
母が民生委員をしています。
昨日、「特別養護老人ホームに入所させる必要があるらしい近所の身寄りのない高齢者の身元保証人になってくれないか」との相談が、この方の担当ケアマネからあったんですが引き受けなくてはなりませんか。
私は、個人としてはもとより、公人としても民生委員は3年で交代するので(その場合は、次の方への引継ぎも難しいと思うので)引き受ける必要はないと思います。
私としては、市長とか福祉事務所長が身元保証人になられればよいと思うので、それを母に進言したいのですが、このことをを規定してある法律とか、根拠を明示してある行政関連の文書を知っている方、教えてください。法律に詳しい方、法律家、行政の方であれば、さらに助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法人で、介護保険事業の相談援助業務をしている者です。
仰るとおり、民生委員は、要援護者の身元保証人になる義務はありませんし、ならないほうが良いと考えられます。
また、行政が身元保証人になるケースもあるようですが、ケースバイケースで根拠法となるものは、無いようです。
そこで、特別養護老人ホームが入所希望者に身寄りがないことや保証人がいないことを理由に入所を拒否することは、法令に違反しておりますので、お母様と担当ケアマネとで、市役所の介護保険担当課にご相談に行くことをお勧めします。
早速、回答をいただきありがとうございました。
母には、市役所に相談してからケアマネに返事をするようすすめます。
また、特老は「入所希望者に身寄りがないこと、保証人がいないことを理由に入所拒否ができない」との教示は、とても役に立ちました。
No.3
- 回答日時:
介護の相談にのっているものです。
がんばっておられる民生委員さんには本当に頭が下がります。
特別養護老人ホームの身元引受人に関してですが、
いくつかのホームで確認したところ、
要相談という形をとっているようです。
その地域やケースによって、後見人を立てるなどの方法とっているようです。
ご依頼されてきたケアマネージャーさんとの話し合いいただいた上で、
入居予定のホームに相談してみてください。
また、そのホームが悪徳ホームであると、
サービスの監視役である身元引受人を身内の方に指定して、
低質なサービスを提供した上に、財産などを搾取してしまう可能性がありますので、
その点についてもケアマネージャーさんとお話し合いをされることをオススメします。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
施設のケアマネには相談しにくい面もあるので、地域包括支援センターや施設のケアマネを指導助言する市役所のケアマネ(そのような立場の人もいるそうです。)に相談してもらうことににしました。
No.1
- 回答日時:
成年後見制度のうち、法定後見制度において、
判断能力が不十分なために保護の必要があると思われたとき、
又は将来そうなるであろう思われたときには、
家庭裁判所への申立により、家庭裁判所の審判を経て、
後見、補佐、補助のいずれかを利用でき、
それぞれ後見人、補佐人、補助人が選任されて、
身元保証をはじめとするサポートを受けることができます。
したがって、いちばん良いのは、これを利用することです。
後見
判断能力を欠いている状態にある人が対象
補佐
判断能力が著しく不十分な人が対象
補助
判断能力が不十分な人が対象
原則として、
認知症、知的障害、精神障害等により判断能力が劣ることが前提で、
ただ単に身体的な障害があるだけでは認められません。
65歳以上の者、又は知的障害者、精神障害者で、
上述の制度の利用が必要であるにもかかわらず、
身寄りとなる者がいないなどの理由により、
申立を行なえる人がいない場合には、
市区町村の高齢者福祉担当課等を通じて申請を行なうと、
市区町村長が申立を行なうことができ、
弁護士等のしかるべき後見人、補佐人、補助人をつけてもらえるため、
このような方を身元保証人にすればよろしいかと思います。
根拠法は、以下のとおりです。
審判の請求、というのは、上述の申立のことです。
老人福祉法 第32条:
市町村長は、65歳以上の者につき、
その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、
民法第7条、第11条、第13条第2項、第15条第1項、
第17条第1項、第876条の4第1項
又は第876条の9第1項に規定する審判の請求をすることができる。
知的障害者福祉法 第28条:
市町村長は、知的障害者につき、
その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、
民法第7条、第11条、第13条第2項、第15条第1項、
第17条第1項、第876条の4第1項
又は第876条の9第1項に規定する審判の請求をすることができる。
精神保健福祉法 第51条の11の2:
市町村長は、精神障害者につき、
その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、
民法第7条、第11条、第13条第2項、第15条第1項、
第17条第1項、第876条の4第1項
又は第876条の9第1項に規定する審判の請求をすることができる。
民生委員は、勉強会や研修があるので成年後見人制度のことについても触れてあると思いますが、たぶん母の記憶には制度の詳細までは残っていないと思います。
早速、教えていただいた事を説明してみたいと思います。
詳しく教えていただき助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- パスポート・ビザ 法的解釈 日本へ到着したウクライナ避難民の身元保証の債務 日本へ入国するにあたっては原則身元保証人が 4 2022/06/21 09:40
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(ニュース・時事問題) 保証人になれと言われ 2 2022/05/17 06:02
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
介護をビジネスと考えてどこが...
-
要支援2の父がパートに出ると...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
社会資源
-
介護保険区分変更中の死亡について
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
介護保険負担限度額認定の預貯...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
すぐに回答が欲しいです 親が痴...
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
デイサービス食事の減免制度
-
グループホームとデイサービス
-
介護施設への入所
-
(介護保険制度)3割負担が導...
-
第三者行為??
-
障害者1級 車椅子の購入に際し...
-
福祉施設の経営者用ビジネス本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
日給15000円 もしこれが...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
彼氏が介護で疲れています。
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
社会資源
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
知的障害者が支払う国民健康保...
おすすめ情報