dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メディアプレイヤーソフト(種類問わず)で音楽を再生、または動画を見ていると、音声が勝手にミュートしてしまい、最終的には聞こえなくなってしまいます。

OS標準のミキサや、ソフト自体についているボリューム調整などは異常ありません。
また、プラグを抜き差しすると一時的に復活することもあるので、ケーブルの物理的な断線は考えられません(断線するようなことをした事もありません)。
OSは昨年11月にクリーンインストールしたばかりで、サウンドボードのドライバはメーカー最新のものを使用しています。

考えられる原因と、対応策はありますでしょうか。教えてください。


備考
本体:自作機
OS:Vista Ultimate SP1
サウンドボード:Creative Sound Audigy4
スピーカ:BOSE Companion3

A 回答 (2件)

追記の意味があまり理解できないのですが。


オンボードサウンドはBIOSで切ってあるのですか?両方有効ですか?
後者である場合の理由、特殊用途があるのでしょうか?
理由がなければ、オンボードのほうはドライバをアンインストールし
BIOSで切ってみて下さい。

ボリュームコントロールはミュートになる?
物理的な抜き差しをせずに出たり出なかったりは
ソフトウェアの問題と思います。
常駐の影響はチェックされました?
    • good
    • 0

システム音(起動時に鳴る音等)は問題ないのですか?


不具合時はボリュームコントロールも明示的にミュートされるのでしょうか?
最終的には聞こえなくなるとは、フェードアウトするのですか?

プラグの抜き差しで改善する場合があるとの事、ドライバの機能で
ジャックセンスのような、ソフト的にジャックの管理をするものが存在しませんか?

常駐を切って改善する場合がありますか?
ドライバのバグかもしれません。

この回答への補足

追記

音が聞こえない状態の時は、マザーボードのオンボードサウンドも無効になっているので、サウンドボードの不具合とも一概には言えないようです。

また、プラグを抜いて数分待ち、再度挿入すれば復活することもあります。

補足日時:2009/02/12 18:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!