dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度上棟を終え新居を建築中なのですが、サッシが入る段階を迎えこれって設計ミスでは?と思うことがありご相談させてください。
それは西側にある2階お風呂のサッシなのですが、明らかに図面と取り付け位置が違っているのです。西側はそのサッシのほかには隣にある洗面所のサッシのみなのですが(同じ形)それと大きさも高さも揃えて設計し、図面や模型もその通りになっているのに、実際の現場に行くと明らかにお風呂のサッシが入るはずの枠が20センチ下に下がっているんです。
その日はたまたま仕事帰りで誰も現場にいなかったので確認できなかったのですが、改めて聞いたところ「説明不足だったがユニットバスのサッシは設置範囲が決められており過去の例からみても1番納まりのいい高さにするとこう(洗面所より20センチ下に)なってしまう。高さをあげることも可能だがどうしますか?」とのこと。
私も自分なりにあれから調べそんな気はしていたのですが、それならどうして設計の段階でそう言ってくれなかったのかと疑問がわいてきてしまいました。内部からみた納まりを考えるとそのままのちぐはぐな高さで我慢するのがいいのだとは思うのですが(西側はあまり外から目につかないし)、どうにも納得できません。お願いしている会社を信頼していますし、このことで大きく揉めたいとも思っていないのですが、なんだかすっきりしないのです。
そこで質問ですが、(1)こういった場合どうするのが最善の方法なのでしょうか?(2)これは設計ミスではないのでしょうか?(3)こういったミスはよくあることなのでしょうか?(4)せめてサッシの下端だけでも合わせたいような気もするのですが、それは大ごとになってしまいますか?
なんだか支離滅裂ですがお知恵を拝借させてください。どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

1)我慢する。

どうせ半年もすれば気にならなくなりますよ。

2)設計ミスです。意匠的には合わせたいけれど、UBの補強や浴槽などとの取り合いからサッシの位置に制約があり、それを設計士が知らなかっただけ。

3)良くあることです。

4)大ごとでもないと思いますが。
 窓(サッシ)の下地直し、サッシ取り直し、UB窓枠変更(壁パネルは現場加工なら大丈夫)ぐらいですよ。

 誰にでもミスはあります。ただ、言い訳が気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
(1)そうですよね。それはホントにそう思います。ただせっかく打ち合わせして決めたことなのに、こんなに簡単に違っているのが納得できないんです。
(2)やはり設計ミスですか。それを知ったところでどうする気もないですが、色んなことが心配になっちゃいますね。
(3)そうなんすか!びっくりしてしまいました。
(4)お風呂の方の変更もあるんですね。それはうっかりしていました。大変そうなのであきらめた方が得策かな。

最後の一文、これに尽きます。こんな質問をして言うのはなんですが、私が一番引っかかったのはこれだと思います。今回の件を問い合わせた際当たり前のように説明されたのと、こちらから確認しなかったらいつ説明したんだという不信感なのです。…そんなに神経質になってちゃダメなんでしょうか。ふー。

お礼日時:2009/02/03 23:59

かなり余計なおせわな話。

気分を害されたら失礼。
でも、そういう世界なんだってことで。

総工費200億円を超える現場の監督を3箇所にて経験があり、別の機会に民間のフツウの戸建てもいくつか経験している者です。

ろくでもない職人(というより作業員かな、正確に言えば)の連中は、どこの現場でもにたりよったりで、『こいつはごまかせる』と思えば、ちょろっとやってきます。うま~~くごまかす。ちょろまかす。ほんとに巧いよ。
それはこっちがどんなに経験を積んでいても、隙さえあれば、です。
窓を下げることに納得されたようですが、お話を伺うに、図面とは異なる結果とのことですから、単なる現場監督の怠慢とも。。。

お気をつけください。「こいつは巧くちょろまかせる」となめられないように。こちらにとっては一生に一回。あちらにとっては数ある中のタダの一回。

寒い中でもよくやってくれる?アタリマエです。金もらってんだから、連中は。ははは。

隙を見せず、感謝の気持ちを感じさせつつ、連中に気持ちよく仕事させる、これはとても難しい話です。相当なテクニックが必要です。そこに無能な設計士が入ってくると更に。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そういう世界…それはそうなのかも。なんにせよ難しいですね。テクニックとやらは。(笑)

お礼日時:2009/02/08 10:05

今日は cyoi-obakaです。



回答の順番を変えて回答します。(1)を最後にすると話が通りますからネ!

(2)設計ミス?:設計ミスというよりは、設計者の知識不足でしょうし、その会社の監理体制(チェック不足)が的確ではない! ということでしょう。
設計者とすれば、UBを設置するという時点で、開口部の位置制限(メーカーによって若干異なる)がある事は、既成の事実です。
それを忘れてしまう? という事は ほとんど有り得ない! と私は思います。
ただ、組織として図面及び模型を提示しているのですから、
お客さまに提示(提案)する以前の製品チェック機能体制がこの会社には確立しされていない事になります。
結果として、今はUBのサッシの位置問題ですが、そうとう注意をしないと、次から次に問題が生まれてくる危険性を含んでいますネ!
仮に、設計者が個人事務所(ひとりで設計事務所を運営している)であれば、ウッカリしたミスをチェック出来ない可能性は有りますが、
本件の場合は、違いますネ!!!

