dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスケットの全日本総合選手権予選(オールジャパン)の出場をかけた予選で、東京都の大学チームはAチームを送り込んでいないようです。
理由をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
※ここでのAチームは主力・一軍・トップのチームを指しています。

昨年の予選であれば拓植大学・日本大学などがベスト4まで残っていましたが、
Bチームの実力では優勝は難しく残念ながら敗退してしまいました。
実力的にAチームが出場していれば優勝していたかと思います。
どうしてAチームが出場しないのか疑問に思っています?

ちなみに千葉県予選では順天堂大学がエントリーしていますが、Aチームが出場しており、
一昨年は関東予選も勝ち抜いて本大会に出場していました。
確かに大学チームにはインカレ上位8位までの出場権があるのでそちらを目標とし、
全日本総合選手権予選にムリして出場する必要はないのですが、
インカレ出場権を持たない拓植大学などはAチームで出場しても良いのかな?と思いました。

大学連盟主催の試合との日程が合わない可能性も考えましたが、
観客席にはAチームのメンバーが私服で応援していました。
後は大学連盟主催の試合との重複エントリーの禁止やチームとしての方針(大学の試合1本に絞る、予選はBチームの為の大会とする)などが予想しているのですが、
その他理由をご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

A 回答 (1件)

私も関係者じゃないのであくまで推測ですが。



Bチームの選手のモチベーションのためじゃないでしょうか。
Bチームのためのリーグはありません。
Bチームの選手も大切な戦力です。
怪我などがあればAチームにあがる選手もいるでしょうし、
1~2年生などで将来有望だけれどまだBチームの選手もいます。
そういう選手たちの試合経験を切らさないように、という
意図もあるかと思います。

例えば東海大もオールジャパン神奈川予選に出場するのはBチームですが
東海大の場合は、神奈川内の大学リーグにBチームが参加しているので
重複エントリー禁止、ということはないのではないかと思います。

あとは2部以下のチームについては分かりませんが、
関東2部のチームに関しては、リーグ戦で上位に行けばインカレに
出場する権利は得られます。
東京開催のインカレの場合、主催枠、優勝枠等で12チームくらいは
出場権があるのでそちらにかける方が可能性は高くなります。

なのでエントリーする時期にどちらかを判断する、というのは
チームの調整なども難しいのかもしれません。
最初からどちらが出場する、と決めている方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、回答者様の仰るとおり、最初からどちらが出場すると決めているというのは、その通りかもしれません。

関東大学バスケットボールのリーグ戦では2部の5位までインカレ出場権がもらえていますが、昨年はリーグが終わるのは10/19でした。
東京都予選だと10/12開始だったので、エントリー時期を含めるとまだまだ順位が未確定の時点だと思いますので、インカレを第一目標としているのかもしれませんね。

あとはBチームのモチベーションも確かに重要ですね。
そういうことを勘案すると、Bチーム出場と決めておいてほうが確かにやり易いと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/19 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!