重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の成長記録のをデジカメで撮った画像が 千枚以上あります。

まず印刷!という手は抜きと考えて、子供が大人になるまで 消えずに残す最良の方法を教えて下さい。

現在は たしかDVD-Rに焼いて保存してますが、これって寿命ありますよね…
一応データはパソコンにも残したままですが、もしパソコンのデータが失われた挙げ句、確認したら保存したメディアもデータが飛んでたら…と考えると怖いです


メディアに寿命がなければ一番いいんですが、一体どの方法が安全ですか?

それから、主旨からそれますがCD-Rに保存するのとDVD-Rに保存するのとでは違いは何ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

うちではDVD-Rに正副2枚焼いて、HDDにもオリジナルを残しつつ、使わなくなったHDDにもコピーして保存してあります。



外付けのHDDでも買って来て、そこにコピーしておきましょう。(写真の保存用と割り切って、常用はしない事。)

何れにしても、複数バックアップを取っておくのが大事ですね。

DVD-R等に焼くにしても、太陽誘電とかの国産品を使っておきましょうね。(国内メーカーのでも中身が粗悪品な物もありますので、国産品を使いましょう。ついでに、直射日光に当たってるような所に置いて売っている奴は論外ですので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックアップは複数!・・・ですね。分かりましたφ(゜▽゜*)♪
さっそく即実行です。

それからDVD-Rもきちんとしたものを使うべきですね・・・超激安ばっかりなので・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:43

DVD-Rに2枚撮って置いて、もう1台ハードディスクにも入れておく


5年ごとに新規にDVD-Rに入れなおす、ハードディスクも入れなおす
CD-R,DVD-Rの違いは容量だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 
この方法が一番お金も手間もかからないかもしれませんねφ(゜▽゜*)♪

お礼日時:2009/02/24 19:33

オンラインストレージが良いですね。


有料のサービスも使えば複数箇所へ保存できるでしょう。
・Windows Live SkyDrive
http://skydrive.live.com/
・ファイルバンク
http://www.filebank.co.jp/guest
@niftyマイキャビ(20MBまで無料)
http://www.nifty.com/cabinet/
・インターネットディスク
http://www.idisk-just.com/

ただ、個人的には外付けHDDで十分と思います。
火災でもない限り、当分は大丈夫かと思います。当然ですが複数台バックアップしmす。保管場所も別にすれば万全でしょう。
1年に一度くらいのペースで中身を確認したらどうでしょうか・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オンラインって便利なんですね~火災がきても心配ないですね。

やはり外付けHDDの一台くらいは持つべきですね。
とても良く分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:35

3つほどレンタルサーバーを借りてコピーしておけば大丈夫でしょう。


3ヶ所が同時に爆破でもされない限りデータは残りますし、信頼のおけるサーバーならバックアップも万全なので、個人でやりくりするよりよっぽど安全です。
(あくまで信頼できるサーバーの話ですが)

ちなみにDVD-Rなどのメディアは直射日光の当たる場所においておけばすぐに破損ファイルができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三か所同時に爆破・・・なかなか確立としては相当低いですもんね。
レンタルサーバーを上手に利用しておいた方が 後々良さそうですね。
あらためて分かりました。
ありがとうございます。

それから直射日光ですか…勝手なイメージでDVD関係は永遠に持つ!なんて思っていたので 扱いが超雑だったのでこれは見直さないと駄目ですね~
専用の保管庫みたいなのを買ってみます(意味ないかな?)

お礼日時:2009/02/24 19:38

コンピューター用の記憶装置では【絶対】はありません。


ハードディスクにしても磁気で記録しているわけですから磁気の減衰によりいつかは読めなくなります。また駆動部分の潤滑油も劣化すれば回転が不安定になり読み取りエラーが頻発する可能性も否定できません。

1枚(或いは1つ)のメディアをずっと保存というのは非現実的。
機器だけで数千万円以上するコンピューターシステムを使用している企業ではデータのバックアップに最低でも正・副の2系統のメディアを交互に使用しています。重要なシステムでは曜日毎にメディアを用意しそれを複数セット用意して運用しています。保管の際には温度・湿度管理ができる耐火金庫に保管します。
法律で保存期間が定められているようなモノの場合は1本数万円くらいする磁気テープに保存して耐火金庫に保管していたりします。