(3)ミスはよくあるか?:この手のミスは、知識のしっかりした、且つ経験豊富な設計士では、まず無い!! と断言してよいと思います。

(4)せめてサッシの下端だけでも合わせたい:それは可能です。
ただし、それはUBメーカーの設置可能範囲内ですから、窓の高さ寸法は少なく成る可能性がある事を理解して下さい。
通常、設計士又は営業はプランの段階でこれを説明していなくてはならない!
今の段階での変更は大事にはならないでしょう。あなたの決断次第です!

(1)要するに、外観を重視するのか? 内観を重視するのか? の違いでしょうネ。
窓が有れば、機能的(採光、換気、通気)には問題ないでしょう。
これは、嗜好の問題と考えます!
私なら、浴槽に浸かって真横に窓があればいいかな~! その窓から外の樹木が眺望できたら最高ですね~!(私、朝風呂派なので……)
だから、可能な限り低い位置にしたい!です。
でも、女房曰く「外から丸見えじゃん!もう自信無いから嫌!」となる(じゃ~、昔は他人に見られても良かったのかい?という疑問もでますがネ)。
さて、どちらを取るか? それは家族間の話し合いです!
その結果を業者に提示して、その対応を見ることでしょう。

以上、参考意見です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

先のご回答者さまたちの所にも書きましたが、結局現状のままでいくことになりました。やはりあまり高くしても使い勝手が悪く、中からの見た目の違和感もある、幸い見えない面であるということから考えました。窓はもともとそれほど大きく取ってはいないので小さくするのもなーと思ったもので。

ただcyoi-obakaさんのおっしゃる通り、契約図面との差異が生じることをこちらの指摘によって知ることになったのが、会社自体の連携というか監理体制のずさんな感じが出て不安になってしまっています。

お礼日時:2009/02/04 12:32

この手のトラブルは、注文住宅でよくあることですね。



質問者様がご覧になっている "図面" とは多分、立面図(姿図)もしくは単に外観パースだろうと思います。
もし映画や演劇の世界で例えるなら、これらの図面はスポンサー向けのプレゼンテーション資料のような物で、実際の制作現場ではしばしば無視されてしまう事が多いようです。
勿論、立面図であれば重要な部分(基礎高、屋根高 etc..)に関してのみ具体的な数字で示されていますが、窓についてはその様に記載されていない筈です。
つまり極端に云えば "窓はイメージとして書いてあるだけ" ということになります。

建築図面は大きく一般図と詳細図に分けられ、契約までに設計者が施主へ示すのが前者、契約後に設計者が施工者へ示すのが後者とするなら、立面図は前者に含まれています。
※施工者は立面図を全く見ていないという事もよくあります。

だらだらと長く言い訳を書きましたが。。。
これらの事情をよく知る担当者が (営業なのか施工管理なのか判りませんが、とにかく施主さんの窓口となる人物です) 施主と設計者双方の意向を汲みキチンと伝えなければならないことです。
もちろんスポンサーである施主側の拘るところには、最も敏感に気遣うべき事でしょうから、そう言う意味で担当者の管理能力を疑うべきではないでしょうか?
この機会に「ここだけは絶対に譲れません」と拘りのある箇所について、よく話し合っておかれることをお奨めします。

最後に (4) のご質問について、風呂側の窓の下端を20cm上に上げるかどうかは、外観よりも実際の使い勝手を優先して決められた方が良いのかと思います。
洗面所と同じ形という事なので出窓ではないのでしょうが、浴槽の浸った状態で開閉が可能かどうか等の要素も考慮されるべきでしょう。

参考URL:http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/kiso_chish …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

先の回答者さまの所にも書きましたが、結局現状のままでいくことになりました。なんだかモヤモヤしていますが、実際の使い勝手の方が大事だということは承知しておりますので。
とにかく今後ははっきり譲れないポイントを言っておいた方がいいですね。

お礼日時:2009/02/04 12:28

1)サッシを下げるのが最善。


2)ミスといえばミスでしょ。ほとんどのユニットバスのパネルの性質上ユニットの天井から離してつけなければいけないので、普通は浴室の窓は200以上下げます。バリアフリー基本で壁パネルが2000位の高さだからです。パネルの上部の補強ができる程度は下げるものです。しかも、浴室はほとんど低い位置で活動しますから多くの方は窓は下げたいと考えます。どのくらいの大きさの窓かわかりませんがね。
3)経験と知識が不足していればあるでしょう
4)パネルの窓加工は現場でしますので、今の状態ならサッシの注文し直しと大工造作で対応可能でしょう。でも、窓小さくていいですか?
大きい方が私は好きです。ユニットバスの詳細図もらってませんか?そこで検討してみてから小さくしてくださいね。

