dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

昔、母の実家に行ったのですが、
トイレの裏《外》に白くて尾が長いコロコロした虫?のようなものがいました。
大きさは3~4センチほどです。(尾は含めずに1.7センチほど)

この虫はなんなのでしょう?
母の家のトイレは今は珍しいロウト型のトイレで、
外に汚物が落ちるようになっています。
なのでウジムシのようなものがいっぱい湧くと思うのですが・・・

汚い話で本当にすいません_| ̄|○
ご回答いただきたいです。

A 回答 (1件)

ハナアブの幼虫では?


【参考サイト】
ハナアブ 幼虫 - Google 画像検索
  http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr= …

【引用】____________ここから
ナミハナアブ亜科のうち、ナミハナアブ族 Eristalini の幼虫は水中生活で、円筒形の本体から尾部が長く伸張して先端に後部気門が開き、これを伸縮させてシュノーケルのように用いて呼吸する生態からオナガウジ(尾長蛆)の名で知られている。この仲間は生活廃水の流れ込む溝のような有機物の多いよどんだ水中で生活するものがよく知られているが、ほかにも木の洞(樹洞)に溜まった水の中でゆっくりと成長する種もある。

・・・・・・【中略】・・・
直接的には人間との利害を持たない種が多い。ナミハナアブやシマハナアブなど、オナガウジ型のナミハナアブ族の幼虫の一部は生活廃水の流れ込む溝や家畜の排泄物の流れ込む水溜りといったごく汚い水に住み、その姿が目立っていて気味悪がられることが多い。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[ハナアブ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A% … )]より
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!