重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度、新築にあたって銀行の住宅ローンを私と父で組もうとしています。

私は30代の会社員です。
父は62歳で嘱託社員で働いています。

私の年収は300万円で、父の年収は180万円+年金120万円です。

この条件で2800万円の35年住宅ローンの融資を申込み、
ある銀行で事前審査はと追っています。
ただし、私が2000万円(1800万円)借り入れの35年ローンで、父が800万円(1000万円)借り入れの13年ローンで、
それぞれ別々に借り入れる方式です。

ある銀行で事前審査は通りました(その銀行は年金収入もOKでした)。


ちなみに私は独身です。将来、結婚するかもしれませんが、今の所予定はありません。


かなり無謀だと思いますが、私の収入だけではとても無理なので親との合算でしか支払えない状況です。

しかし親の諸事情により、どうしても新築建てられるうちに建てたいと親が言っています。
(父の年齢を考えると、住宅ローン組めるのもあと数年のうちと言われました)
私は冷静に見て(冷静に見なくても)無謀だろうというのは承知してます。

ただ親がファイナンシャルプランナー2社に診断依頼をかけたところ、
2社ともシュミレーションではOKとの回答でした(収入や支出、数年毎の繰上げ返済などのシュミレーション)。
親はもう新築のことしか頭にありません。

ここで頭を冷させる為に、無謀だという第三者の意見を家族に見せたいので、
批判・アドバイスなど頂けたらと思います。

A 回答 (13件中1~10件)

いやな気持にさせてごめんなさいね。


でも、あなたを責めているのではなく、親から子供を見る目でご両親にいっているつもりです。私は親ですから。

30といえば婚期の全体的な状態から見れば昔よりは遅いけど今は普通ですもの。私は仕事柄ローンの相談も2世帯の相談もうけますが、2世帯で息子が自分の身を固めていない場合は、親がほとんど資金を出します。たとえ後に嫁をもらって一緒に住んでもリフォームローンはその時息子が負うつもりのようです。

私の所に建築の相談に来る方が標準的ということでもないでしょう確かに家族それぞれの都合というものがあります。が、仕事を別にしても親として「え~」と思ったんです。

本当に心から建てたい人がお金を出す。これでなくてはいけないと思っています。

ローンでかつかつになり苦しむ人もぎりぎりまで自分の家族のために頑張れるんです。マンションが競売にかかってしまった人とも話をしたことがあります。
これからあなたに家族が何人増えるかまだわからないでしょう?貯金もなく融資枠もなくなったらご両親が介護に入ったときさらに支払いを必要となることも理解してください。いつ来てもおかしくない年ですよ。それに介護保険があるから大丈夫んなんてことはないですよ。今でも施設に入れば年金以上に持ち出しの人がたくさんいるんです。軽費で済むと呼ばれる高齢者施設建設や訪問介護サービス建設に携わるのでわかるのです。ネットでは無責任に大丈夫じゃないの?といえると思いますがね。私はご様子からとてもとてもと思ったんです。

もちろんここには自己資金と建築費が記入されてません。
それによっても状況が違うということは認めます。
あなたが家を「今」欲しくないなら、あきらめるべきだと思います。

この回答への補足

いいですよ。すべて両親に見せてますから。
母のほうは特にショックを受けていたようです。
一度こうだと思い込むと周りが見えなくなる人で、何か気が滅入る事があると
少し鬱っぽくなる人なのですが、現実を知ってもらう為にすべて見せています。

ちなみに年金なのですが少し違っていましたのと、母の年金ありました。
両親合わせると 276万/年でした。


まぁ、だからといってkei4912は新築反対だと思います。
第三者から見たらほとんどの人がそうだと思います。


>ご両親が介護に入ったときさらに支払いを必要となることも理解してください。

本当にその通りだと思います。これは私が再三両親に言ってきたことです。母は介護保険などで大丈夫と言ってますが・・・。そんな簡単に考えないで欲しいので、ここで質問しました。
ネットといえども普段、第三者の意見なんて聞くことないですからね。


