
5年前に新築したときに2階に2メートル×10メートル程度のベランダをつくりました。
FRPで床を加工してもらったのですが、勾配の出来がひどく、
雨の日にはサッシ側(建物側)に
雨がかなりたまってしまいます。
たまった水を、人力で、スイーパーで建物と反対側の排水穴に流し込む始末です。
工務店に言っても、再加工はサッシ下面までの高さが10センチぐらいしかないので無理だの何なのと、のらりくらりかわされるので、
期待していません。(補償する気もまったくないようです。)
そこで別の業者にあたろうかと思案しているのですが、
勾配をとりなおすべく、上面に再度FRP加工することは可能でしょうか、もし可能としていくらぐらいかかるものなのかご教授ください。
そのほか、よい知恵があればご教授ください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
サッシ側(水上側)で3センチ水が溜まるということは、5cm程嵩上げしなくてはいけませんね。
広い・長いベランダのようですので、パテやポリウレタン樹脂ではおっつきませんね。。。となると樹脂モルタルがいいかな。樹脂モルタルにガラス繊維を混ぜたものを使用すれば、薄い部分の割れも軽減できると思います。
FRPは受水タンクに使用されているように、穴や割れが無ければ水を透さず、上から防水をする必要はありませんが、嵩上してもFRP面に帯水しているのは建物的に良くありませんので、勾配を直したらシート防水または塗膜防水をして、それからタイルを敷くなりなんなりした方がいいです。
工事は防水屋に依頼されるのが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして大変失礼いたしました。
ガラス繊維を混ぜた樹脂モルタルという方法があったんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
現実的な方法と思いますので、煮詰めて参りたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3の意見と同じ、防水の嵩上げがいいんじゃないかな
>雨がかなりたまってしまいます
この深さが知りたいがそんなにないでしょ?何mmくらいですよね
という前提で
サッシ側を3cm上げれば1/100勾配は取れます
業者によるけどキツキツにレベルを取ってやればなんとかなるもんす
防水は水切りの裏側にまわるまでやってもらっときましょう←これが大事
>サッシ下面までの高さが10センチぐらいしかないので無理だ
これが6、7cmになるでしょうが今よりいいでしょ
業者のレベルに左右されるのでくれぐれもご注意を
20万でやるってとこもあるだろうけど、どうだろね
まあ、30万くらい払ってあげて水溜り保証を約束させるぐらいがいいんじゃない?
防水屋さんぎりぎりの仕事で気使うしね
わたしならこんなんでかわしちゃうかな
http://catalog.toto.jp/0620/0021f50/00b0638_1bm. …
大雨のあとなどは、建物側に3センチ~4センチくらいたまっています。
非常に実際的なアドバイスを頂き感謝しております。
タイルでFRPの上を加工するという手もあったんですね。
参考にさせていただきます。
懇切に回答賜りありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず一つはFRP補修材を使うやり方。
建物側のFRP層を厚くして勾配を形成します。表面のトップコートをグラインダーで削り、パテ又はポリウレタン樹脂、或いはウレタンゴムで勾配を形成し、最後に塗膜防水をかける。費用は現状の逆勾配の程度にもよりますが、3万円くらい材料費を見込んでおけば出来ると思います。http://www.sundaypaint.co.jp/products/frp/frp04. …
http://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/fram-c.html
2つ目は同じように勾配を形成し、マンションの廊下にあるようなビニルシートを貼る方法です。
樹脂モルタルも考えられますが、下地がFRPで薄いと割れる恐れがあるので候補からは外しておきます。
アドバイスありがとうございます。
こんな方法があるとは全く知りませんでした。
また、素材がこのような方法で入手できるとは知りませんでした。
(参考URLありがとうございます。)
費用的にもリーズナブルで嬉しいかぎりです。
技術的には左官専門の方にお願いしたほうがよいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
勾配を変えるのは、#1さんの説明から、相当大変な改修工事になりますね~!
そこで提案ですが、ベランダですから下は部屋ではありませんよネ?
でしたら、水の溜まる部分に垂直方向排水のドレンを設けてしまえばOKではないですか!!
勾配変更では無く、ドレン(排水口)を追加する!
ダメですか? この案は………
ただし、防水は上塗りしないといけません(再防水)が、それはどちらにしても必要な事です。
以上、参考意見です。
アドバイスありがとうございます。
確かに、ドレンを設けてしまえばOKですね。
費用的にも私もそうしたいぐらいですが。。。
実は。。。下が部屋なのでむずかしそうです。
説明不足ですみません。
No.1
- 回答日時:
10mでドレインは3~4つくらいは開いているのでしょうか?
少なければ増やすのも手ですが、勾配がないのではあまり効果はないかもしれませんね。
FRPは塗膜だけで勾配をとるのは下地の木材でつくります。
防水の際にはサッシ下まで防水を塗り直すのが本当なので上から塗ってもサッシ下が100ミリ程度では不安な防水といえましょう。
2mの奥行きならば勾配1/50取るのが普通ですから4センチかさ上げしなければいけません。するとサッシ下は60ミリです。
実に人によってその寸法は違うと思いますが、HMですと150~250位サッシ下は確保しているものですよ。保証機構では120だそうです。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/12.htm
防水で100の立ち上がりは最低限の寸法です。
それ以上下地で上げるのはふさわしくありません。
本来ならば1階の天井を下げるほど勾配をつけてあげるのがすっきり流れます。
勾配が取りにくいときの下地処置としては、「どぶを作る」方法があります。先ほどのリンクの(5)です。普通どぶはバルコニーの先端だけに設定します。しかし、距離がどうしても取れない時はそれに垂直方向にどぶをつけたことがあります。窓から見てまず左右の溝に向かって流し、そこから浅めの溝をつたってバルコニー先端のどぶに排水する勾配をつくるのです。
これは床面がデコボコするのであんまりよくはありません。最終処置です。
とにかく下地をやり直さなければ勾配は変えられないというのが正直なところですが、工事してその床の下に下地変更できる余裕がおそらくないのではないかと思います。
つまりはサッシをはずして5センチ以上持ち上げ、もっと防水立ち上がりに余裕を作り、防水をやりなおせば可能性はあると思います。大工事ですが。
早速のご回答をありがとうございます。
専門家の方から大変丁寧なご説明をいただき、
納得いたしました。
やはり難しいですね。
素人の質問に、これほどまで具体的に丁寧にやさしくご回答
いただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- DIY・エクステリア 暗渠パイプについて 4 2022/06/19 14:17
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 電気・ガス・水道 逆勾配でしょうか?汚水の逆流、汚水ますに常に水があります。 1 2022/08/03 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
準防火地域の網入りガラスの適...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
店舗の入り口用自動ドアの価格...
-
鉄骨造の計画について
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
インプラス 通常の5ミリ透明単...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
換気扇(トイレ+浴室)が吸い...
-
騒音と窓全開の人の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
両面テープの剥がしかた
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
結露が凍った!!
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
サッシ アルプラ70?
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
あんみつガラスについて
-
アルミサッシ引き違い小窓の下...
-
YKKの網戸が外れません ネット...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
樹脂サッシとアルミサッシの見...
-
トステムの開口交換システムは...
-
鉄骨造の計画について
おすすめ情報