
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
冬場は半合成油(柔めで燃費を稼ぐ・冷間始動性UPなど)
夏場も半合成油(硬めで高温時も考慮)真夏は100%を選ぶ時もあり
季節に関係なくサーキットに行く日は100%合成にチェンジ(過酷な条件に合わせて)ただし真冬などは半合成で妥協する時もあり(笑
デフは機械式LSDを入れているのでオールシーズン100%合成
ミッションは日産純正(鉱物油)
オイルは年に4~6回交換しているので(3~5000で交換・サーキット後などは有無を言わさず交換)季節に合わせて粘度を上げ下げしてますよ
オイルはディスカウント店で仕入れるので4Lで3~5000円くらいです
まぁ半合成・100%で選んでいるって言うよりも粘度かな?自分の場合は
柔目なのを探すと半合成が多いし、普段は普通の街乗りばかりだからこれで良し
逆に高負荷対応である程度粘度のある物を入れようとすると100%になっちゃうからね
かなり詳しく、ありがとうございます。
昔は、5000kmくらいで交換していたのですが、最近はメンテナンスノート通りになってきてしまいました。だからという訳ではないと思いのですが、始動性がイマイチ。ちょっとやわらかめを入れてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
最新の化学合成油はオイルとして温度的性能維持に大きく貢献しています。
航空機のエンジン・オイルは全てと言って良いくらいこれです。
(温度差が激しいのが最大の効用でしょう)
値段が少し高価なのが欠点です。
鉱物油は低価格がうりで、部分合成油はその中間的存在です。
しかし添加剤が高価だと鉱物油も高品質で高価となるようです。
共に品質の良いものだと、初期性能と疲労のカーブはそれほど変わらないと思います。
ありがとうございます。化学合成油が出て来た理由はそういうことだったのですか?だから、チューンアップメーカーのオイルにはこれが多いのですね。
No.4
- 回答日時:
私は部分合成油を使用しています。
初めて買った車で、ずっと純正(鉱物油)を使っていて、何回か化学合成油を入れてみましたが若干エンジン音が静かになった程度でメリットは感じませんでした。
ターボ車に乗るようになってから、高温時の油圧低下が気になって部分合成油を入れたらこれが無くなりましたね。
化学合成だと値段が高いし、鉱物油だとちょっと不安、まめに交換するなら部分合成油で十分だと思ってます。
走り方によって変えれば良いのかも知れませんが、いろいろ混ぜるのもどうかな、と思い使い分けはしていません。
ありがとうございます。やはりターボ車になるとオイルには気をつけないと…という感じですね。
ちゃんと、効果も確認できるようですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
潤滑油の再利用について
-
エンジンオイルの5W30と5...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
空調で14kWと表記されている場...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
現金給油と掛売給油
-
セルフスタンドの次回割引レシ...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
セルフガソリンスタンドにおけ...
-
カーバッテリーが高温にさらさ...
-
無鉛ガソリン
-
●“物価高,食品高,ガソリン高”...
-
スタンドでガソリンを掛で買う...
-
車のシガーソケットから携帯電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジンオイルの5W30と5...
-
並行輸入エンジンオイルと正規...
-
オイル交換時に、ガソリンは減...
-
燃料添加剤のワコーズF1は、オ...
-
エンジンオイルは開けるとどの...
-
2トン車(ヂーゼル)に、乗って...
-
マイクロロンとマイクロロンハ...
-
オイル添加剤とガソリン添加剤...
-
エンジンオイルをちょっとだけ...
-
エンジンオイル鉱物油→化学合成...
-
オイル交換は3000Km毎に実施、...
-
ガソリン添加剤
-
エンジン油圧について
-
エンジンオイルの経年劣化によ...
-
潤滑油の再利用について
-
エンジンオイル添加剤 2社に...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
電気自動車
-
公道でヒール・アンド・トゥ?
-
セルフのガソリンスタンドで500...
おすすめ情報