dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年からスキーを始めて、2シーズン目になりますが、現時点でスキー板購入を考えています。

現在の板はアルペンで買った一番安い板(ビンディング込みで15000円ほどの初級者モデル)です。
去年10回、今年16回行って、今シーズンはあと10回ほど行く予定です。
スキースクールのインストラクターに、板のレベル以上にレベルアップすることは難しいので、なるべく早く板を買い替えたほうがよい、買うなら170cmぐらいでラディウス17ぐらいがよいとアドバイスされました。
ちなみにスキースクールは4回行っています。
運動神経は良くはありませんが、体は鍛えています。
バッジテストを受けたいとかは特になく、純粋に早く上手になりたいと思っています。
早速スキーショップ(量販店ではない、個人経営)に行ったのですが、いきなり上級者モデルを買うより、中級者モデルを買った方がよい、中級者モデルの場合はどのメーカーも同じようなもの(上級者モデルにあるようなメーカー特有のクセがない)だから、試乗してもあまり違いはでにくい、とのことでした。
ただしネットでいろいろ調べたら、初心者でも結構上級者モデルを推しているのも(サロモンのデモとか)あったので、迷っております。

今の私のレベルで、これから上達していく上でどのレベルの板がよいと思われますか?
・中級者レベル
・中・上級者モデル
・上級者モデル

具体的な板の名前を出していただくとありがたいです。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



170cmでR=17mというと、大回り重視板ですよ。
それで上級モデルなんて言ったら、板に乗せられた状態で暴走しそうな気がします。中にはかな~り重い板ありますよ。
基礎界で流行ってるんですよ。小回り用が一通り売れたので、今度は長め、サイドカーブ緩めの板でスピード出して大回りしよう!みたいな。

バッジにこだわらず、手っ取り早く技術の底上げをするなら、もっと短めでサイドカーブきつ目のオールラウンド板の方が向いていると思うんですけど…。
そういうのが嫌いな先生なんでしょうかね?

お金があれば160~165cmくらいの小回り向きと、170cm大回り向き両方買って、交互に乗れば技術の幅は広がりますが…。
私は型落ちや中古を利用して、サイドカーブの違う板に交互に乗ってました。

あと、スキー板にはヘタリがあります。
とりあえず、コントロールできる範囲の重さの中級板を履いて、物足りなくなったら上級板で良いと思います。
その頃にはヘタっているころでしょう。高い板=ヘタりにくい板ではないですし。

そろそろ試乗会のシーズンなので、一度試乗してみては?
ひとくちに中級モデルといっても細身の基礎系(アイスバーンが得意)と、太目のオールラウンド(悪雪やゲレンデ内のちょいパウが得意)では乗り味が全然違いますよ。
また、上級レベルでも軽くて中級から扱える板もあれば、ズッシリ重い板もありますよ。

また、試乗目的レンタルがあるスキー場もあります。

で、継続モデルとかマイナーチェンジだけのモデルで、手頃な長さの板があれば今が処分価格。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATOMIC FR9 170cmを買いました。
ヘタるまで乗ってみます。

お礼日時:2009/02/16 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!