dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LinkStationをUSBケーブルを使ってPCと直接続し通常の外付けHDDと同じ様に使用することはできますか?

A 回答 (3件)

重要なのは、既にLinkStationを使っているのか?


それともこれから検討するのか?だと思います。

既にあるなら、その説明書を見るのが基本。
USBポートがついていて気になるなら、その仕様を調べるのが基本。
USBの標準ポート(シリーズA)があれば、それはたぶんLinkStationのNASとしてのサービスに
USB-HDDを追加して利用できるようにするためのものです。

USBのシリーズBの端子があるなら、USB-HDDとしての機能もある可能性があります。
どちらにしろ、説明書や商品紹介記事で明記されていると思います。


これから検討するのであれば、シリーズB端子を備え、USB-HDD機能を備えているものを選べばいいわけです。

ただし、こういった製品でも、同時にNASとUSB接続の両方を使うことはできません。
データの移管を高速なUSBで行なったあと、通常運用はNASとして共有するといった使い方が想定されていると思います。

またUSB接続機能があるものは、ほとんどがRAID機能を持たないはずです。
(あえてその辺調べない)
低価格のNAS機器で使われているRAID機能は、PCのM/BにあるフェイクRAID機能と同様に
RAID処理自体を、CPU能力によって行なうソフトウェアRAIDです。

もともとNASはWindowdsネットワークのファイル共有互換の機能を
CPUを備えたコンピューターと組み込みOSによって実現しています。
ですから、そのCPUでソフトウェアRAIDも実現したという経緯があります。


対してUSB接続はUSB MSD-ATAやUSB MSD-SATAの変換チップを使ったもので
ここに、RAID処理やRAID管理機能をつけることができません。
(一般的にNASのRAID機能はhttpで管理機能が使えます)

ですから、両方が利用できる商品は開発しがたい。
ある程度以上の高性能ファイルサーバーを必要とすると
NASよりも、Atomのサーバー機のほうが魅力的です。
    • good
    • 0

「LinkStation」とだけあっても、種類は豊富です。


http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …

以下の製品なら可能なようですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ce …
    • good
    • 0

LinkStationはUSBを使ったPCとの接続は出来ません。


LinkStationではありませんが、おなじBuffaloのHD-CELU2シリーズなら
ご希望のかなうのではないかと思います。

参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ce …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!