重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神科や心療内科は、
個人経営のクリニックとかじゃなくて、
最新の技術が備わってる大学病院に行くのがベストだって聞いたんですけど、
本当でしょうか?

また、そういった面で優秀な東京や千葉周辺の大学病院を知っていたら、教えてほしいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (6件)

精神的に疲れた・・・だるい・・・やる気が出ない・・・寝れない・・・


そうゆう場合は、近くのクリニック(心療内科を標榜している所)がいいと思います。
急を様さなければ、初診だけでも予約制となっているところがいいです。
初診は最低でも30分くらい問診に時間がかかりますので。

精神科や神経科では、一般にうつ病のように心の病気と思われているような病気以外に脳自体や神経に関わる病気も見ます。
(代表例はパーキンソン病とか認知症とかでしょうか)
そうゆう場合は、大学病院の方が検査機器や治療機器が充実していたり、専門の医師がいたりして良いと思います。
でも、大学病院には紹介状が必要なことが多いので、まずはお近くの心療内科、または内科で良いと思います。

他にも、急を要するアルコール依存症などは入院施設のある大きい精神病院に行った方がいいですよね。
    • good
    • 0

じっくり質問者さんのことを理解してくれる先生を捜された方が良いと思います。


大学病院で同じ医師に診てもらうことは困難だと思いますので、むしろ個人の病院(医院、クリニック)の方が良いと思います。
医師との相性も問題になってくるので、通いやすくて話を聞いてくれる・気に掛けてくれる医師を探された方が良いと思います。
お大事にしてください。
    • good
    • 0

こんにちは♪



精神科はお薬がメインだと思うので最新の技術より臨床(患者さんを診察したり治療したりする)の数が大事なのではないでしょうか?

いろいろ診てきて薬のさじ加減がわかるのでしょう。

いくら最新の機械がそろっていても経験浅い医師に当たった場合副作用に対処したり、患者さんの外面内面の変化などに対応する力が不足しているのでは。

大学病院は研究の機関でもあるので珍しくも無い病気の場合、期待したほどの熱心な治療が行われた感がないかも。

転勤も多いと思うので担当がコロコロ変わることも。

近くに有れば良いですが時間かけて行って待たされるのもどうかと。

他の科にも総合的に診てもらわないといけない疾患のある場合は大学、総合病院の方が良い場合もあると思います。

大学病院、個人病院と決め付けずその病気に精通した先生に診てもらうのがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

大学病院の精神科に通院中の者です。



私の場合は大きな機器を用いないと検査出来ないような疾患がある為に総合病院や大学病院を必要としていますが、問診だけで済むような疾患の場合は大学病院を受診するメリットがあるとは思えません。

精神科に必要なのは”技術”ではなくて”経験・知識”では無いでしょうか?
ならば”大学病院”である必要はありません。

数時間単位の待ち時間も度々ありますし、通院だけで一仕事ですよ。


知識や経験に関しても特に”大学病院だから優れている”とも言い切れないのです。
これは医療機関毎よりも医師一人ひとりの資質の問題の気がします。
    • good
    • 0

>最新の技術が備わってる大学病院に行くのがベストだって聞いたんですけど、本当でしょうか?



間違いだと思います。
「最新の技術」と書かれてますが、精神科や心療内科などは「技術や治療機器」が新しければいいと言うモノでも無い筈です。

むしろ、個人でクリニック経営するくらいの医師の方が優秀な人材が多いのでは?
私は、そう考えますけど。

東京や千葉周辺なら、病院の数も多いでしょう。
質問者さんの近所には、病院や個人クリニックは有りませんか?
なるべくなら、医師から紹介して貰うのが早道だと思います。
    • good
    • 0

>大学病院に行くのがベストだって聞いたんですけど


そんな事ありませんよ。小さなクリニックでも優秀な医師はいますし、大学病院と違って雰囲気もかなりいいです。

一度行ってみたらどうですか?気に入らなかったら、大学病院に行きましょう。ただし紹介状がないと治療費の他にお金とたれますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!