おそらくですが、母は今の家に嫁に入った時にはすでに父が新築を建てたばかりで、
その後家のローン返済の為に母は数年間は昼と夜に働いていたしその他の事でもお金の苦労をしてきたから、
もう今度は私が楽をしたい、夢だった新築の家を建てて自分の部屋でくつろぎたい(生まれてから自分の部屋を持った事がない等)、
自分が今の家に嫁いで、家のローン支払も頑張ってきたのだからという想いが強すぎるのと、
普段からあまり考えないずぼらな部分もあり、こんな状態になっていると思います。

家を建てないとなったら私の事情により少なくても3年後になります。
すると、父の年齢だとローン借り入れは厳しいと言われました。
また大変なショックを受けるだろうなぁと思ってますが、こればかりは仕方ないですよね。
支払が出来なくなる可能性があるし結婚のこともあるし、両親の介護もあるし。

補足日時:2009/02/20 12:17
    • good
    • 0

30代独身の時に住宅をローン購入した者です。


4LDK、ベランダ車庫付きで、結局、10年以上独身のままです。
ローンを組んだ時点では年収750万円。
その後、1000万円くらいの時期が数年あり、リストラで300万円に落ちました。
退職金でかなり返せたので、ぎりぎり支払い可能な状態ですが、生活は極端に厳しいです。
正直言って、住宅ローン返済のために生きていることになるので、趣味も息抜きも許されません。
かなりのリスクの賭けですが、こんな点を考えたらいかがでしょうか。

・年金制度は質問者様の老後には消失している
・収入は今後も上がる事を見込めない
・税金、物価などは、不利な方へ進む(何もしなくても出費増)
・病気にでもなると、突然多額の費用が必要になる(私もそうでした)

100歩譲ってご両親が存命の内はまだ良いとして、その後は、自分の生活空間以外は賃貸できるよう、完全分離2世帯にしておいた方が良くないでしょうか。
将来、ご質問者様が結婚されても無駄にならないと思います。
土地があるという事に執着しておられるようですが、今の世界の経済情勢では、不動産そのものに価値はありません。
最初から、貸し出して定期的に収入を得る仕組みを組み込むべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金制度、収入にたいしてはFPが出したシュミレーションも随分と楽観的だなぁと思いました。
自分も含め誰かが病気になることだって充分有り得ます。

完全2世帯案は、他のHMの間取りでもありまして、私も一時期考えました。
近くに大学やら学校がいくつかあるものですし。
しかし、そうするとまた予算が増えてしまうんですよね・・。
今の予算でもキツイので金額的に厳しいかなと。

お礼日時:2009/02/22 20:37

10で回答した者です。

二世帯住宅云々より、今の現状を見つめましょう。バブル終演間近の頃、それまでの好景気からの発想の転換が出来ず無理な資金計画の元、突き進んで結局、全て失なった方々が大勢います。今回の不況は日本国内に止まらず世界的なモノです。現金を持っている事が身を守る唯一の方法です。この時期に新に住宅ローンを抱えられるのは公務員か任天堂の人くらいでしょうか、今は当面の生活防衛と生涯を共に戦える良い伴侶を早く見つけることが先決です。家の間取り云々は将来の夢とか目標に残して置きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
だから私もまったく新築のことは考えてなかったのですが・・・
家の事情(長くなるのでここでは割愛させて頂きます)で話が急展開して、特に母のほうがもう新築の今年か頭にない常態です。

そして今はノイローゼ・・・
もうホトホト参りました。

お礼日時:2009/02/22 20:34

No.1 に回答した同世代の娘を持つ親です。



将来の同居を前提とした "嫁探し" だけの問題ならば、あまり悲観する必要もないのです。
事実、聞くところでは我が娘も熱烈な "同居希望派" らしいので...

