dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男2歳、2人目妊娠中の27歳女です。主人は農家の長男ですが会社員で、いずれは兼業農家です。私は外で働きます。(農業は嫌ではありませんが主人が母をみて土いじりしてほしくないと言います)
義実家(主人の実家)の敷地内で二世帯が良いのですが、どのように新築を建てるか悩んでいます。
家族構成は私達一家(4人+子供は後1人か2人欲しい)、義両親、義弟(28歳独身で2年以上ニート彼女作る気なし)の7人~9人家族になる予定です。
主人の両親はとても穏やかで、姑はお嫁さん時代に散々姑に理不尽ないじめを受けたらしく、私に対して「仲良くしたい」と言ってくれて、結婚してから3年、息子の世話から何から、感謝しきれないくらい良くしてもらってます。
結婚前は私に気遣って「母屋の隣か300メートル離れた敷地に家を建ててもいいよ」と言っていました。が、60歳の姑は本当は同居したそう。

新居を建てるにあたって皆意見が違うので話が進まず困っています。本来なら2人目が生まれる前に建ちあがって欲しかったのですが無理そうです。
皆の意見は次の通りです。義両親はお金がないので(亡き祖母により)ローンは全て主人と私が支払っていきます。

1(主人)・母屋の隣に単世帯か、二階建でキッチンやお風呂も別の上下に完全二世帯。2でもいいけど。
2(姑と私)・二階建で1階は義家族エリア、2階は私達家族エリア、キッチンは1階のみで食事や団らん普段は一緒に。おそらく子供達は姑べったりになってキッチンを分けても姑の方に行き、私はかえって気を遣いそうだからです。
3(舅70代)・隣に単世帯。自分は母屋に残る「もう先が短いから心配しないで自分たちだけで隣に住みな」とニコニコ言う。

茨城に住んでるのですが、先日の震災で母屋は瓦が飛び、壁はヒビが入りまくり、隙間ができ、古いので寒い。ある程度直したけど次はもたないかも。
舅は知人の工務店をやたら勧めてきますが、主人や姑はその工務店で建てた家はことごとく瓦が飛んだので嫌がってます。
たぶん単世帯を建てる方が話が進みやすいです。
でもそれだと、新しい暖かい家に住みたい。お友達を自分の部屋に呼びたいと言う姑がふびんでなりません。姑は舅を1人で母屋に残せません。
母屋に光熱費を使うくらいならその分をローン返済に協力してもらいたいと考えています。
ちなみに、主人は2階に義弟を1歩も入れない(笑)、早く出て行くようしたいようです。主人は何でも私の味方です。

長くなりましたが、舅は降りにくいようで、みなさんだったら単世帯、ごり押しで二世帯どちらにしますか?
また、舅の立場の方、そんなに母屋が良いものですか?私の実父は母屋を離れたくないが為に寝たきりの母をおいて長男夫婦は敷地内どころか隣の市に家を建ててしまいました。
多くの人の意見を聞きたいので回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

(5)の蛇足です。


質問、条件情報不足で見当違いに取られているようですが・・・m(__)m

・・・自己消費稲作程度の同様の次世代からの相談よくあるケースで生活実態をよく拝見してる自己提案テーマ余剰で(^^・・・

極論すれば、(弟さん将来問題は棚上げの、過程として)
旧母屋⇒別棟平屋・旧家族世帯新築と、次世代単世帯新築とで庭空間を共有して望める回廊を抱擁した両方新築構想。
農作業機具含めた物置は棟別にあるはず。若干手をくわえ荷物整理利用できる敷地余裕はあるのでしょうから。

極論、両親・弟家族世帯は、2Kの平屋で十分。そちらは過程として時間がずれてもいいのでは?

断熱性能・設備性能が格段差の新築改築提案には老人世代は折れやすい(^^

(弟さんが片づかない分、旧世代のキッチンは簡便化はまだ出来ないでしょうが、将来段階は必然的に添付写真のような方向に向かうのではと、勝手論m(__)m)
「新築は二世帯か単世帯か」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に加え、画像まで頂きありがとうございます。

昨日義母を連れてハウスメーカーを訪れ、話し合ったところ、義母は「義父は生きても10~20年だろうし、義母が看取ってから一緒に住む」でいいそうです。
なので、ひとまず単世帯の方向で話を進めてみようと思います。

義弟は寮付きの仕事を探して出ると言っていたそうですが、2年間ニート(週2~3社面接に行ってるのに受からない)で、本当に家を出られるか疑問ですが、母屋住まいですし様子をみてみます。

義父は母屋に手を加えるのを許してもらえないので、別に建てる方向でいってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 15:57

敷地の大きさについて何の記載もないのと、今現在のどういう居住スタイルなのかも???



