
中3の息子がいます。
推薦で合格となり4月から大学附属高校に通います。
息子は推薦基準で内申が1つ足りませんでしたが、
漢検準2級を持っていたので加点されて合格しました。
過去の模試では偏差値の平均が60で、いつも合格圏に入っています。
(高校の偏差値は58~60と言われています)
過去問をやると7割強の出来です。
息子の友達のA君も同じ学校の推薦を受けましたが、
内申が良く推薦基準を十分満たしており余裕の合格でした。
でも模試では平均点以下が多く偏差値が45前後です。
私は内申が取れない息子は入学後も苦労するんじゃないかと思っていますが、
A君のお母さんは「偏差値が10以上も足りないので自分の子供は苦労する」
「一般試験なら受からなかった」と言います。
二人とも合格したので結果オーライで入学後に頑張ればいいと思うのですが、
一般的に見て、
偏差値は低いけれど内申が取れるタイプと、
偏差値は高いけれど内申が取れないタイプはどっちが大変ですか?
大学附属なので内部進学する子供が多いので内申は気になります。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ご質問の内容は、次のように言いかえることもできます。
入試科目の学力だけが突出している子と、全ての授業をきちんと受けて学校の成績が良かった子と、どちらが「学校の授業」で大変ですか。
結論から言うと、家庭での学習習慣、授業での学習スタイルを確立しているお子さんが圧倒的に有利です。これがないお子さんか高校で確実に落ちこぼれます。
高校の履修範囲は大変広く、中学までの履修範囲はどんどんと減って、お子さんの世代では過去、最も狭い状況で9年間を過ごしてきました。才能のあるお子さんなら、全く勉強をしなくても、もしくは形だけ勉強をするだけで、人並み以上の成績が取れ、授業が分ります。
ただ、大学入試の範囲はさほど狭くはなっていません。中学までに減った履修範囲のほとんどを、高校で取り戻す仕組みになっています。高校に入ると、学習習慣がきちんとついていないと、あっという間に落ちこぼれ、2度と追いつくことはできなくなるお子さんも多いです。
高校では入学前後にこの辺の指導を強化しているんですが、自身の学力に自信を持っている子が多く、なかなか難しいようです。
「ちょっと勉強すれば自分は大丈夫」とか「自分は勉強しなくてもできるタイプなんだ」と思っているお子さんは、学校の指導を軽く見て、いざ勉強が必要になったとき、やり方が分らず、呆然としてしまうんです。
内申が高いということは、学校の先生の指導に素直だったということかもしれません。もしそうなら、その方が高校では有利かもしれませんよ。
回答をありがとうございます。
A君は学校の宿題をきちんとやる分、塾の宿題をする時間がなくなり答えを丸写しするタイプ。
(A君母が嘆いていました、笑)
息子は学校の宿題は完璧じゃなくてもいいけど(2回やればA〇をもらえるのに1回しかしないのでAしかつかない)、
塾の宿題は2回とか3回とか人より多くやるタイプ。
学校と塾の勉強の配分が違ったのかもしれません。
二人とも自分なりのスタイルでですが勉強する癖はついており、
A君はこの半年で内申が急上昇、息子は偏差値が10アップしました。
No.8
- 回答日時:
>ただ外部受験もできるので上を狙う子も多いです。
模試の偏差値が大学推薦に使われることがないのは承知しています。
1年1学期から頑張らないといけないですね。
書き忘れていたことがありました。
高校の授業は数字で評価される成績もさることながら、「単位」をとる仕組みになっています。ご承知のように、世界史の単位不足で大騒ぎとなったことがありました。定期テストでそれなりの成績があれば「単位」は得られます。単位を落とさぬよう、定期テストに力を入れてください。
独学で高校の内容を学べるくらいの力があれば別ですが、授業を軽視すればしっぺ返しを受けてしまうでしょう。
模試はその都度偏差値が変化します。定期テストでついた成績は、二度と変更できません。
回答をありがとうございます。
定期テストでついた成績は変更できないですよね。
附属なので大学進学率が(浪人も含めて)9割以上なのですが、
それで安心しないようにしたいと思います。
No.7
- 回答日時:
>A君と息子を比べるつもりは全くないのですが、
決められた定期テストの範囲の勉強を確実にモノにし、
理社の暗記もばっちりのA君が息子より偏差値が10以上低いのが意外でした。
私の中ではA君は「内申が良くて出来る子」だったので。
内申のいい子は偏差値も高いのかと思っていました。
それはよくある、学校の定期テストはできるけど勉強が身に付いていないから模試は出来ない子ですね。
私は、学校の定期テストと実力は必ずしも比例しないと思います。学校の定期テストなんて、最悪徹夜で勉強すればできますから
何度もありがとうございます。
親が注意しても素直に耳を傾ける歳ではありませんが、
勉強が身につくようにしたいと思います。
受験が終わって勉強時間が10時間から4時間に減り頭が痛いです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
他の方の回答と同じですが
この条件においては
>偏差値は高いけれど内申が取れないタイプはどっちが大変ですか?
