dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。 最近、屋内でする電話工事屋さんの仕事に興味を持ちはじめました。 就職も視野に入れています。
そこで、どのような仕事なのか知りたく思っています。

素人にわかるように教えていただけるとうれしいです。

1. ビジネス用電話やパソコンの通信の回線設定の仕事をすると聞いたことがあるのですが・・
仕事の内容は、具体的にはどのような作業を主にするのでしょうか?

2. この仕事のやっててうれしい所・ツライ所を教えてください。

3. この職種に就職する場合、入ってよい会社・やめといたほうがいい会社を見極めるポイントを教えてください。

4. その他何かメッセージがあればお願いします。

A 回答 (5件)

業界にいるものですが、自分の経験に沿ってお答えします。




1.基本的にはNTTなどからのオーダーの孫受けになると思います。
  NTT系、電力系、ケーブルTV系と得意な分野があります。
  ・光回線や一般アナログ電話の新設、撤去
  ・ビジネスホンの新設、増設など
  ・ケーブルの張替え、電信柱の建柱、地下ケーブルの建設など

2.宅内系ならお客様相手の接客業でもあるので、電話の技術は
  もちろん接客技術も必要になりますので、接客業の辛さ嬉しさが
  出てくると思います。逆に線路系ならひたすら技術を追い求めて
  ください。

3.この業界は下手すれば4次下請けぐらい平気であるので、
  できるだけ上位の会社がいいと思います。
  (1次請けは協和エクシオ、コミューチュアなどのNTT指定会社)

4.工事担任者資格(AI2種、DD1種など)があれば非常に
  有利なので資格取得を目指してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その仕事にたずさわっている人が周りにいないので、今回、実際の内側の事情を知ることができうれしいです。
業界に入る決断をしたら工事担任者資格をがんばって取ろうと思いました。 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/01/13 23:33

電話工事はこれから行われるのであれば止めておいた方が良いでしょう。


理由:
 仕事が劇的に少なくなっているから(売上が減ると給料も・・・)
 IP化により素人でも簡単な設定で電話の取り付けが可能になっているから

ネガティブな意見ですが、どうかご参考に

どちらかと言えばネットワーク屋さんや電気屋さんの方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか! デメリットな部分を知ることも大切ですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/17 12:50

いつも作業を頼む側ですが...(ライセンスはあるが実務経験は無い)



回線の工事をする業者は回線事業者とビルの内線管理業者がいますが、多分質問者さんの想定しているのはビルの中側のほうでしょう。

私の会社だと外側がNTT、中は多分館内にある交換機(PDX)の業者と同じ会社です(某電機メーカの子会社です)。

ある程度の企業だと内線電話を使っていると思いますが、引越しがあると部屋のレイアウトが変更になったりするので、内線の位置の変更とかをお願いします。
オフィスビルでは電力線とか電話線はそれようのコンセントとして床の中に埋まっているので、そこまで配線すると同時に内線番号を設定します。
 3階L-13番に6312番を設定とか。
各フロアの作業は電線張り+チェック 電話番号の設定は内線交換機へのコマンド入力です。
臨時で外線を増やす場合は会社の端子盤(MDFという)までがNTT管轄、その先はビル管理会社の管轄になりますので、配線を繋いで試験をして、電話機を持っていきます。

当社の場合はLAN系統はシステム部の管轄で電話会社には触らせていません。あと、最近だとVoIPとかが増えているのでネットワークがわからない電話屋と付き合うと話ややこしくなるんだろうなと感じています。

業界の内情については知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作業の内容が具体的に伝わってきてうれしいです。 ありがとうございます。
最近はどんどんパソコン系統と、電話系統が絡み合ってきているんですね。

お礼日時:2009/01/13 23:26

 工事担任者というのが、正確ですね。

(参考URL参照)
 その中がいろいろ分かれていて、昔ながらのアナログ電話回線・
ISDN回線用が、現在のAI種(昔はアナログ種/デジタル種)で
インターネット回線(ADSL等)の作業も可能なのがDD種です。
 それぞれ回線数・帯域幅・ビジネスホン等との接続によりランク分け
されています。また第2種電気工事士もあれば、役立ちます。
 その他では、LANケーブル工事の技術認定資格
(情報配線施工技能検定1級~3級)
http://www.b2every1.org/exam/ginou_sum.html
 情報ネットワーク施工プロフェッショナル
http://www.b2every1.org/exam/inip_st.html
1.個人で工事をされるならば、AI3種・DD3種の二つがあれば十分
ですが、企業等の複数回線・ビジネスホン等の作業にはAI2種・
DD2種以上が必要ですね。
 ただし工事担任者は、監督業務も伴いますので、3種資格者でも
2種・1種資格者の監督下での作業では、上級資格内の作業も可能です。
2.うれしい事、作業完了後のお客様からのねぎらい・感謝の言葉を
いただいた時。
 難しい作業をミスなくスムーズに行えた時。
  ツライ事、雨・雪・炎天下等、悪天候でも作業をしなければ
ならない時。
 自分の作業ミスでも無いのに、お客様とトラブルになった時。
3.現場作業は、ほとんどの電話事業者(NTT・KDDI・SB等)は
協力会社が、行いますので実際に工事希望であれば、そういう会社に
入る事。
http://www.daimei.co.jp/corporate/corporate_04.h …
http://www.exeo.co.jp/
http://www.comsys.co.jp/
4.工事担任者の資格は、独学でも可能ですが、就職ツールとして取得
するならば、専門学校等で勉強するのが、確実です。
http://www.neec.ac.jp/electronic/major/electric_ …

参考URL:http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/revision/qu …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考URLをいろいろ付けていただきありがとうございます。 参考になります。 そうですね。全くの独学だと自分は挫折しそうなので学校とかも考えてみます。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/13 23:21

電話デジタル担任者1種~3種まで有ります


就職会社は通信会社系統でしょう、
最近はネットワークの色々有る資格も必要でしょう。

この業界は日進月歩でグレードh高い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 おかげ様で資格について知ることができました。

日進月歩な業界でいろいろ勉強できそうですね。

お礼日時:2009/01/12 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!