プロが教えるわが家の防犯対策術!

小四の息子のことで、お力を貸してください。

幼稚園時代から担任の先生に手に負えないと責められてきました。
理由は、指示を聞かない。自分勝手。すぐに手が出る。同年代の子と合わない。
小学校に入っても同じことを指摘されました。
親はずっと「ちっともいうこと聞かない子だなー」と思ってました。
そして、怒られてる時なんかも自分がどう思うのかをいっさい答えてくれないし、どんな風に何を考えているのか、どうにもわかりにくくて、扱いにくいと感じてきました。

発達障害のどこかに当てはまるだろうと学校と相談して、2年生の時心理士さんにWISC検査してもらいました。
IQが大体125から135くらいで分布している中で、処理速度だけが95で大きなアンバランスがある。符号だけが極端にできてなくて、組み合わせが少し低かった、他は抜群に高いという結果で、非常に大きな困難を抱えているお子さんなので、適切な支援が必要ですよと言うことでした。

勉強は大好きで読書も好きなので、知的に高いんだろうと言うのは想像していたのですが、極端に低い部分があってアンバランスというのは本人にとってどんな生きにくさを意味するのでしょう?
本人はいつも自分は正しい、と思ってて自信もあるみたいで、難関中学に行くと言っています。二次障害に注意と聞きましたが、今のところ自己評価は非常に高いです。
日常生活では、自分勝手のために親も先生もクラスメイトもあれこれ注意してきてうるさいけど、本人は気にしてない風です。(兄弟やクラスメイトとのトラブルは多くて毎日怒鳴られてるのに)
もしかしたら自分の気持ちというものを自覚してないのかなと思ってしまいます。

この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか?
私はそれに対し、どんなことに気をつけ、具体的にどんな支援をしてやればいいのでしょう?
もしかすると中学受験のときに初めて大きな挫折を経験するのではと思っています。

A 回答 (7件)

結論をまず書きますと、専門的な判断をするには、情報が足りません。

WISCの結果につきましても、ごく一部しか書かれておりませんし、検査時の行動観察所見なども見ないと何ともいえません。また、日常生活についても、もう少し詳しい様子を知る必要があります。

したがって、検査をしてくださった心理士さんに、改めてもう一度ご相談になるか、そのWISCの詳しい結果をいただいて、児童精神科、小児神経科の専門医にきちんと相談されることをお勧めします。

医療機関にかかるほどでなければ、あるいは、「そこまではちょっと」と思われるようでしたら、児童相談所や、各自治体にある教育相談の機関(教育センター、教育相談所)などで、専門家(臨床心理士、学校心理士、特別支援教育士などの資格を持った方)に相談されることをお勧めします。

文面に書かれた範囲で考えられることは、次の通りです:
1.知的なレベルは、高く、知能全般の障害は、まず考えられません。
2.ただし、知能を構成する因子の間での得手・不得手のアンバランスがあると考えられます。
3.不得手な部分(これは、あくまでもお子さん自身の内部で、ということであり、他の方が書いておられるように、世間一般のレベルから見れば、普通の能力をお持ちです)は、視覚的な記憶や、視覚運動協応(視覚と運動(行動)がうまくかみ合うことが必要な能力、つまり細かい作業をしたり、手元をよく見てする必要のある課題などをこなす力)であろうと考えられます。
4.行動の様子からは、自己評価が高い割に、対人関係や、社会的ルールの理解が十分できていないことが窺えます。相手の気持ちの理解が十分できていない可能性も考えられます。
5.従って、知的には問題がないものの、集団生活、社会生活を送る上で、トラブルを多発し、うまく適応できていかなくなる可能性が考えられます.これが、おそらく「二次障害」として指摘されたところでしょう。
6.あえて診断を付ければ、軽度発達障害と呼ばれるものの範疇に含まれる診断がつくかも知れません。
7.日常生活においては、具体的な場面をとらえて、どのように行動することがよいか、相手の気持ちはどうか、あるいは、相手の気持ちを思いやり、それも尊重することで、スムーズな対人関係が気づけることなどを、家庭、学校の双方で指導することが必要ではないかと考えます。

