かにしてほしいなぁ」と思うこともしばしば^^;
毎回付き合うにしても確かに大変です。
他の方が向き合っているように思えるのは、それは外だけのことかもしれませんよ。
外にいる時は他にすることもないので子供に全身で付き合うことができますからね^^家で同じように対応しているかたってそんなにいないと思いますよ^^

他の方も書いていらっしゃいますが、コミュニケーションを取ろうというのはいい意味で素晴らしい成長です。
このコミュニケーションが将来他人との人間関係にとっても大事です。
話すことを面倒になると、これまた大変なことになると私は思います。
内容は今の年齢からすると幼いと思えても問題ないように思います。
どんな内容でもきちんと受け止め、お子さんの気持ちを受け止めて差し上げて下さいね。
時にあしらう事もあろうかと思いますが、あまり深く考えなくてよろしいと思います。
イガイと子供は受け入れられたことだけを蓄積すると私は思うからです。
半分ぐらいは・・というお気持ちぐらいでイイと私は思います。
しかし嫌な顔や知らん振り等は問題外だとも思います。これに関してはマイナス部分を蓄積する要素が大きいように私は思うからです。
笑顔で「ごめぇん・・今お母さん少し忙しいから、あとで話そう」とか
「ふふん・・そうかぁ」ぐらいでいいように思います。
勿論「どう思う?」とか「どうしてそう思う?」と言うような質問でもいいかもしれませんね^^
聞くという姿勢はこうやって覚えるのかもしれません。
と言うっても、私も、時に「・・・・・」となったこともあったように思いますけど^^;
子供が2人おりますが、こんな私でも今でも会話を楽しもうとする子供達に育ってくれました^^子供に感謝です。
子供が成長すれば子供同士で会話を楽しむことになりますよ。
そうなると家に帰ってから無口になることもしばしば・・こうなると少し寂しいなぁと感じることもあります。
女の子は特に友達同士で会話を楽しめるように思います。だからこそゲーム等のように一人ですることにはまらないのだろうなぁって感じることもあります。
公園でゲームを各々で楽しんでいるのは男の子が多いように思います。
会話もしていそうにもなくて、なんだか不気味に思えることも。
女の子はそういう場合でも会話してますね。
これは大人になっても同様なのかもしれませんね。

当分はこんな状態が続くと思います。
しかし、上手に接して差し上げて下さいね。
長々と失礼しました。
    • good
    • 5

うちもそうなんです!


同じ悩みを同じような時間に抱えている人がいて
ちょっとほっとしました(^^)
うちは3歳2ヶ月の女の子。「おしゃべり」を超えて騒音です。
声も大きいし、金切り声や笑い声も興奮しすぎて大音量です。
一対一で一緒だとうんざりしてけんかになります。
ただ、たいていはほかの家族がいるので、みんなで
「うるさいね~」「よくしゃべるね~」とあしらっています。
娘も私もふざけあうのはしょっちゅうなので、娘も
「うるさいじゃないよっ」などとかみつきます(笑)
その代わり、お風呂の中とか、こちらも暇なときは
「それで?」「そうなの?」「それなに?」「わかんないよ」
と、チビだと思わず友達感覚で聞いています。
だって、ほんと意味わかんないですもん(・・;)
いまのところその程度でも娘に異常は見られません(笑)
どちらかというと、目を見てもらえれば大して会話にならなくても
満足している気がします。アイコンタクトですね。
やはりあまり二人きりでいないこと、が楽になる秘訣かと。。
そして一日数十分でもベッタリしてやること。
寝る前の本読み1冊は楽で子供も喜びます。言葉も覚えるし。
私も無口なのですが、だからおしゃべり娘がきたのかと思います。
だって、みんなでし~んとしているよりはにぎやかで明るいし。
私も悩みますが、そんなときは黙ってベッタリしてやりましょう。
そのうち、母親には見向きもしなくなるかもしれません。
疲れたら、うんうんへえ~と目が笑ってれば大丈夫。
「うんうんじゃないよっ」とも怒られますが・・・
面白がってしまいましょう!!
    • good
    • 0

この時期は、女の子のほうが、色んな物事にとても興味、関心を持つものです。

それは、ちゃんと成長している証です。確かに、いちいち受け止めてあげるのは、大変です。
ときには、○ちゃんはどう思う?と、反対にたずね返してみては
どうでしょうか?
きっと、自分の頭で、考え始めるでしょう。
ちょっと、今、おかあさんは、忙しいから、また後でお話しようね。
と、答えたり、そうだね、本に載ってるかもしれないよ、、とか、
答えてみてください。おしゃべりなのは、自分を表現したりする、大切なコミュニケーションです。幼稚園に行くようになったら、お友達が増えたり、先生が教えてくれたりして、親は負担が軽くなります。
学校にあがると、また、話の内容も変わってきます。
何もしゃべらない子供のほうが、かえって、不安になりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!