
今月(2月1日)にすごく風が強い日があり、車を止めている駐車場に行くまでに息が出来ないと、5歳の娘が大泣きし泣き過ぎから吐いてしまいました。あれから17日ほど経過しましたが、幼稚園の送迎バスに乗るまで、外に買い物に行くときさえ少しの風でも泣いて大変です。
マスクをさせてこれがあるから大丈夫と言い聞かせていますが、まだ風が怖いといって、すれ違う人にも挨拶もせず回りをみる余裕さえないみたいです。私が抱っこをしてあげればよいのでしょうが、下に9ヶ月の赤ちゃんを抱っこしているかベビーカーで押している為そのような状態になると、とてもどうしていいかわからなくなります。
いままでは、このように風を怖がることが無かったのですが、こうなった以上どう対応していいかわかりません。
精神的にだとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お子さんはまだ小さいですから、そのうち気にしなくなるかも知れませんね。
参考になるかどうかわかりませんが、たとえば、自閉症やアスペルガー症候群の症状で当てはまることがいくつかありますか?
そのひとつに、「聴覚、触覚、味覚、痛覚、臭覚が極度に敏感だったり鈍感だったりする。例として、味覚が敏感であれば、極端な偏食がある等」があります。
お子さんの場合は、聴覚の面で、風の音に敏感で耐えられないのかも知れません。
もしも、いくつかの症状が当てはまる場合は、専門医や専門機関(発達障害者支援センターなど)へ相談されると良いと思います。
下記は、私が子、といっても、今では大学生の長男についてのことです。
やはり5~6才頃から風への恐怖を訴え始め(パニック状態)、大学生になった今でも風は大の苦手です。
息子が小さい頃、情報はほとんどありませんでしたが、最近はネットでいろいろな情報が入手でき、改めて息子の症状を調べてみると、アスペルガーとADHDの症状の内、いくつかの症状を併せ持っていることに今更ながら気がつきました。今からでも対処して行こうと思っています。
参考URL:http://www.tym-ariso.org/news/index.html
No.2
- 回答日時:
すいません、参考にならないのですが懐かしさのあまり返答しました。
ちなみに♂です。
私にも今年6歳になる娘がおります。4歳頃でしたか、確かに強い風を
怖がっていました。それはそれは怖がってその様な時は抱っこして、
大丈夫、大丈夫とあやしたりしてました。抱っこできない状況の時は
私の陰を歩かせたりしてました。。
でも冷静に考えてみると、風の時って大人でも何かしらの感情を抱き
ますよね。強かったら、それこそ怖いとか、息しずらいとか、うっと
おしいとか、寒いとか、帽子飛ばされるとか、花粉がとか..etc。
経験を元に感情が表現されるのではないでしょうか。
恐らく体験した「風」の中で強い風が最も印象が強かったので、今は
単純に「風=怖い」なんでしょうね。吐いたのは泣きすぎてえづく事
ありましたね。参考にならなくてすいません。
No.1
- 回答日時:
状況分かります。
それくらい、先日の強風で怖い思いをされた、ということなのでしょう。コンタクトレンズ装着者にとっても恐ろしい日でございました(笑)。子どもは体も視線も小さいですからね、強風の『音』や『風圧』、そして地面から舞い上がる『砂煙』など、その仕組みや対処法の分かっている大人と違って、感じる恐怖というものは、大人よりもはるかに大きいと想像できます。大丈夫だから。さ、行くわよ!と親が進み始めても、息が出来ない、脚がすくんで動けない、という時は小さな胸の思いに『寄り添う』と上手くいきますよ。
すごい風ねえ・・!うわーママ飛ばされちゃううう~(笑)あーれー!
なあんて、冗談まじりで親が余裕を見せると、子どもも怖さの中から、少し余裕が出ますよ。大丈夫なんだな、と親の態度から感じるのです。
もう恐怖が染み付いてしまった現在からできる対処としては、思い出の確認です。この前すごかったねえ!息ができなかったよねー!と『我が家のすごかった話』として、家族で語るのです。そして『今度またああいうのがあったら、風車を持って出ようか、きっと良く回るんじゃない?』など、実験のような楽しみを持たせるのです。棒の先に長いリボンをつけたら、よくリボンが流れてキレイかも・・・とかね。また息ができなくなるかなあ、どうしたらいいかなあ、と一緒に解決策を考えるのもいいですよ。(一緒に、ってところがポイント。)穴をあけた箱を頭からかぶるってのはどう?とか、じゃあ頭巾ちゃんみたいに風呂敷をかぶるのは?とか、いろんなアイデアを楽しく出してください。それは恥ずかしいからヤダあ(笑)、とかワイワイとね。
首につける防寒具として、輪状の幅のある布(フリースなど)が市販されていますでしょう?あれ、大人用だと5歳の子どもには首どころか、耳も鼻口も覆って、目だけが出ている状態になります。とても暖かいし、なぜか安心するのですよ。防風にも、防寒にも大変おススメです。マフラーと違ってダラリと垂れないし、脱ぎ着もスポッ!だけですから簡単です。100均でも見かけましたよ。
もうすぐ暖かい春ですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 子育て 私は1歳11カ月の娘のママです。 今月、不審者に会いました。 近所の公園の砂場で遊んでいたら 知らな 5 2023/04/12 14:09
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 食中毒・ノロウイルス 子供の胃腸風邪について。 少し長くなります。 1歳1ヶ月の息子が先週の水曜日(11日)から 下痢をし 2 2022/05/20 11:52
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園から疑われてる? 5 2023/01/17 07:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
新生児時期の抱っこ紐
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
赤ちゃん連れて歩くのに 抱っこ...
-
赤ちゃんと日中の過ごし方
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
夫が抱っこすると泣くのはなぜ?
-
子供(赤ちゃんも)のいる方に...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
冬にエルゴを使用する時…
-
首座り 抱っこで左だけを向く癖
-
抱っこ紐(エルゴアダプト)がう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報