農家ということなので敷地や家屋の大きさになにも懸念がない贅沢な悩みの部類なんでしょうね。
極論すれば、家ひとつ一生もの。既存の母屋で最後まで住まえばいい話を敢えて新築を加えるなら、単に新築建物を加えるだけで世の道理は通るはず。
共有の庭空間・開放回廊空間で結ばれる手のひらのような構成を設計家は夢想しますね。

農家の庭は、昔はもろ農作業空間であったのですが、いいか悪いか機械化が極当然、当たり前になって、今その空間は本当に豊かな住まいの在りように豊かに利用されてこそ、ただ単に家屋という箱空間の中に閉じこもった考えから違う発想の生活がもっと豊かに拡がるように思います。
(箱の暮らしにこもった定型的な発想がこういった画一的な選択肢悩みにつながるのかと)

もちろんこんな贅沢な住空間は密集都市部の一般庶民には手の届かない話。
その与えられている豊かさをどう享受するか、何を生み出すか(人間関係においてもよりプラスの)そういうプラスに楽しむ方向で考えをすすめることをおすすめしたい感・・・

ひとつだけ大いなる蛇足:
>知人の工務店
からはじめない方がいいことだけは確か。
施工はそこに頼むことを前提としてもいいですが、教養経験豊かな住宅設計家にまず話を持っていって主導権を預けないと、いわゆる既存概念踏襲型の(ある意味地方的ごく無難な?)おかしな文化的支離滅裂ごちゃまぜのライフスタイルを箱、ハードウェアのほうから押し付けられることになりかねません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

誤解を招いてしまったことは私がいけないのでしょうが、私は「二世帯が良いが舅が降りない為、舅の言う通り隣に単世帯にするか、舅の意見を聞かずごり押しで二世帯が良いか、回答者様だったらどっちを選ぶか」を質問したつもりでした。

母屋は先日の大震災で瓦が飛び、家中の壁にヒビが入り、隙間だらけで半壊しています。ある程度は直しましたがちゃんと直すとなると柱を残して全リフォームになるような状態です。
これなら新築にした方が良いのではと思います。広さは3DKで、全員(7~9人)住むのは難しいです。
田舎は広くても40坪の単世帯か60坪の二世帯でごく一般的な広さで考えています。
確かに土地があるから贅沢な悩みなのかもしれません。
でも資金は自分たちで全部出した上に同居(又は隣に住む)で年中気を遣います。資金を義両親に負担してもらえたらそれこそ贅沢でしょうね。無理ですが。
私には自分たち家族だけで密集都市に住んで、例えば歩いてコンビニやスーパーに行ける生活のほうがよほど贅沢に思えます。

知人の工務店で建てた家は震災で大被害を受けてることもあるので回避します。
助言ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/12 07:50

私は別居派です。



農家ということですが市街化調整地域ですか?
そうでなければ土地も自分で調達が良いのですが・・・。
近くで別居(単世帯)がベストだと思います。

次の案として親の土地を分筆してもらい単世帯新設でしょう。


単世帯のメリットは二世帯と違って干渉されにくいし気遣いが要らない。
単世帯を2軒建てるほうが2世帯住宅1軒より安い。
(建て方によりますが)
デメリットは近所の農家のでかい家と比べて普通の単世帯が小さく感じることぐらいでしょう。
田舎の家って小さくて60坪大きければ100坪を超えているからです。
普通の人なら30坪チョイで十分でしょう。

2世帯住宅は私としては絶対に避けたいですね。
不仲となった時に逃げ出しても借金は残るしメリットは世間から見たときに親孝行のような感じがすることぐらいでしょう。
高い、狭い、気を使う・・・良いこと全くないです。

