
経済学の「今更人に聞けない疑問」です。需要曲線ー供給曲線では、なぜ、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になっているのでしょうか?
需要曲線ー供給曲線では、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になってますよね。でも、普通、「価格が変動するに従い取引される物やサービスの数量が増減する」のなら変数は価格になるように思うのです。
でもって、もしそうなら、普通、変数(価格)の方をx軸に置いて、Y=f(x)にするのが普通ではないでしょうか。つまり、縦軸(y軸)が数量で横軸(x軸)が価格にるのが自然ではないでしょうか。
もちろん、Y=f(x)はX=g(y)に書き換えられるでしょうから数学的には問題はないのでしょう。また、ものの本にはマーシャル以来そう記すのが伝統とか書いてありますが、何となく気持ちが悪いんですけど。どなたか、詳しい方教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
需要曲線ー供給曲線は、ご指摘のように、価格と数量のグラフ上にかかれます。
価格と数量と、どちらが原因かを考え、それをx軸にとります。
>「価格が変動するに従い取引される物やサービスの数量が増減する」のなら
これが正しい一面もあります。値段が高ければ、作る数も増えますから。
しかし、農作物や魚介類の一次産品は、値段を決めて、収穫量を設定するわけではありません。米の出来すぎ、魚は獲り過ぎだと値段が下がり、不足だと上がる、すなわち、数量が原因です。暴落によって、段ボール代も出ないりでキャベツを畑で潰すなどは、価格設定が原因であればありえません。
工業製品は、価格設定をして、生産量を調整できます。しかし、儲かるとなると、似たような製品が出回る、すなわち数量が増え、値段がさがります。昨日、4GBのフラッシュメモリーが1500円でしたから、飛びつきました。
もしも価格が原因なら、高い価格を勝手に設定できます。まあブランド品がありますが、日常的には例外で、そんな物を買う人は少ないでしょう。ですから、原因は価格ではありえず、従って、数量が横軸になります。
No.2
- 回答日時:
シカゴ大学でフリードマン教授に聞いたことがありますが、マーシャルの当時は「数量」が可変なファクターで「価格」はその結果は自ずと定まるものと直観的に捉えられていたからではないか。
と、そんな説明だったと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
需要曲線・供給曲線
-
ミクロ経済学の限界費用曲線に...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
【至急】経済学の補助金と消費...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
「Limited Run」の意味は?
-
costの反対の概念を教えてください
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
供給先と供給元
-
反対語
-
収穫逓減の法則について質問が...
-
ミクロ経済学の契約曲線につい...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要と需要量
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
マクロ経済学 答えが(3)なんで...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
経済学について教えていただき...
-
需要供給曲線のグラフで価格が...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
ミクロ経済学についての質問
-
大まかな図ですが…このように供...
-
需要曲線と消費者余剰に関する...
-
均衡価格の求め方について教え...
-
価格変更とその影響
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
完全競争市場下での価格需要の...
おすすめ情報