窓の高さは特に浴室とキッチンが壁に取りつく場合はたいてい下げることが多くなります。浴室の窓は通常公に向けて開けない、むしろ見せないようにするところですからデザイン性よりも中からの使い勝手を優先された方が快適性はあると思います。
確かに用意周到な設計でなかったのでしょうからミスを非難されても仕方ないでしょうが、信用を完全失墜とまではいかないでしょう。今後設計と違うようなアクシデントが出たらまず報告を先にしてほしいことを伝えたらどうでしょう。
相手がどうやらわび方も心得ていないのは、弱みイコール金銭要求などが怖いのかも知れませんね。ビビってるのかな。でも、最大の目的は、建築主も想定設計の確実な具現化です。職人も最善を見つけて作業はしているとは思います。「設計の段階で・・」というなら設計者に聞いてみるといいですよ。その方がすっきりします。
私もせめて「すいません。うっかりしました。製品への無理な施工は避けたいので窓を下げさせてください」といってくれればすっきりするのにと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

前にこたえてくださった方の所にも書きましたが、本日現場で監督さんに同じ説明をされ、見えないところだし…と現状のままで了承してしまいました。
ただ今後はkei4912さん達のおっしゃる通りまず報告してほしいと伝えようと思います。
職人さん達は寒い中本当によくやって下さってると思います。ホント言い方がなんだかなーと思ったのです。

お礼日時:2009/02/04 12:26

通常の流れで行くと、現場サイドで図面どおりに行かないことが分かる


→設計士に相談→設計士が施主に相談→施主がOKすればそれで進める
と言う流れでしょう。
設計ミスと言うより説明不足ですね。
「説明不足だったがユニットバスのサッシは設置範囲が決められており過去の例からみても1番納まりのいい高さにするとこう(洗面所より20センチ下に)なってしまう。高さをあげることも可能だがどうしますか?」とのこと。」
こう言っているのだから、気に入らなければ窓を上げれば済むことでは無いでしょうか。(今なら間に合います)
唯、今後図面と大きく相違する事項については必ず自分の許可を得るように釘を刺しておいた方が良いでしょう。
設計料を払っているのだから、疑問に思うことはどんどん口を挟めば良いですよ、その為の設計士なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そうですよね。そういう流れが理想です。が、うちの場合営業としての役目の方はローンの話と契約までで終りのような感じですし、今の段階では工事の監督さんに連絡するような形になっています。設計の方に今回の件はお伺いしてみたい気もしますが、1度監督さんと話したのにそれもしつこい気がしてしまいまして…。
せっかく我が家を作って頂くので関係は良好でありたいと思うのですが、たまには釘をさしておいてもいいのかなと思い始めました。
ちなみに本日現場に行ったところ同じ説明をされたので、見えないところだし…と現状のまま行くこと了承してしまいました。はーー。

お礼日時:2009/02/04 12:23

窓の高さ、大きさがふぞろいの家のほうが多いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もちろんふぞろいになっても仕方ない場合があるのは心得ているつもりですが、それなら設計の段階で話してほしかったなと思いまして…。
形は違っても高さを揃えるなど工夫したのになと少し残念な気持ちがしたのです。こだわりすぎてはいけないものなんですね。

お礼日時:2009/02/04 12:19

(1)機能性を優先する。


(2)ミス
(3)良くある
(4)洗面所のサッシ簡単に変更可能、風呂場の許容範囲内なら簡単に変更可能

図面上では上手く納まっていても、現場では合わないことが、良く有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有り難うございます。

良くあることなんですね。やはり…。そうはいってもなんだか納得いかないですね。それだと何の為の打ち合わせなんだろうという気もしますし、設計士さんをどこまで信用していいのやらとなりますね。
今回の件は幸い目につきにくい方角の窓なので現状のままにすることにします。

お礼日時:2009/02/04 12:16

 No.1さんの言われるとおりなのですが、だからと言って図面や模型の段階でずれているだけで、強度や耐久性を無視して無理をしてあわせるほどの問題ではないと思います。


 それならユニットバスを使わなかったといわれるなら、クレームのためのクレームみたいになるし・・・。
 設計段階で知らなくて、図面を間違え、模型も説明も結果的に違えたというのが、原因であり結果であろうと思います。
 ただ、お風呂場の窓は出来れば、外部に格子を付けた方がよいと思います。お風呂から裸で転落・・って、かっこわるいし、格子だけなら高さをあわせられるし・・
 お風呂って、結構掃除をするし・・窓枠にいろいろ置くし・・・

 わが家は5階なのですが、怖い・・・。窓を拭くときに浴槽で足でも滑らしたらまっさかさま・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
そうですね。無理しないでおいた方がいいんでしょうね…きっと。
それにしても、設計が最初に知らなくてそのまま進んでしまったことが現在の結果だと言われると、なんだか怖くなってしまいますね。

お風呂の窓ですがそれほど大きい窓でもないですし、引き違いでもないので転落する危険性はないと思います。アドバイスまでして頂いて有難うございます。

お礼日時:2009/02/04 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!