
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自動車アセスメントというのがあり、結果公表されています。
但し、これはあくまで決められたルールでの試験結果であり、
この想定を外れた場合には全く違う結果になる事もありますので注意が必要です。
本当に衝突が怖いなら、戦車かなにか相当頑丈なものに乗らないといけなくなります....
参考URL:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/search/kekka_c …
No.10
- 回答日時:
事故にあって身を守る為の安全性は消極安全性と言います。
これで一番安全なのは戦車や天皇陛下が乗られる御陵車でしょうがとても庶民には手が出ません。せいぜいエアバックをたくさん付ける程度でしょうが、ダンプなどにぶつけられたらクラウンでもたまりません。
それより、積極安全性を考えるべきなんです。
積極安全性とは事故に会わない為の車選びや運転です。
幅の割りに背の高すぎる軽四はとっさの急ハンドルや急ブレーキなどで転倒する危険性は高いです。
車重の割りに非力なエンジンの軽自動車すべてで、とっさの場合の危険回避などが思うように出来ません。
その意味でパワーと車重のバランスもよく、その点で安全でもありかえって燃費も良いホンダのフィットあたりがお勧めです。
税金などが少し高くはなりますが、ある程度走れば燃費の差で補えます。
下手にターボなどが付いていない分車両価格も高くありません。
バシェロミニの後席なんて大きな子供でも乗れませんし、小さな子がよじ登って乗るもの大変なほど高い位置にあります。
あれは2人で釣などレジャー用の車です。
フィットなら家族四人で沢山の荷物も積んで何泊かの旅行も可能です。
しかも、10年以上は十分乗り続けられますから軽四よりその点も経済的です。
バシェロミニは家族向きではないんですね・・
フィットは人気みたいですし、燃費もよくていいですね~
検討してみます。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
「衝突安全性」を考えると、車体は大きくて柔らかいものがいいのです。
ぶつかったところを壊して衝撃を吸収(クラッシャブルゾーンを設けるといいます)し、中の人を守るという考え方です。
頑丈なだけの車ですと、車は壊れなくても中の人にエネルギーがダイレクトに伝わり、結局人が大きな被害を受けます。
最近の車の横幅がやたら大きくなっているのも、この理由です。「側面」はどんな車でもスペースが少ないため、クラッシャブルゾーンを設けにくいからです。
(付け加えると、鉄バンパーがなくなっていったのも、硬い鉄よりも樹脂の方が衝撃吸収性に優れていたのが大きな理由です。もちろんデザイン上の理由もありますが)
そういう意味では、車体が小さな軽で「理想の衝突安全性」を求めるのはやはり無理があるということになります。特に側面衝突安全性では不利ですよね・・・。
なるほど、そういう理由で軽は危険度が高いのですね。
なるべくクラッシャブルゾーンが大きいものを選ぶと良いのですね。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私は一昔前のジムニーですが、ラダーフレームで車体は頑丈ですよ。
しかし、以前乗用車に右折待ちで停車中に追突されましたが車は大して壊れなかったが、その代わりドライバーである私は5ヶ月寝ていましたし今でも数年に成りますが後遺症で悩んでいます。
車が頑丈だと壊れないから良いと思っていたらその分ドライバーなどは衝撃をもろに受けますから怪我の程度はひどくなります、車は簡単に修理や買い換えできますが人はそういうわけには行きません。
その時に追突した車両はボンネット部分大破ですがドライバーはけろっとしていました、コチラは車は大して壊れていなかったが私自身は上記の用に被害を受けました(今でも懲りずに同じ車に乗っていますが)
以上の事から最低でも前後にクラッシャブルゾーンの有る車両にする方が追突や前面衝突の時は安心でしょう(横はサイドエヤバッグ位しか方法はないかも)
なお、パジェロミニよりもジムニーのラダーフレームの方が強固です、ただし安全性とは頑丈だからと思ったら間違いです。
と、言うことでどうしても軽から選ぶのでしたら前後につぶれることで衝撃を逃がす設計を考えている今の車両でボンネットが有り後ろのトランクも有るようなタイプ(現実的に難しいと思うけど、社内は限りなく狭いです理屈では)
車体は頑丈なのに、運転手は大怪我なんてひどいですね!!
とすると強度では考えない方がいいんですね。
なかなか理想の軽は発売されないものですね・・
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
事故に強い軽自動車…ありませんねぇ(笑)。
「これは危ないよ!」っていうのは、ありますけど。
私は昔、仕事中に「新規格の軽自動車」に乗って、オカマ掘られましたが、追突してきた方が一言「当たった?」って聞いたんですよ!?。
こっちはかなりのショックで、一時的に腰にもきたのに。
スピードはこちらが0キロ(停止状態)、相手側が20キロくらいでしょうか?。
普通乗用車でしたね。
車体費用を抑えてでも、普通車に乗ったほうが良いです。
No.4
- 回答日時:
軽自動車専門誌・専門雑誌などにたまに車種ごとの安全性みたいな記事が載っている事がありますが、大雑把に言えば普通車に比べ軽自動車は明かに弱いでしょう。
例えオフロードタイプであろうとSUV風タイプであろうと。しかし弱いなりに、衝突時には車体を犠牲にして室内を保護する方向に持っていったりなどしているのではないかと見て取れますので、軽自動車なりの走り方をしていれば貰い事故でもない限り酷い事にはならないかと・・・
普通車同等に走らせるのであればそれなりの覚悟はもって走るか、No.2さんの言われるようにロールバー等を入れて補強するかになると思いますが。

No.3
- 回答日時:
↑
ダイハツ・ミラジーノの前後バンパーにご注目あれ。
鉄製でしょう。こういうのを選びます。
お飾り程度のプラスチック製バンパーでは、乗員は守られません。
重心の低い車は横滑りをする程度で済むが、
重心の高い車やグリップ力の強いジープ系は横転し易い。
センターピラーの無い車があるが、横からの衝撃に弱い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) お互い29歳、新婚夫婦の車について。 現在トヨタのタンクかヴォクシーで悩んでいます。 前情報として… 11 2023/06/04 13:13
- その他(車) 軽自動車 16 2022/05/22 18:58
- 貨物自動車・業務用車両 子供が4人います。 今は一台普通車所有で主人が通勤 も含め使っています。 私も仕事を探しており バス 5 2023/01/07 11:04
- 国産車 軽自動車の運転は身体を痛めますか? 26 2023/05/10 09:39
- 事故 軽自動車と普通車が正面衝突して、普通車のドライバーが即死、軽自動車のドライバーは無傷で無事だったとい 3 2023/04/25 18:25
- その他(車) 軽自動車に200万円出すなら普通車を買ったほうがいい??? 50 2022/07/25 15:44
- 事故 踏切事故を起こしたドライバーは今後どうなるの? 3 2022/04/07 07:46
- その他(車) 30年前は軽自動車に乗っていることがイヤでした、というか肩身がすごく狭かった。 13 2023/05/20 21:59
- 国産車 先日の横浜の5台巻き込む追突事故について、 78歳の老人の起こした事故ですが、車が衝突軽減ブレーキ付 8 2023/02/20 11:50
- 中古車 車の所有について。 5 2023/08/27 02:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報