

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはどのように決めても会社の自由です。
ただ、出し過ぎると課税通勤分の計算をしなければならず、
ちょっと面倒です。
考え方とすれば、バイクで来るのは本人の勝手。だから、
最低限度の実費とするか、
バイクなどがないと不便な地域からの人が多い場合は、
やむなくバイクを使ってもらう、本人には暑い、寒い中
苦労をかけるからと、少し多めに支払う考え方があり、
まず今後の同様なケースも想定して、どの程度支払うか
会社として決定しておくといいでしょう。
前職の会社では次のようにしていました。
会社まで全部バイクの場合、
リッター30キロ走るものと考え、地域で標準的な単価にプラスアルファ
(今なら150円+10円で160円程度)
通勤距離×2(往復)×160円(単価)÷30(キロ)×30日と
いう考え方でした。(単価は半年ごとに見直します)
駅までバイクの場合は上記にプラス月駐輪場3000円を加算します。
若干多めに支払うのは不便な職場であったことと、多少の値上がりは
すでに含めているので多少はごちゃごちゃクレームをいれるなという
意味を含んでいます。
質問者さんのケースだと
5.4×2×160÷30×30=1760円となりますが、
うちの場合は、最低2000円保障としていたので、2000円となります。
また、別途、次の届け出を義務付けていました。
・経路届(これは通勤災害時の経路確認をするため)、
・自動車通勤届(特に意味はありませんが、本人の意思確認をしたという証明)
・任意保険の証書のコピー(これは事故を起こした時に会社に責任が及ばないよう
かならず任意保険加入を義務付けていたため)
バイク通勤を認めた場合、事故時に本人に賠償能力がない場合は
会社に賠償責任が発生することがあります。会社の責任者にそのあたりを
きっちりと認識させたうえで、規定をつくることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
他の方がおっしゃっているように、それぞれの会社の方針があると
思います。
今の会社では 交通機関での通勤代しか支給しません。
自分の車やバイクでの通勤は実費となります。
また、以前の会社がとても不便な場所にあったため
バイク通勤をしてましたが、任意保険に加入しないといけなくて
その保険証のコピーを提出しました。
また、誓約書もかかされました。
現在の会社で 先日、従業員が原付バイクでコケて近くに駐車してあった
車にぶつけて損害を与えました。
自賠責保険しか入ってなかったため、会社が車の修理、レンタカー代を
払いました。
こういうこともあるので 自分の車やバイクを使うときは
任意保険の加入を義務付けたほうがいいかと・・・。
No.1
- 回答日時:
交通費は会社が好きに決めればよいことです。
「バイクなど公共機関以外の通勤には交通費は一切払いません」でもいいのです。
良心的に払う例で言えば・・・
燃費がリッター10kmとすれば、1リッター145円くらいですから、1kmあたり14.5円となりますよね。
20営業日で往復ですから、14.5×20×2=580円です。
つまり、距離×580円払うという規定でもいいわけです。
まぁ、燃費なんていろいろですし、ガソリン代は変動しますので、その辺の考慮も必要です。
それから、バイクや自動車の場合は非課税限度額が電車やバスと違いますから、そこは超えないようにしておいたほうが無難(計算がめんどくさくない)ではあります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
原付通勤って一般には(世間の常識的には)交通費出るんですか?
財務・会計・経理
-
バイトの交通費、1km当たり15円は安いでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
バイク通勤なのに電車通勤の申請を会社にしている
その他(法律)
-
-
4
バイクでの通勤の場合、交通費を請求してもいいのですか??
労働相談
-
5
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
6
原付きで毎日1時間の通勤、きついですか?
国産バイク
-
7
新入社員の定期代についてです。 交通費は会社から給料と一緒に貰えるのですが、6ヶ月定期で5万弱くらい
所得・給料・お小遣い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
駐輪場代って交通費に入るの?
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
自転車通勤-雨天時バス通勤の...
-
交通費費を支給する際の通勤距...
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
交通費の支給について
-
アルバイトに応募します。 採用...
-
通勤手当 バス申請しておいて、...
-
通勤定期の経路通りに通勤しな...
-
大手派遣会社に勤めるのですが...
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
-
ガソリン代の支給
-
【通勤経路】最も経済的かつ合...
-
通勤定期を業務に使用するのは?
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
駐輪場代金は通勤費に含めるか?
-
駐車場を借りた場合会社から交...
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
借り上げ車両と非課税通勤手当
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
社用にマイカーを使った場合の...
-
会社の従業員にSUICAを支給する...
-
駐輪場代って交通費に入るの?
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
自転車通勤-雨天時バス通勤の...
-
アルバイトに応募します。 採用...
-
【通勤経路】最も経済的かつ合...
-
交通費の支給について
-
通勤費 近い駅と遠い駅どちら...
-
交通費不正受給でクビ!!
-
交通費費を支給する際の通勤距...
-
通勤定期の経路通りに通勤しな...
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
ガソリン代の支給
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
-
駐輪場代金は通勤費に含めるか?
-
法人 謝金と交通費の仕訳について
おすすめ情報