dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画で、フランス人の俳優が英語の映画の台詞をしゃべっていると、どうも、日本人が発音しているように聞こえるのですが、これは私の耳がおかしくなければ

「フランス語の発音は日本語により近い、少なくとも英語よりは近い」

ということではないでしょうか?

A 回答 (3件)

おっしゃることわかります。


フランス人、英語下手ですよね。

私はフランスに住んでいるのでフランス語を話しますが、フランス人と他の国の人の話す英語との違いは、やはり母国語の発音から来ていると思います。
英語って、抑揚が強くてどこにアクセントを置くかというのはとても大事なことですよね。
ドイツ語なども同じです。

それに対して、日本語はとても平坦。
そしてフランス語は日本語と同じで抑揚がほとんどなく、平坦なのです。
(英語を話すときの訛り方が、日本人とフランス人では似てくる)
だから日本人にとってフランス語は話しやすい(発音しやすい)言語かなと思っています。
英語を勉強する時、話す時に日本人が苦手とするのはあの抑揚だと思いますので。(学校で勉強した時も、アメリカ人が話すような抑揚を付けて発音するのがちょっと恥ずかしい・・・・なんて、多くの人が感じていたと思います。)


そういう意味で、

>「フランス語の発音は日本語により近い、少なくとも英語よりは近い」

これは当たっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アクセントがない、これは重要な日本語との類似点ですかね。だから、日本人英語と似る!確かにさもありなんです。英語人にとっては「訛り」でしょうが。結局価値観は相対的ですからね。日本人にとって聞きやすいということも「正しい」ということの価値観は持たないにしても、近似的で親しめるという価値があります。

お礼日時:2009/02/27 08:47

アメリカ人の英語は全く聞き取れないのに、ニュージーランド人の英語はよく聞き取れました。


ニュージーランドの人が、「アメリカ人は何を言っているのか分からない」と言っていました。
シンガポール人、インド人、フランス人などの英語も比較的聞き取れます。
ドイツ人やロシア人の英語も聞き取りにくいのですが、アメリカ人の英語よりマシでした。
しかしもっとも聞き取りやすいのは、スペイン語圏の人達の英語でした。
スペイン語圏の人の英語は、まるで日本人が話す英語のように聞こえます。
聞き取りにくいのは、アメリカ人、フィリピン人、イスラエル人の英語でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカ人、って本当にわかりにくく話しているのかもしれませんね。流暢過ぎ、アクセントありすぎ、発音難しすぎ。それが美しい正しい英語なのでしょうが。
やはり、「あいうえお」文化の人の英語って、それなりになっちゃうものですね。いくら努力しても身についたものはなかなかはなれられないことがわかりました。

お礼日時:2009/02/27 08:48

そういえばフランスでは英語がよくわかりました。

どうしてだろう?
いま考えてみたのですが、英語を母国語としない国の人の英語はゆっくり話すしスラングがないからそもそもわかりやすい。しかしながら母国語の訛りが強いとわかりにくい。その点、フランス語って一応ラテン系だけど、他のラテン系言語の母音が「あいうえお」だけであるに対して結構複雑で英語の発音が比較的良いからではないかなと思います。それと、フランス人は言葉にこだわりがあるから外国語を話すときでもなるべく正確に話そうとするのでは? それとプライドが高いから下手だとしゃべらないで話す人は比較的自信がある人なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ、おっしゃるような理由があると思います。母国語としないからはっきりゆっくり話すし、母音も、まったくあいうえおじゃないけどかなりラテン的だし。いろいろ英語に対して、日本に融和的ですね。

お礼日時:2009/02/27 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!