2世帯は土地がないけどお金はある人が同居を我慢できると思って建てるものでしょう。


お金はご自分で準備されるのですから返済計画などよく検討して無理のないようにされるのが良いですよ。
よほど裕福でない限り20代で2世帯住宅なんて無理だと思います。

まだお若いのですから早まらずによ~く考えて良い家を建ててくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

離れた土地を購入して単世帯←これは嫁的には何も干渉されず、気を遣わなくてすみそうで一番魅力的ですね。自分のことだけを考えられれば迷わず選びたいところです。
今日も先ほどまで主人と話し合ってましたが、主人も「土地を購入して別に建てようか?」と言っていました。
が、口ではそう言っても、ガッカリしている様子。

でも皆さんの回答を読ませて頂いて、はじめから同居じゃなくても母屋の隣に単世帯を建て、介護が必要になってから増築やリフォームすればいいのかなって思うようになりました。
姑は新しい家に期待してるので気が引けますが、舅が降りないと同居できませんし。。。

返済にあたっては心配はありません。

さらに、私は実家を生前贈与されており、まだ元気な父が住んでいますがいつでも帰る家があります。(兄弟がいますが、外に家を建て、母や実家の生活費は全て私がみてきたので異存ありませんでした)
なので、何か信じられないくらい理不尽な面倒ごとがおきたらいつでも離婚して子供を連れて実家に帰ると主人に伝えてあります。

単世帯になるかまだ分かりませんが、親身になってご回答してくださってありがとうございます。

お礼日時:2012/01/12 02:06

別棟か完全二世帯(玄関別、建物内でも行き来できない)がいい。


外出も干渉されないように玄関位置など見られない工夫も必要かな。

最初は、「気がねするな、心配するな」みたいなことをどこでも言うんです。
特に農家のDNAは、「嫁=働き手」を心の隅に抱えています。
うちは現在、農家ではありませんが、父母は上記の類です。
私は長男ですが一生の不覚でした。
悪いことはいいません。
元気なうちから、生活形態は別がいい。それが年寄りを見放すこととは違うからです。

今回の震災で、宮城方面でも新耐震で作った家屋の被害は津波によるものだけだそうです。
瓦の棟ですが、比較的新しい家屋では、ちょっと高く積んだ程度では落ちなかったんじゃないかな。

農家は、高く積みたがるんですね。“みのこ”をつけたり“むくみ”や“そり”を擁したり、なんだろ、お城でもイメージしてるんかな。
変な事情がなければ地元工務店なら逃げも隠れもできないので、永く面倒を見てくれるもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人も私のために気兼ねしなくていいように完全二世帯でいいんじゃないかと言っています。
敷地周辺の農家はほぼ敷地内で別居又は完全二世帯です。私の考えはキッチンは一緒でお風呂とトイレは別です。

農作業のことも心配してくださってありがとうございます。たぶんこれも世のほとんどの人は嫌がるでしょうね。私は変わった人ってとられるかもしれません。
私は農作業は妊娠前は少し(いっぱい手伝いたくてもやることがない)手伝ってました。実家は農業ではありませんが、父が畑が趣味で本格的にやっていて手伝うこともあったので嫌ではありません。自分が種から育てた野菜を食べるのは格別です。姑は農業をやめたいようですがそうはいかないと思ってます。まぁ、農業といっても、だぃぶ規模が狭く、自宅用のお米と野菜ばかりで、市場出しは少々、ほとんど近所の直売所で販売するものだけです。土地は広く、大姑が生きてた頃は規模は今より大きかったようです。舅は農業が好きで毎日畑に行きますが、姑は週4日、1日3時間程度の労働(田植え、稲刈り時期以外)12月から4月の田植えまではほとんど毎日休み。こんな状態です。年金で暮らしてるようなものです。
私は2人目妊娠前は姑に子供を預けてモデル業をしていました。なので若いうちはモデル業か会社勤め(介護職)をしたいですが、定年のない農業にとても魅力を感じます。主人と結婚前に、主人が会社員ではなく、農業一本で夫婦で毎日農業する方が私は幸せかもしれないと良く言ったものです。