しかしながら、その理由を聞くとお寒いかぎりで...
・仕事は続けたいから、子供が小さい内の平日は義父母に面倒見て貰えるかなぁ?
・家賃が要らないから、子供の教育や自分たちの趣味にお金をまわせそう。
・ついでに、家事全般も義母さんに手伝って貰えると嬉しいなぁ

...と、まあ厚かましくも身勝手なことしか考えてないワケですよ。
これも親(私)の教育がなってないからなのですが、とにかく最初から判っている苦労(借金)を背負い込むことまで覚悟して、どこかへ嫁ぐ気なんて更々無いんですよね。

失礼ながら、他の方へのお礼も拝読させていただきました。

>家族あわせての手持ちは600万円です。

仮にその殆どが親御さんの貯蓄だとしても、これから老い先長い人生を謳歌しようには、些か心許ない額だと思います。
おそらく両親御さん共に健康で、まだまだバリバリ働けるという気概もおありでしょうが、この歳で一抹の不安も無いという訳では無い筈ですよね?
これから先、いろんな意味で「現状維持でも御の字」と思いますから、働かなければやっていけないという状況に、ご自分達を追い込むのは如何なものでしょうか?
仮に私が妻から「70歳過ぎまで生活の為に働いてくれ」と言われたら、きっと何処かへ逃げ出すかもしれませんね(^_^;)

さっさと家を出て行き、今は遠くで1人暮らす娘ですが、いつか嫁ぐ日の為にと、娘名義の通帳への積増しも怠らないのが世間全般の親心だと思います。

どこの家庭とて、親子の関係について他人には理解し難い事情もあると思いますよ。
しかし質問者様宅のそれについては、どう理解しようにも違和感が拭い得ないのです。

この回答への補足

何回もご回答頂きありがとうございます。

娘さんの通帳へ積増しですか…うらやましいですな。
老後、結婚と・・・今すぐの新築はデメリットしかないですよね。

私が新築を数年後に延期することをちらつかせたら(当然新築の話は数年後にあんります)、
母の方がノイローゼになってしまいました。
病院行かせたほうがいいですかね。

どうなってしまうんだろう

補足日時:2009/02/22 20:26
    • good
    • 0

微妙な所ですね~現在、あなたが御結婚されてて御両親の持ち家に同居しつつ、古くなっての建て替えなら全く問題ないと思いますが、未だ未婚で当ても無いとしたら逆に高齢の両親と新築の家がネックになって御結婚の機会を逃す可能性もあります。

今後、御結婚されると思いますが奥様になられる方が高齢の御両親と同居して世話をして貰える様に、貴方が導けますか?私なら、現在の不景気がどう進むか、建築価格や土地の下落や勤め先の景気具合を見極める必要が有ると思うのであと半年~1年程度は様子を見つつ、将来の伴侶を探しますね。

この回答への補足

そうですよね、結婚って相手の気持ちもありますから
両親同居でなおかつ借金って・・・なかなか厳しいでしょうね。

あと会社のことでも悩んでいます。
将来性のないのと給与が低いので、転職も考えています。
だから私は転職して結婚してからと考えていました当初は。
ただ家族の諸所の問題と母の強烈な願望で仕方なく進んでいきました。
もちろん私とて新築の家にはすみたいと思いますが、
色々な問題をクリアしないことにはどうにもならないと思っています。


一応、間取りは将来私が結婚した事を考えて夫婦の部屋や予備の部屋を設けたり、半2世帯住宅仕様にしています。

補足日時:2009/02/20 12:48
    • good
    • 0

収入に対して支払いが少し多い印象も受けますが


私は大丈夫だと思いますよ

次の事項が当てはまればますます余裕です。
1.あなたとお父さまの資産はどの程度ありますか
  例えばお父さまの退職金やあなたの預金
2.今回新築しようとしている土地は
  すでにお持ちの場所ですか?

