

みなさんは、板チョコを食べますか?
明治の板チョコ(http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/mchoco/)を食べていて思ったのですが、とても食べにくいのです。
私は食べる分量だけ溝にそって割って食べるのですが、チョコレートは銀紙で覆われている為、力加減によってはチョコが斜めに割れ粉砕し、おまけに銀紙まで破れて、隙間から粉砕したチョコが飛び散ってしまうのです。
かといって、ちょっと食べたいために、皿に出して割るというほどでもありません。
そして、そのまま食べようにもアルミホイルを噛んでしまいそうで怖いのです。
皆さんは、同じ様な疑問(悩み)を持った事はありませんか?
もっと手軽に(?)チョコが飛び散る事無く、またアルミホイルをうまく剥がしながら食べれたら…と思いませんか。
そして、解決策があれば、是非書き込みをお願いしたいと思うのです。
長年、板チョコのスタイルは変わっていません。
ということは、あのスタイルになんらかの意味や含みがあるのかもしれません。
うまく食べている方・毎日食べている方・コツをつかんだ方・実践はしていないけれどアイデアのある方…
お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前テレビでやっていたのですが、板チョコの溝は、割るためにあるのではなく、短時間で冷やし固めたり、型から取り出しやすくするために付いているんだそうです。
あと、デコボコしている方が表面積が大きくなるので、熱が伝わりやすく、口どけがよくなるということも。
それに、きれいに割れるように溝を作ってしまうと、輸送の時に板チョコがそこから割れてしまうので、割れやすいようにはつくられてないんだとか。
2/21「 板チョコが割れ目どおりに割れないのはなぜ?」
http://asahi.co.jp/php/move/news/index.php?code= …
きれいに割ろうとすると、割れなくてイラッとするので、きれいに割れないものだと思って気にしません(笑)
チラシの上などで、アルミホイルごとパキッと割ってホイルを外して食べてます。
ホイルをはがしてから割るより手が汚れないし、比較的きれいに割れます。
misaさんのおっしゃる通り、溝は割るためのものでなく製造過程の為だそうですね。
そして、せめて奇麗に割れなくても、保存と持ちやすさの為に板チョコの包装が変わればいいのになーと思うところですが、その点を明治製菓へ問い合わせたところ、以下の様な返事がきました。
【以下、明治製菓からの返事】
>>チョコレートは粒子が細かく密度も高いため、型枠からはずしやすくするため、溝をつけております。ブラックチョコレートやミルクチョコレートのこの「溝」は、割れやすくするためのものではなく、製造時に型枠から外しやすくするためにつけたもので、ご指摘のとおり、きれいに割れないことがあります。チョコレートが少し柔らかい状態ですと、包丁で切りやすいかと存じます。
<よくあるご質問>http://www.meiji.co.jp/inquiry/kyakusou/sweets/c …
長い歴史のある商品のため、変更については難しい部分もございますが、ご意見は担当部署に伝え今後の商品作りの参考にさせていただきます。
だそうです。
新しい商品が生まれることを期待しています!笑
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4のお礼の情報、とっても参考になりました!
あの溝は割るためのモノではなかったのですね。納得。
ご質問の回答としてはちょっとズレるのですが、今日、たまたま森永の板チョコ買って食べたら、明治のチョコより綺麗に折ることが出来ました。
明治のチョコはいっつも円弧を描くように曲線の割れ目が斜めに入ったりして食べたい量だけ折るのが難しいのですが、森永やるじゃん、という感じです。
食べる部分より、残った部分を綺麗にしまえるのが嬉しかったです。
明治のチョコは味のバリエーションも独特なので、また目新しい味の商品がでたら買っちゃうと思いますが。
そういえば、板チョコは色んなメーカーから出ていますよね!
頻繁に板チョコを食べるわけではないので、メーカーは気にせず味だけで選んでいました。。
メーカーによって溝が違うといえど、消費者に届いた時にあの溝は「割る為の」ものとして活用される様な溝に改良してほしいですね。笑
森永と言えば、現在キョロちゃんのエンゼル出現率に注目しています!

No.3
- 回答日時:
確かに綺麗に溝にそって割れてくれませんよね。
気にしてませんが(笑)個包装の方が、いちいち剥かなくてはならないので面倒です。
そこで、ダースです(笑)
あまり関係ない話でごめんね。
そうですよね~
気にならなければ良い話なんですよねぇ。
板チョコは綺麗に割れないだけでなく、拾うのが困難になるほど細かい欠片まで出てきてしまうから困ります。
どうしても綺麗に割れて食べやすいチョコが食べたくなったら、ダースなどにしてみます!
