dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、駅から起伏の激しい道4km程度の場所に住んでいます。A駅までバスもありますが、1時間に4本程度、バス停までも早歩きで徒歩10分はかかります。
A駅の変わりにB駅から徒歩10分程度の所に駐車場をかりると会社までの電車代も安くなり、バスの定期代あわせると会社から見たら駐車場代の方がずっと安いので、駐車場代を請求しても大丈夫でしょうか?
ガソリン代くらいなら自分で負担するつもりですが、駐車場代¥9000を自分でもたなくてはならないのはつらいです。
面接で駐車場代について確認してもいいものなのか迷っています。
ちなみにまだ就職はしておらず、これから就職先を選択する材料にさせて頂きたいです。宜しくお願いします(><)

A 回答 (7件)

>ガソリン代くらいなら自分で負担するつもりですが、駐車場代¥9000を自分でもたなくてはならないのはつらいです。



通勤交通費は会社規則で定められています。通勤交通費は支給しない会社も
ありますし、新幹線通勤を認めている会社もあります。
つまり、会社によって異なる決まりがありますから、回答はできません。

一般論として
 【金額規定】
   通勤交通費の上限がある会社と無い会社があります。
   上限の無い会社は、実費の全額を支給しますが、上限がある会社は月額
   1万円までの定められていれば、1万5千円かかっても1万円までしか支給
   されません。
 【支給対象】
 ◯公共交通機関の交通費のみしか負担しない
   自動車通勤を認めない(ガソリン代、駐車場代は認めない)
 ◯パーク&ライド
   公共交通機関までは車で通勤することを認める会社もあります。
   一般的には、駅まで自家用車以外で行く方法が無い場合にパーク&ライド
   を認める場合が多いと思われます。この場合は自動車のガソリン代と駐車
   場代も支給されます。
   質問者さんの場合は10分歩けばバス停があり、バスも1時間に4本あるの
   ですから、通勤に何ら支障はありません。よってパーク&ライドが認めら
   れない可能性があります。(これもケースバイケースです)

>駐車場をかりると会社までの電車代も安くなり、バスの定期代あわせると会社から見たら駐車場代の方がずっと安いので、駐車場代を請求しても大丈夫でしょうか?

通勤に自動車通勤を認めない会社があります。認めない理由は自動車の場合は
公共交通機関と違って事故の加害者となる可能性が高いからです。
(公共交通機関の場合の加害者になるリスクは限りなくゼロに近い)
通勤費自体は安くなっても、リスクがあがりますからトータルで考えて認めな
い場合が見られるのです。
会社のリスクに対する考え方ですから、会社によって考え方が違いますので、
実際に会社規則を見ないと、想像でお話をしても何の意味もありません。

>れから就職先を選択する材料にさせて頂きたいです。宜しくお願いします(><)

面接の時に質問して下さい。
会社規則を説明してもらえます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お忙しい中こんなに詳しく説明していただきありがとうございます。
一般的な常識ではなく、各々の会社規則で決まっている内容で、面接時に質問するしか無いんですね(><)

子供がいる母親はフルタイムで働くのは難しいです・・・
近所には1日5時間程度のパートの仕事ならあります。
フルタイムで働きたかったら街にでるしかありません。
地元の求人を探しつつ、街での面接にはダメもとで質問してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 16:05

常識的に考えてお答えします。


「電車代+バス代>電車代+駐車代+ガソリン代」であるならば、まずは面接時には、「御社ではマイカー通勤は許可されておられますでしょうか?」と確認をするにとどめましょう。
通勤費の支給が電車代+バス代であるならば、入社してから、電車代+駐車代+ガソリン代の安い方の通勤方法を認めてもらえるか確認するのが良いでしょう。
会社の就業規則などにより取り決めは全然違います。
駐車場代を交通費で認める会社もあれば、認めない会社もあります。
今までの皆様の回答は、自分の知っている会社の場合の事例と割り切って参考にする程度にとどめてくださいね。
当然のことですが私の意見も単なる参考でどうぞ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

親切に回答して頂き感謝します。
就職してから認められない、といわれると年収の5%近い金額が駐車場代だけで無くなると思うと悲しくて(TT)
でも、会社の就業規則によって違うのですね。
とっても参考になりました。ありがとうございました(><)

