dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MnO2+4HCl->MnCl2+2H2O+Cl2
でClの酸化数はどうなりますか?

A 回答 (4件)

まず、単体は電気的に中性、つまりプラスでもマイナスでもない!


だから単純にCl2の酸化数は0です。
ってことは覚えておくべきことだと思います。

ほんとにちゃんとした定義とかには自信ないんですが、
私は酸化数って物質がプラスまたはマイナスの電気をどれだけ帯びてるかってことを表す数だと思っています。


酸化還元については、

電子を手放すのが酸化で、
電子を受け取るのが還元っていう定義習いましたか?

それで考えてみると
酸化された物質は電子を失います。
つまり、マイナスの要素を失うわけです。
だから結果的にプラスの電気を帯びてしまうことになり
酸化数は増えます。

還元はその逆で電子を受け取るわけだから酸化数は減る。


それから、もうひとつ。
この化学式の中では酸化と還元の両方が同時に起きています。
というか、酸化と還元は絶対に同時に起こるものです。
だって、電子を手放すものがいれば必ず受け取るものがいるからです。


偉そうに説明しましたが、
私なんか全然専門的なことは学んでいないものですので
いっぱい間違ってるかもしれません。
ただ、同じ学生(ちがったらごめんなさい)として
近い感覚で説明できるかなーと思ったので…
    • good
    • 0

>Clは右辺に2つありますよね。


>酸化なのか還元なのか・・・。
元素、単体の価数って幾らだか知ってますか?
    • good
    • 0

>Clは右辺に2つありますよね。


だったら2つとも考えたらいいじゃない。
とりあえずやってみるか、思考停止してやろうとしないか、
それができる人とできない人の違いです。
    • good
    • 0

自分で数えてください.


変わるやつと変わらないやつがいることには注意.

この回答への補足

Clは右辺に2つありますよね。
酸化なのか還元なのか・・・。
どう考えるのですか?

補足日時:2009/02/24 18:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!