dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近頃どこの自治体でも男女共同参画センターがありますが
それが設置された経緯、設置された年、担う役割など
どんな情報でもいいので教えて下さい。
予算は各自治体から出ているのですか。ということは独立法人ではないのですか。
いろいろ疑問に思うことがありますのであなたが知っておられる情報(どんなものでもかまいません)をお教え下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

個別の施設の設置年や詳細な役割は各自治体のHPを参照していただくとして、


1男女共同参画センター設置経緯
 もともとは女性の地位向上のために設置された施設が大半で、昔は「女性会館」「婦人会館」という名称がついてたところもあります。近年女性の地位向上だけでなく男女共同参画ということも必要になってきたので上記のようなセンターが設置、名称役割の変更がなされるようになってきました。
2事業について
 女性の地位向上、自立支援という役割は放棄していないので、女性向の事業(資格取得や有識者の講演、各種相談受付)が多いです、しかし中には男性も参加できる事業もあります。
3運営主体について
(1)自治体直営(業務委託含む)
 自治体の組織としてセンターを運営する場合があります。ただその時でも一部業務(受付や一部企画)について外部に委託している場合があります。予算はいったんセンター組織(男女共同参画課等)に配分し、一部が委託料として受託者にわたります。
(2)指定管理者制度の適用
 指定管理者を指定しそのものに運営をゆだねるものです。ただし自治体には所管課がありますので政策立案、事業監督及び予算配分は自治体の業務として残ります。指定管理者の多くは従来より業務を受託していた「○○市女性協会」等と呼ばれる自治体の外郭団体が多いと思われます(指定管理者制度導入前は施設運営の一括委託は公共的団体か外郭団体に限定されていた)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をお寄せ頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
心よりお礼申し上げます。

お礼日時:2009/02/11 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!