以上、後半部分は、ご質問として書かれたことをもとに、私の臨床経験や、一般的な知見を踏まえて述べましたので、そのままお子様に当てはまるとは限りません。
はじめに書きましたように、検査結果をお持ちになり、学校や家庭での生活、行動の特徴を整理された上で、専門家にご相談になることをお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
相手の気持ちがどうにもわからないようなのです。不思議と物語の登場人物の気持ちはわかるようなのですが。
お友だちとの関わり方があまりうまくないようなのですが、学校でも休み時間のことだったり、下校後も外で遊んで足りするのでどんなまずさがあるのかよくわからなくて、また先生も親も子供同士のかかわりに介入できていません。
先の方にも書きましたが、心理士さんも教育委員会の方もこのまま様子を見ましょうと言う感じです。
発達障害者支援センターにも相談しましたが、学校の先生がお困りになるようなら、望ましい関わり方についてお話しに行きますからね、ということとペアレントトレーニングの本を紹介されただけで、こちらもこれからどんな風に・・・というのはないのです。
まずは私自身ペアレントトレーニングとか独特の世界の理解の仕方を勉強していくしかないか、と思っています。

お礼日時:2009/02/07 19:25

No.6です。



ソーシャル・スキル・トレーニングについてですが,それほど詳しくはないので,これがおすすめ,という本や教材などは残念ながら知りません。

本屋などで探すのであれば,
教育心理学,
保育・教育,
対人関係(心理やビジネス書とか)
のコーナーに参考になる本があるかと思います。
(自分がよく行く本屋だと,保育とか心理のコーナーにあるのですが)
また,
自閉症(アスペルガー症候群含む)
に関する本の中に紹介されていることが多いので(これらの疾患が,対人コミュニケーションへの弱さが主症状にあるため),この中で紹介されている本や教材は役立つかと思います。

自分が知っている限りでは,
場面を提示して(友達とケンカしちゃったとか,自分の主張がうまく通らなかったとか),
・自分はどう思ったか
・相手はどうしてそういう反応をしたか・どう思ったか
・どういうふうに伝えたら,うまくいったのか
といったことを話していって,今度同じような場面になったらどうしたらいいか,ということを練習していく
という感じだったように思います。
だいぶあやふやなので,行うのであれば,参考になる本を読まれることを強くお勧めします。

もし,まだ検査を行ってもらった心理士さんがいらっしゃるのであれば,その方に相談してみるのもいいと思います。
また,ソーシャル・スキル・トレーニングは,対人関係を円滑するためのスキルを学ぶ,という側面が強いので,
(障害を持つ子の治療,というよりは,それも含めて,すべての人向け(大人も子どもも)のトレーニングという印象があるので)
「難関中学に行くには,勉強ができることも大事だけど,色んな人と協力していく力も必要だと思うから,ちょっとそのための勉強(トレーニング)をしてみない?」と誘ってみるのもいいかもしれません。
あと,兄弟がいるんであれば,その子も一緒にしてみるとか。
(息子さんの方が下の場合だと,なかなかスムーズにいかないかもしれませんが)
お母さんがお子さんに教える,というより,お母さんとお子さんが一緒に勉強していく(他の家族も一緒にならなおいいかも/実際,役立つと思います),という感じでいけば,息子さんもそれほど抵抗感を示さないかもしれません。
「ぼくに問題があって,なんかお母さんがそれを直そうとしているぞ」と思われないようにするのが大事かもしれないですね。(それが難しいことは十分わかっているのですが・・・)

長文なのに,あんまり役立つような内容じゃなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
本屋さんでいろいろ見てきました。一つ一つの場面で、声をかけていくしかありませんね。親の目の届かない場面でもうまくいくようにあらかじめ場面を想定して練習させたり・・・
こういう地道な練習がいつかためになると思ってがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 08:41

ふと思ったことなので、役に立たないかもしれません。



他者の気持ちを察するのが苦手で、自分を前に出してしまう
のに、本の登場人物の気持ちは分かる

これは後者の場合、地の文などでその気持ちに行くまでの過程が示されているからではないでしょうか。
前者では、その過程が見えず、勝手に判断したり、自分優先になるのではないかと。

だとしたら、ソーシャル・スキル・トレーニングとかが役立つかもしれません。
状況設定から、適切な気持ちの判断や行動を学んでいくものです。概略しか知らないので、うまく説明できませんが。

中学に上がれば対人関係も変わってきますし、ソーシャル・スキルは役立つと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
過程が示されているか、否か。なるほど。
確かに、紙の上ではできるのに生活場面ではできないことって多々あります。

ソーシャルスキルトレーニングって、親でもできますか?
今からどこかへ通うのは難しいんです。本人が察してしまうので、同意が得られません。何か参考にできる本やサイト、教材などあればご教示願えますでしょうか。

お礼日時:2009/02/11 17:12

>この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか?



