dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある出品者の評価や履歴を見ると、落札時までは普通に入札がされてるにも関わらず、落札価格が全て1円となっています。
仮に、商品代金1万円と仮定して500件もの取引を行った場合5%の手数料が25万円ほどになりますが、記録上1円となれば手数料はただ同然です・・・どんな裏ワザがありますか?
嘘のような話ですが、何件か確認してます。
参考までにヤフオクIDは、  satochan_p
評価は、 http://rating9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rati …
と言った感じです。

A 回答 (5件)

私も落札価格1円で落札しました。

その後3000円を支払うよう請求されました。
私は落札したのは落札価格1円で出品者が請求する3000円を含めて落札したのではない。と主張しました。もちろん出品者は落札価格は3000円のつもりでしよう。付帯費用としていろんな費用を落札者に請求できる権利があると思っているのでしよう。裏技というのは水増し請求と運賃のピンハネです。りんご1箱40個入りを1円の入札価格で即落札と歌えば、誰もが飛びつくのは当たり前です。飛びついた挙句、抜き差しならぬ罠にはまってしまいます。水増し請求とは梱包資材1000円いただきます、と請求されますね。りんご40個はダンボールにすでに梱包されています。実際には使わないものを使うからといって請求します。これは水増し請求です。つぎ運賃のピンハネは2500円の運賃(送料)といって落札者に請求し入金させますね。実際には500円を運送会社に支払いますね。これで簡単に2000円をピンハネしたことになります。水増し請求1000円とピンハネ2000円で難なく3000円を儲けたことになりますね。1000件の落札があれば不労所得とまでは言いませんが3,000,000円の所得税対象の利益があります。年間10000件(1ヶ月8000件強)でいいのです。3千万円の所得が転がり込んできますよ。いかがです。貴方もこの裏技を使って一儲けをお考えですか、裏技を知りたいのでしよう。日本の良き商習慣をアメリカ式ビジネス裏技がダメにしてしまいましたよ。お若い人、しっかりしてくださいね。私はこの問題に違法性がないのかを研究しています。今のところは違法性は疑わしいのですが罰の対象にはならないでしよう。
    • good
    • 37

1円落札はたまにしかないですよ、特に家電(モバイルPC・液晶テレビ・BD/DVD/HDDレコーダー・デジタル一眼などよく"一円出品!!"とうたってますが 実際は配送料+消費税+振込み手数料等で事実相当損をしてますが。

過去に自分も1円出品のモバイルPCを落札しましたが(送料+消費税+振込み手数料で4000円、商品到着後にコレクト払いを勝手に指定されたため5300円支払った事になります)
安物買いの銭失いではありませんが一円出品で家電品・パソコン・ゲームソフトなどは慎重に考えてから入札すべきですよ 泣き寝入りしてからでは遅いですから
ちなみに私が購入したPCは幸い有名メーカー品でまだ部品在庫もサードパーティ側の附属品対応もあるので現役で使ってます
    • good
    • 13

開始価格と落札価格は違うのではないでしょうか。


参考ヤフオクIDを拝見しましたが開始価格1円。落札価格○万以上になっています。

1円出品は1円で落札される場合もあるのである意味バクチ的な要素を含んでいます。
しかし、商品価値があれば1円で出品しても1円・10円で落札されないでしょう。競り入札で価格は大幅に上昇します。
    • good
    • 14

入札履歴→すべての入札履歴


で確認すれば落札後、落札者と落札候補の削除が行われています。
前月21日から当月20日までに終了したオークションで
当月月末に落札者も落札候補者もいなければ
落札システム利用料は掛からなくなります。
実際の取引は本文中に記載されているように
出品者への質問を通して連絡し後はメールで行われていると思います。
http://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html
    • good
    • 8

1円即決だけど本文に本当の売値を書いて、


実際はその値段で取引してるのでしょう。

お察しの通り、ヤフーに払う手数料をケチってる訳です。
    • good
    • 35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています