
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本来は別の文字だったのですが、「灯」は「燈」の略字扱いされて久しいので、一般には「灯」は「燈」の略字と云う事で訓みも「とう」で良いでしょう。
これは所謂制限漢字の問題が絡んでくるのですが、戦後漢字を沢山丸暗記させるような教育が偏狭な人間を生んで戦争をはぢめた。として漢字の使用を制限し、学校でも少ない漢字しか教えませんでした。「当用漢字」として一つの規範に過ぎなかったのですが、いつの間にか漢字制限となってしまいました。その結果「訣(けつ)」の代わりに「欠(けん)」を用いる(後者の訓も「けつ」とする)、「滌(てき)」を「浄(じょう)」と置き換える等と云う訳のわからない置き換えが行われて定着しています。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
「燈」と「灯」の違いについて調べてみました。
もともとは別字だったようで、燈籠を燈す、行燈を燈す/提灯を灯す、町に灯を灯す、などの使い分けをするケースもあったようです。
が、当用漢字が制定されて以降、当用漢字には「燈」しかなく、「電灯」、「灯台」もそれぞれ「電燈」、「燈台」と記載されるいたそうですが、
当用漢字補正案で「灯」に統一しようとの試みがあり、ただ最終的には「灯」を常用漢字として追加し、「燈」は当用漢字として残すという結論になったようです。
結論としては、#1さんのご回答のように、灯と燈は異体字であり、「消灯」と「消燈」は同じ意味となります。
(回答を作成途中で#1さんのご回答が見えたので、急遽文書構成を変更しました。おかしな点があったらそのためとご容赦あれ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
同音異義語の使い分けについて
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報