
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
チチウス・ボーデの法則に関しては、海王星、冥王星での
誤差が大きい事もあり、単に偶然なのか、それとも
何らかの原理に基づくものであるのかは、判断が
分かれるところであると認識しております。
雑誌「数学セミナー」の2003年2月号において、
木星、土星、海王星を母天体と考えた場合の、
ボーデの法則の拡張に関する記事がありますので、
参考までにお知らせします。ご参考になれば幸いです。
(既にご存知でしたら、お許しください。)
参考URL:http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/ss0302.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/01 00:48
御回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。教えて頂いた数学セミナーの記事を見るために遅くなってしまいました。衛星ではないのですが、土星の輪などについては、なぜできたのか力学的に説明できるようです。(Astrophys. J. 599(2003) 675 )。惑星の軌道半径も同じ様に説明できないかと思って質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 もし、地球の分身があるとすると・・・。 1 2022/04/27 13:08
- 宇宙科学・天文学・天気 軌道平均半径 5 2022/10/14 14:23
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 物理学 ボーア模型 磁束密度 1 2023/01/30 16:53
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 化学 化学についてです。 2s軌道と2p軌道について、①動径波動関数、②動径分布関数、③角波動関数の概略図 1 2023/01/07 00:50
- 物理学 鉛直面内の円運動において、力の釣り合いの式を任意の方向に立てられないのは何故ですか?参考書には、半径 2 2022/12/26 21:27
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
ボーデの法則とアトラクタ
-
氷河期は木星の位置に関係があ...
-
木星と土星について
-
木星と太陽の重力ってどのくらい?
-
地球から惑星までの距離
-
木星のサイズ、天王星と海王星...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
望月の望は
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
謎のオレンジ色の光
-
300万キロって具体的にどのくら...
おすすめ情報