
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、指摘の出ている問題について考えてみたいと思います。
一つ目は潮汐力。
潮汐力はニュートン力学では、近似的に、距離の3乗に反比例し、質量に比例します。
ここでは、木星が、恒星としての質量の下限0.08太陽質量を持っていたとします。
木星・太陽間が現在5.2AUですので、単純計算で、木星と地球が最接近した場合、太陽・地球間の4倍離れています。
この場合、地球が木星から受ける潮汐力は、太陽から受ける力の、0.08/64=0.125%となります。
次に、放射線です。
質量下限に近い恒星は、かなり暗く、光度は太陽の数万分の1程度で、常にはそれほど放射線は出ません。
小さい星はよく巨大フレアを起こすことがあるようですが、最大でも、太陽が常に放っているエネルギー程度のようです。
距離も考えると、地球付近での影響は軽微でしょう。
(単位面積あたりの、受け取るエネルギーは距離の2乗に反比例)
光度・距離から単純計算すると、最接近時、平常であれば木星は満月程度で輝く事になりそうです。
問題は重力で、地球軌道が乱される可能性があります。
wikiによると、太陽より木星の方が5倍以上離れていないと、起動の安定性が保証されないようです。(下記URL参照)
もし軌道が安定していれば影響は意外にも軽微かもしれません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F% …

No.3
- 回答日時:
SFでは以前から、その発想ありますね。
下記の2つは小説・映画共にある筈です。
小松左京「さよならジュピター」
A.C.クラーク「2010年 宇宙の旅」
前者は木星を燃やしてしまう話かもしれませんが、
後者は2つの太陽の下に、地球上と木星衛星上に
発生の異なる生命が共存する結果になってます。
他にも見た気もしますし、もっとあるかもしれません。
思考実験としてご覧になってはいかかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の環 2 2022/11/06 09:52
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
地球から惑星までの距離
-
木星と冥王星について教えてく...
-
アンティキティラ島の機械製作...
-
天体の大気圧
-
岩石型惑星の最大
-
もし、木星が第二の太陽だったら…
-
火星と木星の間は何故惑星が生...
-
ボーデの法則とアトラクタ
-
太陽系の惑星や衛星のプリュー...
-
ホロスコープや占星術から見た...
-
なぜ太陽系の外にある太陽の重...
-
木星と太陽の重力ってどのくらい?
-
木星型の星には、
-
地球以外に人間が住める惑星は...
-
惑星の平均公転半径の不思議 ...
-
それぞれの惑星同士の距離
-
衛星について
-
氷河期は木星の位置に関係があ...
-
木星は、人類が生きられない環...
おすすめ情報