
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
下らない慣行です。
つまりいつまでも大人になりきれないバカどもが考えた管理機構の遺物です。16歳程度で大人としての体制を整えないと世界には通用しない人間が多くなるでしょうね。
日本の現首相のような「お坊ちゃん」が多すぎるのですね。
回答ありがとうございます。
ええ、もう(わかります)!まさしくそのとおり!
私も何年前からそう思っていました。
昔の日本なんて元服というものもありましたね。
たしか、14~15歳から大人だ、とか言っていた時期が。
そんなのだったら、成人式なんてやってる意味ないですよね。
No.8
- 回答日時:
>なんでみんな成人した人は行くのでしょうかね?
質問文に書いてらっしゃいますが、小中高の友達と、再会して懐かしい話をする機会、というのがみんなが出席する動機の多くでは?
別に市長の話とかを目当てに行くわけではないでしょう。
なんで大多数の人が行くのか=会いたい友達がいるひとが大多数
だからだと思います。
>別に行かなくても支障はないですよね?
もし私が大学時代に引っ越してて、見知らぬ街で成人式、となってたら、行かなかったと思います。
ずっと同じところに住んでても、もし小中高で誰もその日に会いたいと思う友達がいなかったなら、きっと行かなかったと思います…自分がみじめになるだけなので。
No.6
- 回答日時:
成人式、出席のうんぬんは他の人がおっしゃる通りでもあるので
>何で日本は成人式をやるの?
と言う件について...
別に成人式自体は日本だけではありません。
他国ではしきたりみたいなのがあってそれをすること、また出来た者が
成人、大人と認められる...ような事があります。
日本は成人式という堅いイメージの伝統になったのでしょう...
回答ありがとうございます。
「伝統」か…伝統行事ってことなのかなぁ…
確かに「伝統行事」って聞くと避けて通れないイメージありますもんね。
クリスマスとか、土用の丑の日とか、節分とか…
といいますか、他国の成人式のほうが面白そうですね(^^)
今度他国の成人式調べようかな・・・
No.5
- 回答日時:
>なんでみんな成人した人は行くのでしょうかね?
一生に一度しかないものですからね。
参加することに価値があると思います。
ついでに、冠婚葬祭の冠のことですよ。
昔は元服すると冠をもらってたそうです。
他の婚葬祭にも理由が見出せないのなら出席や開催する事はないのでしょうから、何を言っても無駄でしょう。
逆に、他の婚葬祭には理由が見出せるというのであれば、似たようなものであるという事ですので、なんとなく意味は分かるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
長女は今年成人式ですが行っていません。
振袖で写真くらい撮ったら?との声にも耳を貸さず・・・
結構現実的というか、数時間のことに朝早くから着付けをしてもらい、大金をかけるくらいなら「バイト」に行って稼ぐほうがよい。という考えからです。
中学の同窓会のようなのもあるようですが別に参加したいこともなく(友人がいないわけではないです)、高校の友人は隣の市の成人式に参加するから・・・いっても・・・特に誰かのライブがあるとか浦安市のように「TDR」で行われるというなら行くけど・・・との事でした。
なので行かなくとも支障はないでしょう・・・。
昔、私の頃は学年ではなく生まれ年での成人式でしたので、「早生まれ」の人たちの参加は少なかったですし・・・。
卒業式や入社式など人生の節目はまだまだありますので・
回答ありがとうございます。
やはり行ってない人がいるようですね。
私も振袖なんてお金をかけてるぐらいなら他のことに使えるし、
使うのももったいないなと思って、行かなかったんです。
でも私はイベントがあっても、たぶん行きません…理由は前述のとおり。
けどやっぱり後悔しただろうな…って思います。
No.3
- 回答日時:
Q/なんで日本は成人式をやるの?
A/これは元々、元服の儀(元服式)が始まりです。
元々は、男子における幼名から元服名(大人の名前)に改まるなどの儀で大きな通過点の一つです。
冠婚葬祭という言葉がありますが、この由来となる4つの儀式(元服、婚礼、葬儀、祖先の祭礼)の1つでもあります。今はそれほど大事な儀式が由来とも思わない人が多く、元服までは知っていてもそれすら大したことではないと思う人も多いですけどね。
Q/なんでみんな成人した人は行くのでしょうかね?
A/級友や恩師などが成人式には出席することが多いですから、合いたいというのが一般的でしょうね。それとは別に節目として大人になるという自覚を持つという人もいるでしょう。それは、人によって様々な気持ちがあるはずです。
Q/別に行かなくても支障はないですよね?
A/あるかないかは、後の人生によるかと思います。あのとき行ったことで後悔する(悪い事象に巻き込まれる)ケースもありますし、逆に行かなかったことでそのとき訪れる予定だった出会いが無かったという人もいるかもしれません。これが運や巡り合わせになりますから・・・。
世間体(社会的)においていくべきかどうかというのは、特に今の時代行かないからとやかく言われる時代でもありません。
二十歳かいいね・・・。
No.2
- 回答日時:
なぜやるかについては昔の元服式の名残
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%85%83%E6%9C%8D/ …
今の人がなぜ行くかについては、慣習として行くのと、皆に久しぶりに会いたいからのいづれかでは無いでしょうか。
昨日成人式に行った子供は、会場に行ったんですが、受付しただけで、中には入らず、外で友達と話していたそうです。
回答ありがとうございます。
慣習としていくのはなんかツライっていうイメージがありますよね…
外でトークするって言うのも、(成人式を)やっている意味なんてないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
主席の次はなんと言う?
-
任意団体との人材派遣契約について
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
花火大会では雨が降る?
-
Happy 20th Birth Day! 使い方...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
多数決で決まってことを急に変...
-
おみくじの意味
-
出不精の反対はどういうのでし...
-
若く見える人の特徴ってなんで...
-
「於」 読み方
-
夫が部下の女性から誕生日プレ...
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ成人の日ですが、大人...
-
どうしてPTAは加入届出制にせず...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
MLB 同じ帽子
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「於」 読み方
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
LINEで誕生日を公開してない人...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
会社で選挙の投票でこの人に入...
-
満60歳ていつ?
-
花火大会は迷惑条例違反だと思...
-
友達に
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
おすすめ情報