
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NHK「気になることば」でも取り上げられてます(参考URL)が・・・現在ことばの変換期に当たるようで即間違いとするのは難しい状態です(そのうち正しいことばとなる可能性もあります)
参考URL:http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/09/090 …

No.3
- 回答日時:
何度も質問が出ていたような。
正しくは「立ち上がらせる」です。
あなたが言うように、動詞二つを複合語にするときは
1)自動詞なら「立つ」+「上がる」を組み合わせなければならず、
「立ち上がる」となります。
ところが、この複合語を作る際は人が「機械に(を)=目的語」に
仕事をやらせるのですから使役形にせねばなりません。
そこで「立ち上がらせる」とすべきなのです。
2)他動詞ならば「立てる」+「あげる」で「立て上げる」である
べきです。これは直感的に好まれぬということでしょうね。
PC分野は翻訳の質が悪くて悪名高いのですが、
中でも最悪の訳語の例として日本語や悪文系の本では
しょっちゅう取り上げてあります。
文法、分けても日本語文法ではあまり注目してこなかった点が
この自動詞・他動詞の関係、なので、
その影響が出たというわけです。
参考書:赤塚伊三武、許すな!悪文と不正確発音、大学教育出版、2007
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- ノートパソコン 2010年製ダイナブックノートパソコンを使っています 昨日再起動するタイミングでプログラム更新を行っ 3 2022/04/05 06:17
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ミーティングアプリ「Zoom」について、お詳しい方にお尋ね致します。 iMacてZoomを使っており 2 2023/01/04 17:01
- ノートパソコン シャットダウンを止めるには 1 2022/09/11 14:36
- 経営情報システム 今高三の春休みでなにか打ち込めるものが欲しい! だから会社を立ち上げたい! 株式会社を立ち上げてeス 4 2023/02/22 22:26
- 政治 立憲民主党『税率5%への時限的な消費税減税を実施。地方自治体の減収については国が補填します。』 13 2022/06/24 09:32
- Windows 8 win11の立ち上がりのpinを省略してすぐ対応したい 5 2023/06/29 17:55
- Chrome(クローム) Google Chromeのブラウザ(PC)ウインドウの移動について 3 2022/07/19 15:14
- その他(ニュース・時事問題) 「立ちんぼ」をする理由は? 5 2023/08/19 19:32
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
NHKのキャスターがら抜き言葉を...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「本に書いていること」と「本...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
四段活用はわかるのですが、下...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
フランス語和訳依頼
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報