ありがとうございます・v・
No.2
- 回答日時:
私も最近、明治の板チョコをひさしぶりに良く買います。
濃厚バナナとかピスタチオとか、ついつい買いたくなるのが出ているので・・・。
で、ご質問者様と同様に食べにくいなぁと感じています。
最近はみんな一口サイズの個包装のものばかりなので、こういうのが慣れなくて困ります。
他の板チョコはわかりませんが、明治の板チョコってブロックの区切りで折れた試しがありません。
なので、最近は模様に関係なく適当なサイズに折って食べていますが・・・。
私の場合は、冷蔵庫のドアポケットに入れているので、流しの上で食べる分だけ折って、その場で残りは冷蔵庫にしまっています。
チョコを折るとき細かい破片が落ちるので、流しやゴミ箱の上など、落ちてもいいところで折るようにしています。
冷えてないほうが折りやすいとは思うのですが、その辺に置いておくとついつい食べてしまうので(笑)
食べやすさを考えるなら、最初に開封したときに包丁でブロックの折り目に沿って全部割ってしまうと良いと思います。
元の銀紙や包装は再利用しにくいですが、小さいタッパーかジップロックなどに入れて保存しておくと食べるときは便利だと思います。
ただ、そこまでするなら、きれいに割れて無くてもいつもどおりでいいか、という気がしますが・・・。
長年板チョコのスタイルは変わっていませんが、板チョコのタイプで販売されているチョコは市販品全体の中で年々比率が下がっていますね。
やはり、仕事中などでも食べやすい個包装のものやダースのように食べやすくて手も汚れないタイプが主流になってきているのだと思います。
では、なぜ依然として板チョコのスタイルで売られているのか・・・
は、よくわかりませんが、食べやすいタイプに比べて製造コストがかからないような気がします。
実際、あの板チョコは100円前後で買えますが、ほぼ同じ量のチョコでも個包装タイプだと150円~200円くらいしますよね。
ならせめて、もうすこし割れやすいようにブロックの筋目を深くしてくれたらいいのに、とも思いましたが、そうすると輸送や店頭の販売中にすぐに割れてしまって廃棄が増えてしまうから不都合なんだと思います。
とっても丁寧にお答えいただいて、嬉しいです。
やはり、これに関しては疑問(悩み?)を持ってしまいますよね。
>>落ちてもいいところで折るようにしています。
確かにそうですよね。ティッシュや広告の上で折ればなんら問題はないのかもしれません。。
>>小さいタッパーかジップロックなどに入れて保存して
このアイデアは浮かびませんでした。最初は手間かもしれませんが、外へ持ち運ばないのであれば屑も落ちないし食べれる分だけ取って食べれるので便利ですね~!
包み紙を一度破ると再生するわけではないので、本当に保存に不便ですね。汗
>>食べやすいタイプに比べて製造コストがかからないような気がします
私もそう思います。そして、不便ながらもあのスタイルで売り続けているのも、ブランドなのかもしれませんね。
しかも、あの簡易包装と製造だからこそ100円をきった価格で売れるのかもしれません。コストパフォーマンスにはかかせない包装なのだと思うと、なんだか奥深いです。
ありがとうございます。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
農園直伝!旬が短い「生あんず」のおいしいレシピ
梅雨の時期から夏にかけて、スーパーや青果店で見かける「あんず」。さわやかな香りにそそられるが、食べ方がわからないという人は多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「あんずの食べ方、利用の仕方はある...
-
イチゴ専門家に聞く!おいしい時期に作りたい、イチゴスイーツレシピ
春になると、スーパーや果物屋で主役のように輝きはじめる「イチゴ」。そのまま食べるのはもちろん、お菓子作りにも最適で「教えて!goo」にも「苺を買ってきたのでスイーツを作ろうかと」という投稿があった。そこ...
-
アルコール入りお菓子は未成年でも買えるのか?食べてもよいのか?弁護士に聞いてみた
本格派チョコレートなどでもお馴染みのアルコール入りお菓子。味や風味にアルコールを感じるが「お酒」として販売されている印象はない。おいしそうだと思い、買ってみたら強めのアルコールが入っていたなんてことも...
-
11月15日は「冬アイスの日」! この冬食べたい新作商品をチェック!
寒さが徐々に厳しくなっていくこれからの季節、おでんなどの温かい食べ物もいいが、寒い時期だからこそアイスが食べたくなる、という人もいるのではないだろうか。「冬にアイスを食べますか?」という質問が「教えて...
-
はちみつの上品な甘みがクセになる!今の季節にしか食べられない絶品スイーツを満喫!
はちみつやローヤルゼリーなどのミツバチ産品の製造・販売で知られる山田養蜂場から、10月9日、「はちみつダックワーズ」および「ひとくちはちみつ金時芋」が発売された。どちらも品質保持や原材料の安定確保のため...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性の方は夜中の3時頃にコン...
-
整髪剤(ワックス)のふたを開...
-
See’s Candiesの賞味期限に関して
-
生クリームを温めた後、泡立て...
-
フォア or フォワ
-
サーティワンって何であんなに...
-
バレンタインに彼氏が私以外の...
-
チョコチップクッキーのチョコ...
-
たった今チョコあんぱんという...
-
生クリームの温め方
-
しっとり鶏のムネ肉
-
トリュフ(特に白)の香気成分...
-
昔貰ったチョコレートのブラン...
-
人類が動物の生肉を食べなくな...
-
なぜ「てんこつ(天骨)」が「頂...
-
フォアグラってなんですか?
-
トリュフってどんな味ですか?
-
家飼いしているねこがインスタ...
-
生レバーはどんな味ですか? レ...
-
何故マクドナルドのポテトザク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8月27日は「ジェラートの日」。...
-
女性の方は夜中の3時頃にコン...
-
トッ●バリューの70%チョコが489...
-
トッ●バリューの70%チョコが489...
-
See’s Candiesの賞味期限に関して
-
整髪剤(ワックス)のふたを開...
-
チョコチップクッキーのチョコ...
-
アルフォートって冷凍庫に入れ...
-
消費期限が2日切れたチョコパン...
-
生レバーはどんな味ですか? レ...
-
たった今チョコあんぱんという...
-
レバ則?
-
燻製肉のトキソプラズマについて
-
フォアグラの中が冷たかった・・・
-
サーティワンって何であんなに...
-
Vlookup関数とcountif関数の組...
-
急ぎです ポッキーの箱の縦、横...
-
家飼いしているねこがインスタ...
-
バレンタインに彼氏が私以外の...
-
チョコエッグのチョコが大量に...
おすすめ情報