舅を同じ家に住まわせたいのは、将来介護することになった時のためでもあります。個人的に認知症になるまでは老人ホームに入れたくありません。今のうちに新しい設備に慣れていて欲しいのです。私は実母の介護を15年以上していたので、結婚前はボランティアで訪問介護や施設で介護をしたりしたのですが、動きにくくなった時に新しいものを覚えるのはとても困難のようです。例えば、普段和式トイレの人は洋式では出るものが出ず慣れにくいようです。私自身洋式は3年かかってやっと抵抗がなくなりました。
これは自分勝手ですが、古い家では私が介護しにくいのです。老人がボケて罵声を浴びせられるのには慣れてます。(実母はひどいものでした。今は私が嫁に出たので老人ホームです。特殊な病気があり、若いのにホームで両手をベッドに縛られてます)

でも、回答者様に完全二世帯というアドバイスを頂いて、今、ふと、完全二世帯(キッチン別)で作っておいて、普段は別々に暮らし、姑がキッチンを使えなくなってから一緒のキッチンを使えばいいのかなぁって思い浮かんできました。考えてみます。

ちなみに、飛行機の中からみおろす茨城は青かったです。(ブルーシートで。汗)。

回答者様は長男さんですか。お嫁さんの良い味方になってくれそうですね。思いやりのある回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 18:12

棲家は家族の歴史を根本にしています


設計(者)としては将来を見ての現在解決案に赴きがちですが
住人=家族=発注者 は実は過去を見て考えています
家を新築して家族がバラバラになったのでは建てた意味がありません

今も住宅設計依頼に応えて、発注者家族には次の作業をお願いしている
家族全員が凡ての考え(希望や反面嫌なこと)を書くこと

其れ等から抽出した要素で概念図をつくり、家族に架空体験
言葉が簡単な模型になって、擬似的に模型の中で生活して貰う

此の繰り返しをしてゆくと、元々は同居して、同体験の共通項があり
将来希望も個々の差は解決方法があり、大差が無い案が浮かび上がります

ご舅さんのご実家への拘りが柱や框やへの名残であれば取り入れれば良い
部屋からの周囲への眺めで有るかも知れない
長く設計してきて、一般論は無いと謂うことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全く考えてなかったです。
そのような考え方があったのですね。
それに、母屋の一部を取り入れる←その考えは魅力的です。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/10 09:33

母屋から300メートル離れた敷地に家を建てるのが一番良いです。



スープの冷めない距離といって、お互いに必要な行き来ができるし、必要ない音や声や臭いはありません。

一つ考慮したいのは、経済が許す限り利、舅の家が息子の家よりも立派なものにしておくことです。

そして、息子や孫が、なにかと理由付けて舅の家を訪ねる形態が一番幸せです。
その歳に嫁が同行するかどうかはその都度判断しましょう。


>結婚してから3年、息子の世話から何から、感謝しきれないくらい良くしてもらってます。

住宅は、人間関係が旨く行っている時を基準に作るのではなく、人間関係が旨く行かないと気を基準に考えるものです。
これだけ、肝に銘じておけば、あとはカネを出す人の好みを中心にして、住む人みんなが少しずつ希望を言えると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の時代、同居を嫌がる人はたくさんいるでしょうね。実際、私の友人や知人は同居を嫌がり、同居してるのは1人しかいなく、その人は舅からひどいいびりを受けています。
私も全く不安がないわけではありません。今は仲が良くても、一緒に住んだら分かりませんし、料理の味付けはまるで違います。まして義弟もいる。。。

書かなかったのがいけないのですが、300メートル先の土地は、叔父夫婦の家の隣です。(敷地内に子供がいない叔父夫婦60代が住んでいます。)そして、まだ新しい叔父夫婦の家に叔父夫婦亡き後、義弟が住むことになっています。
300メートル先の土地に我が家を建てると叔父夫婦へ気を遣い、うるさい親戚から母屋の方に建てないでってゴタゴタ言われ、将来義弟が隣に住む、子供がいないのである程度介護の問題が発生するかもしれない。。。同居よりよっぽど嫌な選択肢なのです。

私の実母(姑より我が強くワガママ)は体が弱く、15年以上実母の介護の経験があるので義両親の介護は嫌じゃありませんし、母親のように接してくれる姑が好きで同居したいのです。
叔父夫婦や義弟の介護はまっぴらごめんですが。

主人は専門職で収入は良いですが子供の人数等を考えると家を2件分建てるのは無理です。

母屋の隣に二世帯用に建てておいて、義家族が住むのを待つべきでしょうか。。。

お礼日時:2012/01/10 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!