
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
少しはアンプの中をいじるることが出来ますか?もし、できるなら、ボリュームの交換をして下さい。
ボリュームは恐らく、ディテントタイプが使われていますので、接点復活剤は使えません。ボリュームの内部が密閉されているからです。全く同じものでなくてもいいですが、抵抗値は同じにしなければいけません。50kΩ~100kΩ位のものが、使われていますので、探して下さい。そして、ボリュームへの配線が、線材で行われている場合は、簡単です。ただ、プリント基板に端子が接続されている場合は同じボリューム以外の場合は、結構難しい作業が必要です。ここまで、やる気があるほど、愛着があるアンプかどうかというのは、あなたの判断です。私が学生時代に初めてアルバイトをして買ったものですので、愛着があります。チャレンジしてみようという気持ちになりました。アドバイスありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
はじめまして。
偶然ですね。私もA-817を使っていて、ガリオームになってしまいました。
そこで、
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-344.html
をボリュームの隙間に多めに塗布して、徹底的に染みこませてはボリュームを
回す。また染みこませて回す、というのを繰り返したところ、直りました。
カバーを開けての作業になりますので感電に注意して下さい。
今でもA-817は会社の同僚宅で現役で活躍してます。
この「SETTEN NO.1」は'99のオーディオ銘機賞を取っています。
少々値がはりますが一家に一個と思います。
頑張って下さい。

No.3
- 回答日時:
ちょっと待った!
> ボリュームを回すとスピーカーから音が出たり出なかったり、またビリビリ音割れが発生します。
・ボリュームをうまい位置に合わせさえすれば、(一時的にでも)ちゃんと正常な音が出続けますか?
・ボリュームをどこに動かしても、(結局)常に音が歪んではいませんか?
前者であればボリュームの故障ですが、後者であればボリューム以外の故障(の可能性が高い)ので、接点復活剤では直りません(やるだけムダです)。回路の修理が必要です。
早速の回答ありがとうございました。ボリュームをうまい位置に合わせれば、正常な音が出ますので、JT190さんのおっしゃるとおり、ボリュームの故障みたいですね。こんな古いアンプのボリュームを探すところをご存知であれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 接点復活剤について教えて下さい スマホや充電式扇風機等の充電差込口がゆるく、たまに上手く充電されない 4 2023/06/18 21:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ ONKYO PIONEERブランドが復活 5 2023/07/17 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ パワーアンプ 2 2022/10/15 10:52
- 一眼レフカメラ SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 DL MACRO 3 2023/06/03 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セメント抵抗の焼損について
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
パワーアンプのボリュームをバ...
-
SONYウォークマンの音をコンポ...
-
JBLのネットワーク N24...
-
マイク入力に繋ぐ抵抗入りケー...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
KB-265 バリスタダイオードの...
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
出力を下げる方法
-
ボリュームのAカーブとBカーブ...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
バイアス電流の調整方法を教え...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報