
Windows XPにVMware Workstationをインストールして、
Ubuntuをインストールしました。
UbuntuにはLAMPやOpenSSHを入れました。
そして、Windows側からWinSCPで
Ubuntu側の/var/wwwにファイルを転送しようとしたのですが、
Permission Errorになってしまいます。
この場合、Ubuntu側でフォルダの権限を変えるしかないのでしょうか?
sudo passwdでrootのパスワードを設定し、
WinSCPでrootでログインするというのは問題ありますでしょうか?
いろいろ間違っているかと思いますが、
どうかアドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> rootがないわけではなくパスワードが設定されていないだけなので、パスワードを設定してやればrootでログインできるそうです。
あぁ、そこまで知っているのであれば、何故Ubuntuでrootのpasswordが未設定なのかも知ってるんですよね?
Ubuntuに限らず、他のLinuxのdistributionやFreeBSDなどのBSD系のOSでも、デフォルトで外部からrootでログインすることを禁止する設定になっているものも多々ありますし、基本的には本当にroot権限が必要な場合のみ、suやsudoでroot権限を一時的に手に入れて作業する、というのが基本ポリシーです
Ubuntuは特にそれが徹底されています
普通の手順であれば、一般ユーザでtarballでまとめたファイルをscpなりでホームディレクトリ等にコピーし、一般ユーザ権限でログインした後、sudoなりsuを用いてroot権限で必要な場所に展開なりコピーするというのが一般的かと
セキュリティを考えないのであれば、rootでscpの許可を与えるのでもかまわないし、もう1つuid=0のアカウントを作ってしまうのもありでしょう
#大学にいたころはUNIXサーバのroot権限もらえるまで2年修行させられましたが、今は誰でもroot権限(というかマシンを)持てますからねぇ
なるほど。そういうものなんですね。
>>大学にいたころはUNIXサーバのroot権限もらえるまで2年修行させられましたが
今回は必要にせまられてではなく、勉強がてらLinuxを入れてみたというかんじなので、なんでもかんでもWindowsの感覚で、root権限で済ませてしまっては勉強になりませんね;
少しずつLinuxの流儀を学んで行きたいと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
Ubuntuってrootアカウントないのでは?
それともrootのアカウント作成から行うってことですか?
いずれにしても適切なアカウントを作成して/var/wwwに適切なowner/permissionを設定すべきかと
この回答への補足
>>Ubuntuってrootアカウントないのでは?
rootがないわけではなくパスワードが設定されていないだけなので、パスワードを設定してやればrootでログインできるそうです。
>>いずれにしても適切なアカウントを作成して/var/wwwに適切なowner/permissionを設定すべきかと
今回は/var/wwwですが、
/usrや/etcなどにもSSH経由で自由にアクセスしたいのです。
そもそもこういう使い方自体がおかしいのでしょうか?
Ubuntuに限らず、SSHで外部からいじくりまわすときはどのようにするのが王道なのでしょうか?
Windowsばかり使っていたので、権限とかの概念がどうも・・・
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- UNIX・Linux メールアドレスにホスト名が入らないようにする設定 2 2022/06/23 21:06
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux ファイル・フォルダーの削除方法 2 2022/05/19 14:04
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- その他(パソコン・周辺機器) dvd書き込めない 5 2022/03/22 19:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
すべてのリモートログインのroo...
-
openssh を起動できません
-
wheelに追加して反映させるには
-
玄箱(debian)でSFTPサーバーの...
-
環境変数が突然読み込めなくな...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
ksh起動時に自動で.kshrcを読み...
-
[postfix]aliasesでphp呼び出し
-
Rootユーザとして「vnc」接続し...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
アクセス制限がかかっているフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Administrator と root の違...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
-s /sbin/nologinだとproftpdが...
-
sshでリモートログインした際の...
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
環境変数が突然読み込めなくな...
-
Gnomeのメニューバーが消えた
-
TeraTermで切断後次つながらず...
-
rootパスワードのデフォルト?
-
ログインできないユーザはcron...
-
MySQLにインストールについて
-
centos5.3 postfixとdovecotで...
-
FreeBSD でログイン出来ない
-
Linuxで輝度を下げる方法を教え...
-
rootでさえログインできない
-
xwindowでのログインから
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
パスワード忘れ
-
スクリーンセーバーが起動しない。
おすすめ情報