こちらの方が苦労するでしょうね
大学附属でも日本大学のように附属や系列高校が多い場合には
統一試験なんかを受けて、その順位をベースに学部が決まっていくようです
ただ附属と大学が1対1とかの場合は、定期テストの成績や実力テストの成績が
そのまま大学進学時の希望になるのかもしれません
質問者さんのお子さんの場合は
>過去の模試では偏差値の平均が60で、いつも合格圏に入っています
ということなので、上位の大学が絶対的なものでないのであれば
上位をキープし、外部の模試をうけつつ
他大学進学というのを視野に入れておいてもいいかと思います
回答をありがとうございます。
外部の模試を受けつつ、他大学に進学するのもいいかもしれませんね。
ただ高校は同じような成績の子が入ってくるので、頑張らないと大変です。
内申は低いですが毎回合格圏に入っていたので、それが唯一の救いです。
No.4
- 回答日時:
あくまで私見ですが
>偏差値は低いけれど内申が取れるタイプと、
偏差値は高いけれど内申が取れないタイプはどっちが大変ですか?
入学後…ということを考えるなら偏差値が低い方が大変でしょう。
推薦で大学に入った人たちも、授業などについていけない人が多いそうです。
単純に考えて 偏差値が低い≠学力が低い
ですから。
回答をありがとうございます。
A君と息子を比べるつもりは全くないのですが、
決められた定期テストの範囲の勉強を確実にモノにし、
理社の暗記もばっちりのA君が息子より偏差値が10以上低いのが意外でした。
私の中ではA君は「内申が良くて出来る子」だったので。
内申のいい子は偏差値も高いのかと思っていました。
No.3
- 回答日時:
中学の内申(テスト、提出物、授業態度などの総合評価)と
高校の内申とでは、性格が異なると思います。
進学校でしたら、テストの結果がすべてのところも多いですから
そのような高校でしたら、偏差値の高い方がいいに決まってますけど
内部進学となると、普段の学習態度なども大切になってくると思います
>A君のお母さんは「偏差値が10以上も足りないので自分の子供は苦労する」
確かにその通りかも知れません
付属の大学よりもランクが上の大学にも受かるように、勉強することだと思います
回答をありがとうございます。
>中学の内申(テスト、提出物、授業態度などの総合評価)と
>高校の内申とでは、性格が異なると思います。
回答者さまがおっしゃるように、内申の評価の仕方が公立中学とは違うようです。
テストの結果が占める割合が大きく平常点(提出物や授業態度)の割合が小さいようです。
No.2
- 回答日時:
こちらは東京都ということで回答致します。
ご質問の条件下では、内申がとれない生徒は苦労します。
内部進学ですから、高校の定期テストの結果次第ということになります。模試の結果最優先で大学進学可否だと、その附属高校の授業は信用できないということになるのではないでしょうか。
1. 一定基準を満たした生徒であれば、全員ががその大学に行ける。
2. 上位何%以内しか大学に行けない。
3. 成績に関わらずほぼ全員が大学進学できる。
というケースが各大学附属高校であります。このあたりのご確認をしておかれるのがよろしいでしょう。
一般論ですが、高校の成績は、大学指定推薦枠の基準に使われます。ですから、高校の定期テストでの成績は重要です。模試の偏差値が、大学推薦に使われることはありません。
おそらく、高校1年1学期定期テストから、当該大学進学のための成績に組み入れられると思います。
回答をありがとうございます。
附属高校は1だと思います。
ただ外部受験もできるので上を狙う子も多いです。
模試の偏差値が大学推薦に使われることがないのは承知しています。
1年1学期から頑張らないといけないですね。
No.1
- 回答日時:
高校に入ってから、どんな姿勢で勉強するかによると思います。
付属校とのことですので、安心して遊んでしまったら、希望の学部に入れなかった・・・というケースも考えられますし、入学後もコツコツ勉強を続けたら希望の学部に入ることができた、ということも考えられます。
ですので、今の段階で、内申と偏差値では図れないと思います。
回答をありがとうございました。
息子は内申は取れませんが、塾の宿題を何度もやって、
偏差値を50前半から60前半まで上げてきたので、
コツコツやることの大切さは理解していると思います(たぶん)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 自分のレベルより偏差値20下の高校 5 2023/02/17 02:12
- 高校受験 偏差値54の高校ですが。。 5 2023/02/26 11:31
- 大学受験 高校受験についてです。 たまに知恵袋やYoutubeで、「試験前最後の模試で志望校E判定でも受かった 3 2022/08/18 06:37
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- 高校受験 中3、受験生です。高校受験についてお聞かせください。 最近、兵庫V模試で偏差値63という結果を出しま 2 2022/09/13 21:36
- 高校 高校一年生の春で英検準2 7 2023/06/20 23:56
- 高校受験 新中3 今から勉強して横浜市立東高等学校に合格することは可能でしょうか?内申は2年の後期で33しかあ 1 2022/04/05 17:32
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 高校受験について 県内トップ高と市内で次に偏差値の高い高校とで迷っています。 県内トップの方をは行け 5 2023/02/21 17:51
- 大学受験 大学推薦入試 4 2022/12/15 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
作文の書き方がわかりません
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
新高1です。 明後日入学前のオ...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
入学式で友達作ろうと思ってい...
-
クラス確定はいつ
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
配属先会社への挨拶の電話は?
-
会社の同期と仲良くないのって...
-
高校からの宿題で『高校入学に...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
新入生代表の言葉について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報