お礼日時:2009/01/28 16:28

きちんとした会社なら「就業規則」とか「給与規定」などに通勤手当に関する取り決めがあると思います。



一般的には公共交通機関を利用することが前提となっていることが多いですが、地方都市などで交通が不便な場合はマイカー通勤を認める企業もあります。
しかしマイカー通勤が認められても、会社の駐車場が利用できれば良いですが、駐車場がない場合は自費で契約することになると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私が住んでいる所は田舎ですが、バスと電車を利用すれば街まで出社できます。街にしか求人がなくて。。。
会社まで車は遠いし渋滞するので無理なので、もよりの駅まで車通勤できたら、と思いました。独身時代はバス+電車で通勤片道1時間かかっていても気にしていませんでしたが、今はバス通勤にすると子供の夕飯が遅くなってしまうのが気がかりです。
回答ありがとうございました。
ダメもとで面接時に相談してみることにします。

お礼日時:2009/01/28 15:49

別に一部上場企業でも個人の事情によって指定の保障内容以上の


任意保険への加入を条件に自動車通勤を認めている会社など
いくらでもありますから、まずは相談してみるのがいいと思いますよ。

それが認められない会社での現実的な解決策を言えば、
会社への請求は電車+バス代で請求しておき、
実際にはご自身で駐車場を借りて車通勤するという手は有りますが
その場合、通勤途上で何かあった時には会社は労災等責任は
負いませんので、あまりお勧めはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。
事故にあった場合は自身の任意保険で何とかし、労災請求をするつもりはありませんが、会社にそういった相談をしていいものなのかどうかさえ判らなくて・・・
求人が少ないのでそんな事確認したら即不採用かな?とか。
でも相談するしかないですね。
電車+バス代で請求すると、駐車場代より高くなってしまうし(車維持費+ガソリン代を含めれば当然それ以上かかりますが)、
実際に申告した通勤方法と違うと詐欺だ、と言われそうで怖いです。
なのでガソリン代を除いた駐車場代さえ頂ければありがたいのですが。

相談してみないと先に進めないので、相談してみる事にします。
それで難しい顔をされても、実際にバス通勤が難しいなら仕方ありません。背中を押していただきありがとうございました。

お礼日時:2009/01/28 15:43

どちらにお住まいかわかりませんが、一般的には認めないでしょう。


駐車場代を認めれば車通勤を認めることになります。そうなると万一の事故の際の労災の問題が出ます。
一人認めれば全員に認めなければつじつまがあいませんよね?
なので、無理でしょう。
多分、自転車での通勤なら認めるでしょうね。その際の駐車代は交通費として払ってもらえるでしょう。
でも、基本的にバスがあるならダメかも・・・・
私は6時台のバスで出勤してますが、6時台には3本しか無いですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございます。
すみません(><)
自転車も試してみましたが、向かい風+坂道で1日で膝が痛くなり、しかも自宅側の定期券駐輪場は空きが無く数百人待ち、駅反対側の駐輪場に自転車で回るにはさらに5分以上はかかります。。。
アシスト自転車は高いし(TT)
バスでは通勤に時間がかかりすぎて帰宅時間が遅れ、子供にかかる負担が心配なのです。この不況で、車通勤可能な地域・私の可能な職種で派遣やハローワーク検索すると0件なのです。。。
苦しくても駐車場代を事故負担するしかないのですね。。。

お礼日時:2009/01/28 15:32

無理のように思います。


そこそこの企業になれば、確実に無理です。前例の無い事に対しては、稟議等等、手間が掛かります。
少人数の会社なら、応相談かと・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速回答して頂きありがとうございました。
領収書を添付してもきっと無理なのですね・・・
小学生の子供を鍵っ子にさせて待たせる事になるので、出来るだけ早く帰宅したいのと、バス通勤ですと時間ロスが多く家事が回らなくなりそうなので・・・
それなのに不景気で自宅近辺の車通勤可能場所には求人がありません(TT)
頑張ってもう少し求人探してみます・・・

お礼日時:2009/01/28 15:21

駐車場代を支払う会社などありません。


交通費ではありませんので。

以上
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね・・・
バス通勤にすることでロスが往復1時間くらいでます。(B駅でなくA駅行きのバスしかないので(T-T)
子供の夕飯がめちゃくちゃ遅くなってしまうので迷っています。
ありがとうございました(><)

お礼日時:2009/01/28 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています