
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
太陽からの距離は、太陽-地球の距離を 1 として、火星はおよそ 1.5、木星はおよそ 5.2です。
光の強さは距離の2乗に反比例するので、それぞれの惑星に届く太陽の光は、地球に比べて 1/2.3、1/27 程度となります。地球で f8絞りとすると、火星では f4~5.6、木星では f1~1.4 くらいになるのでしょうか。高級レンズが必要ですね。
※実際には、惑星表面での光は大気を通ったものなので、太陽からの距離だけでは計算できないと思いますが、惑星の大気で光がどのくらい弱くなるのかわからないので、それは計算してません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/27 08:27
やっぱり2乗に反比例ですか。もうちょっと遠ざかると激減しますよね。火星では地球の快晴がはな曇、木星ではもう夜陰のはじまりという感じですかね。木星で本を読むのは難しそうです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
興味を持ちましたので、調査・計算してみました。
撮影のことはわからないのですが、
地球での光量と比較して何倍であるのか、および、何等星になるかを計算してみました。
(地球から見た太陽は、マイナス26.7等星、満月はマイナス12.5等星です。)
左から順に、太陽からの距離(地球を1とする)、太陽光の量(地球を1とする)、その惑星から見た太陽の等級です。
水 0.32 9.7656 -29.17
金 0.73 1.8765 -27.38
地 1 1.0000 -26.7
火 1.4 0.5102 -25.97
木 5.1 0.0384 -23.16
土 9.2 0.0118 -21.88
天 18 0.0031 -20.42
海 31 0.0010 -19.24
これでわかるとおり、
海王星では地球の1000分の1ぐらいになりますが、
それでも、地球から見た満月より、かなり明るく見えるようです。
-12.5等星(地球から見た満月)に対して-19.2等星(海王星からみ田太陽)なので、7等級の差があり、
光の量で言えば、600倍ぐらいの違いです。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/27 08:25
やっぱり、惑星によってずいぶん違うものですね。10倍の光量なんてどうなってしまうんだろう。満月は1000分の一以上なんですか。知りませんでした。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 地球科学 私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見 1 2023/05/22 11:43
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 英語 the 2 2022/11/08 12:48
- 宇宙科学・天文学・天気 アルテミス計画でNASAはどんなうそをつきますか? 4 2022/09/19 03:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報