難しいことができるのに、簡単なことが出来なかったり、
理解できないことがあるということを理解してあげる。
出来て当然だと決めつけないことかな?と思います。
きっと、とても頭の良い子だと思うのですが、
それに見合わない行動をすることもあるのではないでしょうか?
それを、本人の努力が足りないとか、ふざけてると捉えないで、
何でそうしてしまうのか疑問を感じてあげることが大切だと感じています。

>もしかしたら自分の気持ちというものを自覚してないのかなと思ってしまいます。

心の倫理はどうでしょうか?
自分の気持ちと、他人の気持ちは意識出来ていますか?

うちの子(小3)も、極端に低い部分があります。
診断名はアスペルガーでしたが、少し違う気がしています。
医師にも学校側が困っていると言わなければ特に何もしないと言われました。
その時は、トラブルも多かったですし、私自身も不安があり、
かなりのショックを受けました。
多分、住んでいる地域が違えばサポートの対象になる子なんでしょうが、
現状では何もできないから様子を見ましょうとか言えなかったみたいです。

>もしかすると中学受験のときに初めて大きな挫折を経験するのではと思っています。

頭の良いお子さんなので、中学受験は問題ないように感じます。
それよりも、中学校からの勉強や対人関係が問題になるかもしれないですよね。
中学校くらいから勉強の質も変わってくると思いますし、
他人への興味が出てくると新たな問題が現れるかもしれません。
そのことでの2次障碍を心配されているように感じました。

ご紹介された本を読んだり、
問題が生じた時に相談をするので大丈夫なお子さんに感じます。
発達障碍でも、もっと支援を必要とするケースも多いみたいです。
困っているのは同じなんですが、すべてをフォローしてもらえるケースはまだ少ないみたいです。
焦る気持ちもあると思いますが、疑問や問題があれば相談できるようにはなっているようですし、
ゆっくりと情報を集めながら今後の方向性を考えてみても良いかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まるで息子のことをご存知かのようです。
 難しいことがわかるのに、簡単なことがわからない
 頭がいいのに、それに見合わない行動
努力が足りないとか、何でそんなことするの!と怒ってきた自分に反省です。
できて当たり前と思わない、なんで!と言う前にこちらも考えてあげなくてはいけませんね。
 人の気持ちは説明すればわかるようですが、自分の思い優先みたいで、弟に対する態度ははジャイアンそのもです。例えば、横取りされるのは嫌だけど、だってほしかったんだもんというように。
根気よく、教えていかないといけませんね。根気よく。

お礼日時:2009/02/08 08:08

文章だけでその子の行動観察をしないで回答するというのは、的確さを欠けると思います。

しかし、敢えて回答するので参考意見として捉えてください。それで、文面からだけで受けた印象で考えられることを書きます。

「指示を聞かない」「自分勝手」「すぐに手が出る」「同年代の人と合わない」という文章からは、ADHDの特徴が見られます。Wiscの「処理速度95」「符号、組み合わせが弱い」ということですが100が平均ですから、さほどという感じはしません。ADHDの子はけっこう衝動性があるので、言語理解より高く出る傾向です。それが低く出ているというのは、衝動性のためにあまり考えずに符号を適当に書いていたかもしれません。その回答を見なければ分かりません。それと、Wiscのプロフィールを細かく見なければ何とも言えません。

「自分はいつも正しい」「自己評価が高い」「注意されるのを気にしない」という文面に、誇大妄想が付け加われば自己愛性人格障害に近いものがあります。ただし、人格障害は自我が発達する思春期以降でないとはっきりしないと言われています。知人の大学教授に小学生の人格障害は存在するかと質問しました。小学生の場合は未分化で人格障害、ADHDの両方の特徴が出てきて、それがはっきりするのは18歳以降と言われました。