当てはまらない場合は次の工夫をしましょう
これはあなたの将来の生活に余裕を持たせるためです
1.新築コストはできるだけ抑えましょう
  注文住宅なら丁寧に検討すると100万単位で変わります
  (外構や設備にお金をかけすぎない
   カーテンくらいは自分で取り付けるなど。)
2.建売住宅なら必ず価格交渉をすることです。
  (このご時勢ですから強気で!!)
3.土地を含めて新たに購入する場合は
  条件を変えられないかお父さまと相談しましょう
  (郊外・北向き・旗竿地にするなど)
4.急いで結婚する(ただし子供は熟慮の上で)

まさか、親御さんの本当の狙いは「4」なのでは?

がんばって!

この回答への補足

家族あわせての手持ちは600万円です。

土地はすでに持っています。
ちなみに年金の金額の修正があります。
両親合わせると 276万/年でした。

私300万円/年  父180万円/年  父母の年金276万円/年


【家を新築するとしたら・・・】
1.カーテンをはじめ自分達で安いものを買います(営業もすすめていました)
2.価格交渉はかなり値切りましたが・・・もうこれ以上は安くできない状態みたいです
4.結婚は無理ですね(笑)

補足日時:2009/02/20 12:35
    • good
    • 0

無謀を承知で建てましょう。


日本経済の活性化につながり、みんなの役に立てますよ。

ちなみにアドバイスすると、親御さんは働けて65まで。
120万の年金で残り10年のローンで生活はギリギリでしょう。
購入時の諸経費とか計算してます?登記、保証料、火災保険、引越しなどなど。
それに建てたら固定資産税もかかりますよ?
払えるか疑問ですね。
でも親御さんが亡くなった場合、800万(1000万)のローンが浮きますね。
30代で年収300万なら新築マイホームを手に入れるためにはいい手段だと思います。
頑張ってください。

この回答への補足

補足しますと、父の会社は70代の方も働いています。
出勤日数は減らすかもしれませんが長く働くつもりらしいです。
とはいってもこのご時世だから突然首を切られたり仕事減らされることも充分考えられますよね。

登記、保証料、火災保険、引越し、固定資産税やほかにかかる諸経費は、
当然ながら計算していますよ。その数字が出なければFPのシュミレーションもできませんよ。

補足日時:2009/02/20 12:07
    • good
    • 0

ぶっちゃけ、ご両親は収入だけでなく貯蓄もあまりないのでしょう


なのになぜ新築。
地方の駅近の中古マンション(あと30年はなんとか住める物件)なら
うまく探せば、1000万切りますよ。
現にお父様と同世代の親戚は
数百万の物件を購入しリフォームして住む予定です。

それから資金繰りの話も、建築関係とつるんだ所だと
購入ありきのプランニングします。
お金は1万くらいはかかりますが
ぜひ「あなたが」別途、FPに相談するといいですよ。

FPというのは(個人差あるかもしれませんが)
数字だけで理想値を出すのではなく
まず依頼者の「何に重きをおきたいか」を踏まえ
そこでプランニングしていくのです。
だから自分たちの新築計画を実現するためには何をも厭わない
という発想のご両親が依頼すれば
自然、あなたの世帯の教育費だの住居費だの生活費も最大限圧縮して計算します。

逆を言えば、あなたにも漠然としか将来像がなく
「なんとか生活ができれば」であれば
ギリギリの試算が出される可能性があります。
できるだけ
「子供は○人欲しい、高校までは公立でいいが、大学は私立も視野に入れて」
など、具体的な譲れないものを話せるといいです。

金額云々より、なぜ子世代にまで世話をかけて
分不相応な暮らしをしたいのかがわかりません。
夫の親は結婚式で「親子は一世、夫婦は二世」
(親より配偶者を大事にしなさい)
という言葉を贈ってくれて、ことあるごとにそう言います。

