
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>testユーザーにハイフン付きでスイッチユーザーしようとすると全く反応しない状態になるのです
なるほど。「testユーザのログイン処理が進まずハングしたように見える」というのが正しい現象ですね。
su と su - の機能の違いを正しく認識してください。
負荷が高いとお書きなので、処理の遅延自体はあり得ることです。排他制御のせいでしょうか。負荷が下がれば進むでしょう。
>そのcronがすごい勢いで増殖する時があるのです。
「プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く」という名言があります。
>>「プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く」という名言があります。
その名言は存じております。
他のサーバと異なる処理をしていたりcrondがいつも増えるなら私もプログラム処理を疑います。しかし今回は他の500台以上の同じ構成のサーバで同じプログラムを動かしていても類似例がなく、また、発生頻度も不定期なためプログラム処理は疑っておりません。
今回はハードウェアを交換して様子見したいと思います。解決には至りませんでしたが、親身になってお付き合いいただきまして誠に感謝しております。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
考えにくいです。
$HOME/.bash_profileなどの読み込みがエラーになるなら、メッセージが出るはずです。「環境変数が全く読み込めない状態になり」という判断が間違っている可能性もありますね。どういう現象を以てそう判断したのでしょう?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実は私も原因はほかにあると思っています。
「環境変数が全く読み込めない状態になり」という判断は
testというユーザーがいて、そのtestユーザーでcronを稼働させているのですがそのcronがすごい勢いで増殖する時があるのです。増殖した時はサーバ負荷も増大します。この増殖したタイミングでサーバにログインしtestユーザーにハイフン付きでスイッチユーザーしようとすると全く反応しない状態になるのです(ハイフンなしだとスイッチユーザー可能)。
この現象から環境変数が読めないと判断しました。
なお、このcrondの増殖は1週間全く発生しない時もあれば2日連続で発生することもあるという状況です。リブートで正常になります。
cronでキックしている処理自体は全く同じものを別のサーバで行っており、そちらでは全く問題ありません。サーバスペックも同じなのになぜかこのサーバでの現象が発生する感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- その他(Microsoft Office) Office(Windows版,Word/Excel/PowerPoint等)にログインできません 4 2022/07/24 15:18
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- AJAX 入力フォームの値をQRコードで入力できるようにしたい。 6 2023/03/29 08:34
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- 確定申告 e-Taxってどうやって使うんですか? 3 2023/03/07 18:39
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 【至急】Microsoft teamsログインできないループ・・ 3 2023/05/17 13:17
- Chrome(クローム) 最近のGoogle Chromeのデータ読み込みの遅延やエラーって頻発しますか? 2 2023/01/06 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
centos5.3 postfixとdovecotで...
-
環境変数が突然読み込めなくな...
-
xperia 5 iiのroot化
-
/etc/ftpusersファイルについて
-
xwindowでのログインから
-
rootでログインできない!
-
Linuxで輝度を下げる方法を教え...
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
ログインウィンドウから別のユ...
-
【Administrator と root の違...
-
シェルの中でユーザを変更(roo...
-
GNOMEでファイルの編集
-
Linuxでrootユーザの他にUID0、...
-
rootでさえログインできない
-
NIS・NFSでのログインが不完全...
-
Apacheをroot以外の権限で動か...
-
レッドハットlinuxのsanba...
-
ゴミ箱を表示させない
-
quotaの設定がうまくいきません。
-
Administratorというアカウント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
【Administrator と root の違...
-
rootのホームディレクトリ/root...
-
telnetにroot接続。Teratermが...
-
TeraTermで切断後次つながらず...
-
VMware上のUbuntuにSCPでファイ...
-
SSHの言語を変更したい
-
rootパスワードのデフォルト?
-
sshでリモートログインした際の...
-
すべてのリモートログインのroo...
-
-s /sbin/nologinだとproftpdが...
-
Administratorというアカウント...
-
ksh起動時に自動で.kshrcを読み...
-
タイトル:特定のユーザのコン...
-
権限の違うシェルスクリプトの実行
-
LINUXに自動ログインする方法が...
-
ログインできないユーザはcron...
-
Fedora37Gnome環境ではrootでロ...
-
suが出来ない
-
debianでrootユーザでオートロ...
おすすめ情報