以上が質問文から考えられることを書きました。それで親としてどう対応していくかと言うことですが、今の状態を何であるか確定できないので、どう対応していくかと言うことは書けません。ただできることとしては、都道府県や市町村の教育委員会ではそのような問題行動のお子さんの相談を受ける機関があります。そのようなところで、一度相談を受けてはどうでしょうか。保護者の相談だけでなく、お子さんの行動観察を実際して、的確に判断できると思います。そこで二次障害を防ぐ対策とか、保護者がどう対応したらよいかといったことをアドバイスしてくれると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに少ない情報からアドバイスを求めてしまってわかりにくいですね。すみません。
確か、符号の時はおしゃべりに忙しくて手が動かなかったと聞きました。
教育委員会の相談員さんも面談したのですが、一般的なアドバイス「頭ごなしに叱ったらだめですよ」「禁止ではなく、どうしたらいいのかと言う注意をしてあげてね」ということで、また何か問題があたら連絡下さい、とのことでした。
自分勝手を直してほしいけど、そんなもんですよ~と言うことだったので。
私が対応の仕方を学ぶしかないかな、と思います。

お礼日時:2009/02/07 19:13

WISCの事はよくは知りませんが・・・



>この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか?

「困難」を理解するより
子供さんの世界はどんなものかを理解できた時に
何か新しいものが見えるかもしれませんね。

>私はそれに対し、どんなことに気をつけ、具体的にどんな支援をしてやればいいのでしょう?

子供さんは何を望まれてるんでしょうね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まさに、わが子の世界が理解できればいいなあと思います。
何を望んでいるのか、わかりたいです。
がんばってわかるように勉強します。

お礼日時:2009/02/07 19:01

WISCだけで発達障がいだとはわかりません。


また、WISCの結果の偏りだけで大きな問題があるとは言えません。
その上で、WISCのみの結果、それもごく一部からの判断なので、参考程度に。

符号の課題は、洞察力や注意力、記名力(記憶力のようなもの)を測定するものです。また、組み合わせの課題は部分から全体を推測する力を測定するものです。
全体のIQが高いことからも知能が高いことは予測されますが、注意力や、相手の気持ちの洞察、注意されたことが何を示しているのか、などを判断する力に不足があると思われます。

ただ、即問題である、という見方をせず、不足している力があると捉えたほうが、本人や周囲にとってもプラスになると考えられます。小学校4年生なので、すべてを完璧にこなすことは難しく、不足している力を補い、高い力をより伸ばしていくと、良いのではないでしょうか。
ダメな部分と考えず、まだ伸びる余地のある能力がある。注意力や洞察力は、周囲からの教えやサポートで補うことができる能力です。

しかし……心理士さんに受けたのはWISCだけでしょうか。
発達障がいなどである場合は、また別の支援が必要になります。

中学受験では、組み合わせや符号で問われている能力を問うような問題もありますので、これらの能力を伸ばすことは大切かと思われます。
受験という性質上、大きな挫折を経験する可能性も皆無ではありません。挫折が悪いということはありませんが、受験をなさる場合はこうした能力を育ててあげれば、合格に近づくことができると思われます。

最初にも申し上げましたが、WISCだけで判断することは危険を伴いますし、一部の結果のみからでわかることはごくわずかです。
勉強が好きとのことなので、勉強の中で苦手な分野を育てていくと同時に、周囲への注意力などを育てていくのが良いと思われます。
できるのであれば、WISCを受けた心理士さんに直接聞いてみることをお勧めします。全体の結果を把握しているので、より適切なアドバイスが可能なので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 「不足している力があるので補う」
という捕らえ方をすればいいんですね。なるほど。
心理士さんは、「知的能力が高いので自分の困難をカバーできている」とおっしゃってます。気が向いた時だけですが、いつも忘れてしまうことはメモしたり、どうしても覚えなけれならないことは自分でご褒美を設定してできるようにしようとしたり。それでいいのだ、と。
それで、私が困っていることがあれば聞くけど、と言うスタンスで、今後のかかわりは特にないようです。もう一度聞いてみるようにします。

お礼日時:2009/02/07 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!