dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーティワンってレギュラーシングルが400円ぐらいしますよね。
レギュラーシングルとハーゲンダッツが同じぐらいの量でしょうか?

ハーゲンダッツもいろいろ理由つけて原材料費の高騰だとかいろいろして(小麦や植物油などは原材料があがった時は値段をあげるが、下がれば値段をさげるので
ハーゲンダッツみたいな会社は原材料費が上がった時だけ値上げ、下がっても値下げはしないのでたちがわるい)料金は据え置きだけど量を何度か削減して
今は110mlの内容量なので実質かなりここ10年で値上げしたと思います。
でもコンビニとかで買うと280円とかしますが
イオンとかヨーカドーとかのような大手スーパーでかえば178円とか188えんとかで
消費税加算しても200円いかないよ的な値段ですよね。

ということはスーパーでハーゲンダッツかうのとサーティワンで買うのとでは後者が2倍の値段です。
これはほとんどが人件費と場所代ですかね?

A 回答 (7件)

価格の理由は、「その価格でも利用する客がいるから」です


それ以外の理由はありません

「原料価格高騰を小売価格に反映したのち、
原料価格が安定し下がっても、それは小売価格に反映されない」

事に対し批判を述べられていますが、
いったん引き上げた小売価格で販売数が減少する事がなければ、
(質問者以外の素直な)客は、その値上げ後の価格を容認したということになるので、
そこから敢えてわざわざ下げる事はしません

客が離れる・競合が優勢になったなどの問題が生じた際、戦略的に小売価格を下げるケースがありますが、ハーゲンダッツなどはブランド価値を定着させる意味でも、簡単には下げないと思います

ちなみに、その場で製品を提供するサーティーワンと、ハーゲンダッツのカップアイスとでは業態が全く異なるため、比較になりません

参考になれば幸いです
    • good
    • 1

最近も内装こってるし、包装材料(カップやプラスチックのスプーン)価格の高騰や、元々木の棒ではないし、駄菓子屋に毛が生えた位のアイス屋と比べるのも変だけど、証明やアイスケーキも売ってたらその分の箱代も数え上げたらきりがない。


しかもテナント料も加えると…
元々アイス自体クリーム素材のものは、単に氷を砕いたものより高くなる。
そこにチョコや、生クリームなんかのせるとね…
    • good
    • 0

原価と諸経費に利益分を上乗せすれば、あんなもんです。

    • good
    • 0

かき氷の方が高いと思うよ



高いと思うのは、エアコンのきいたショッピングセンターなどで、食いたくないときに食うからでしょう

暑い海などでしたら、ありがたやと思うからかき氷は高いと感じない
    • good
    • 0

そうですね。


それを言うなら、スタバも高い
    • good
    • 0

売れない


人件費上昇
材料費上昇
ブランド価値で値段釣り上げ

ですかね
    • good
    • 1

値段でアイスを選ぶなら食べなけれ良いと思います。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!