dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、県外の大学へ行っている娘なのですが、自動車の免許はいつごろとればよいのでしょうか。
大学は自動車通学禁止、自転車かバス、電車で通っていて自動車も卒業までは購入の予定はありません。
免許をとってもしばらくはペーパードライバーになるので、現大学生、卒業生の方はどうされていましたか。
 また、最近の自動車学校の教習代はおいくらぐらいなのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

時間がある学生の内にとっておいた方がいいですよ。


会社に入ってからは時間がありませんし、
免許を持っていることが応募条件になっている会社もあります。
また、公的な身分証明書を持っていれば一々ご両親の手間をかけずに済むので
自立心を育むためにも自動車免許講習に通わせるのはいいと思います。

自分の場合は大学生協の合宿免許で2週間みっちり泊り込んで、15万くらいでした。
山形でおいしい温泉や食事も楽しめましたし。
時間があり、学生割引があるからこそ安く取れるのです。
    • good
    • 0

ウチの2人の娘'sの状況から言うと、「在学中に取得したほうが良い」


という結論になります。それも可能なら卒業年度の11~12月には始めた
方が良いかと。

長女はのんびりしていたため、自動車学校に行ったのが2月になってから、
その時点で「3月末卒業は無理」と言われてしまいました。合宿制なら
ともかく、自宅通学だとやはり「実技」の順番待ちなどで、最低でも
2~3ヶ月はかかるみたいですし、2~3月はそうでなくても混む時期
なんだそうです。

実際、長女は就職したとたんに通学が難しくなり、おまけに実技の間隔
が開くと感覚を忘れて試験に何回も落ち、結果として免許が取得できた
のは夏の終わりになりました。

次女はそれを参考に、昨年末から授業を多少休んでも・・・と自動車
学校に通い、試験も落ちずに既に路上教習段階まで来ています。
この調子だと、卒業までに免許取得は可能ではないかと・・・。

ちなみに、教習料は25~30万弱ってトコでした。
これで参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0

私も大学生の時に免許を取りました。


その最大の理由が「時間が自由になる」からです。
社会人になれば、自由な時間は限られます。その時に免許を取るのはすごい制約が出ます。学割とかもあるのでは??
なので、在学中に取ることをお勧めします。
私だって働くまで購入しませんでしたから。
(たまに兄貴の車を運転しましたがw)

お金は教習所によって変わるでしょうが、25-30万はかかると思います。(結局は!ですがww)
    • good
    • 0

夏休み等の長期休暇を利用して取得するのがベストと思います。


出来れば卒業ギリギリでなく 事前に取得するのが良いかと。
社会人になってからでは取得するための時間取れません。
それと3回・4回生になれば 色々時間的な制約が多くなるので それまでに取得するのが良いと思います。

金額は大体30万円程度だとお考え下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!