因みに私はDVD-Rで100枚くらいのデジカメ写真がありますが、DVD-R1組と外付けハードディスク2台に保存しています。DVD-Rの方はCD-Rに保存していたモノを焼き直しています。それとは別にDVD-RAMにも一部保存しています。
そのおかげで5年前に撮影した写真も、今でも問題なく使えます。PDに保存しているモノは10年くらい経っているはずですがチャンと読めます。しかし今では読むための機械が買えませんからDVD-Rにもコピーしています(PDが読めるドライブは完動品を確保しています)。DVD-RAMにしても8年前のモノがチャンと読めます。

※同じような質問に回答したのはこれで何度目だろうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。

絶対はないんですね…なんか、10年前に焼いたDVDの画像が超心配になってきました…

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:40

最良の方法は金が掛かりすぎる



銀行と同じ保管方法

データを3つに分散して、場所をかえて保管
例、東京、大阪、札幌

年に1回データの書き換えを行う

って個人では無理

ではどうする

データを3つに分けます

・CD-Rなどのメデアー
正副を作ります

これでは家は焼けるとパーだね

そこで
レンタルサーバ(ミラー構造に成っている所を選びます)
を利用してネット上に保管します

これで家が焼けてもOKだよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり 正・副と二枚持つことは最低限やるべきことのようですね・・・
全然やってないので心配になってきました。

レンタルサーバーぜひ使ってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:42

RWメディアやMOが長持ちしやすいかと思います。


それでも、定期的に再コピー(バックアップ)する必要があります。
また、HDDも部品の年経劣化で壊れてしまう事があるので完全ではありません。
メディアやHDDも新しい規格が出ればそちらに移す必要があります。
そうしないと、メディアはあるのにそれを読み取るハードが無い状態になります。
ファミコンのカセットがあっても本体が無ければゲームが出来ないのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそれが心配ですよね。
メディアはあるけど 時代に追いつかなくなったり…

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:48

 複数の外付けHDD(2台以上)に保存する方法が良いのではないでしょうか。

バックアップも簡単なので。

 その上で、こまめにDVDに焼いておくと尚良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外付けをさっそく買いますφ(゜▽゜*)♪
それが一番ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:47

> HDDは壊れると誤解している人がたくさんいらっしゃいますが


> それは常に電源を入れっぱなしで駆動させているからです、
> 保存用で使うときにしか駆動させないのでその心配は限りなく
> 少なくなります

限りなく小さくなるとはいえ、可能性がゼロでないので、
過信は禁物だと思います。
自分は、ハードディスクを2台用意し、2台に同じデータを
書き込むようにしています。
こうすれば、1台が壊れても、もう1台が生きていればデータは
無事ですから。

それでも、2台いっぺんに壊れる可能性とか考え出すとキリが
ないですが、そのへんは個人の判断で、ってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいい考えですね~
やはり多少お金をかけないと 写真という財産は守れませんね。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:46

保存メディアは貴方が考えられる物で古い順番で長持ちします


石→木→紙→テープなどなど
DVDなんて保存状態が悪ければ1年も持たないですよ、普通に保存して2~3年
DVDには大事なデータを保存するべきではないですね
毎年数十枚のDVDを入れ直せるようなお暇な方なら別ですけど(笑)

私はDVDはデータの移動や人にあげるときにしか絶対に使いません

私は大事なデータは保存用の内臓HDDに保存して防電防湿の袋に入れて閉まっています、もちろん電源は使うときだけしか入れません
この方法で現在一番古いもので10年以上前のデータが残ってます

内臓HDDを使う理由はDVDメディアを使うよりデータが長持ちするのとMBに対する単価が内臓HDDの方が断然安い、そして1TBなどのHDDを購入しておけばかさ張らない、そして読み書きが断然早いなどなどDVDに劣るところが見当たりません

もちろん内蔵HDDとはいえ外付けで簡単に取り外しができるようにして使用しています

HDDは壊れると誤解している人がたくさんいらっしゃいますがそれは常に電源を入れっぱなしで駆動させているからです、保存用で使うときにしか駆動させないのでその心配は限りなく少なくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはHDDを外付けでうまく使うことが一番かもしれないですね。
とても参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/24 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!