今まで住んだ土地なら愛着はあるかと思いますが・・・
そんな人沢山いると思います。
庭も無いよりあったほうが、いいかもしれませんね。
でもそれは、お金があって、選べる立場の人のみ、こだわれることであって
ないなら、もう、仕方ない。

小さい頃「うちはうち」と親によく言われました。
そういうことじゃないでしょうか。
とご両親にお伝えください。
    • good
    • 0

30になって親を説得できない息子の知識と決断力のなさを利用して新築に住もうとは何事だ。

と思いました。息子の将来を考えない、勝手な親ではないですか。

息子が新築に賛成なら払えばいいでしょうが、その代り息子の2/3の要望を通すことができますか。
親の言うとおり建ててもいいというなら、自分の家は別に建てることができるような息子に収入がありますか。

ここに回答を依頼するくらい息子は悩んでいるのです。
自分の生涯の伴侶もまだ見つけられないのにローンに縛り付けるおつもりですか。

私の祖父と祖母はわがまま勝手な人です。100歳を過ぎてまだ健在ですが、子供が5人それぞれ家を構えていても誰も一緒に住もうとはいいません。二人で老人ホームにお世話になってます。年金以上に子供たちがお金を払ってお世話になっていますが、それでも誰も引き取りません。今だに元気で合えば勝手なことをいってます。なので、一番近い子供も「勝手をいわなきゃ部屋はあるんだからこの家に住まわせるんだけど・・」といってました。

息子がいい出して家を建てようという決心がついているならともかく、まだ、そのような人生の段階でもなく、年収も不足です。子供にたかるような親では将来見放されていまいますよ。

300万の年収ならどう考えても月の返済は5万以下、借入は1500万までです。それ以上は新築しても5~10年もてばいい方。手放すことになりかねません。
FPはおそらくこれより月の返済は1.25倍くらいまでOKを出しますがそれはあくまで銀行の貸せる限界を示すだけで返済リスクの保証はしてくれません。ついこの間までは私のいった金額しか銀行もかしませんでした。貸しやすくして顧客を増やすためにやっている数字のマジックです。貸す方の生活なんて関係ないんです。銀行はあなたが払えなくなってもいいんです。抵当権さえつければ銀行側は不動産担保の融資ほど安全な融資はないのですから。
これだけ生きてきて人の将来が見据えられないことを恥じるべきです。これからどうなるかわからない息子さんの未来を狭めるだけのことですよ。考えなおしてください。

失礼な文だと思いますが承知で書かせていただきました。

この回答への補足

説得できないじゃなくて、してないんです。
私が「やらない」といえばそうなるんだけど、
その前に現実を教えたくてあえてこんなところでわざわざ質問してるんです。

補足日時:2009/02/19 18:37
    • good
    • 0

年収と言うことですから実際の手取りはもう少し少ないと思われます。



質問者様の場合でローンがボーナスなしで毎月7~8万、お父様で毎月8~9万ぐらいになるかと思います。
合計で月々15~17万の支払いになり、当然車などの維持費も発生してきますし、年収と行っても額面でしょうから、現実的には非常に厳しいでしょう。

ローン的には年収の3割ですから可能な額になります。
ですが、同じ3割でも年収1000万と300万では大きく違います。

ファイナンシャルプランナーは実際にお金を貸す所では、ありませんから机上の論理で物を言います。

ですが銀行は貸す所ですから返して貰えそうになければ貸しません。
ちなみに仮審査は当然のことながら仮なので厳密に計算される本審査では通らない場合があります。

ましてやお父様が75歳まで払えるか?と言うことも考えなければなりません。
病気で仕事が出来なくなる可能性もあります。
医療費で年金が無くなる可能性もあります。

ですから大原則はまだその可能性が低い質問者のみで借りることの出来る金額で借入することが望ましいですね。

それらを考えると不確定要素が多すぎる上に金額的にも無謀としか言えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!