
30歳台男性です。大学で心理学を専攻後、或る別の大学の附属病院医事課で5年間働きました。家庭の事情等で数年前に退職し、今はアルバイト生活です。
5年間のうち最初の2年間は主に受付業務、残りの3年間は諸法業務(生活保護・精神保健福祉法・労災・公務災害・結核予防法関連)に携わってきました。
医療の世界では今後働かないつもりで退職したのですが、紆余曲折あって「また病院で働きたい」という気持ちが芽生え始めました。
ただ、再度医療事務の仕事をするのは嫌なのと、諸法業務に携わっていた頃患者さんから窓口でいろいろと相談を受けた経験が忘れられなかったため、医療相談室で医療ソーシャルワーカーとして働くことができたらと思うようになりました。
調べてみるとMSWへの道はかなり狭き門のようで、福祉系大学の卒業生が新卒で職に就くのはまず無理のようです。ネット上で求人情報を検索してみてもその数は少ないです。
福祉系の大学は卒業していませんが、医療事務(それも諸法業務)の実務経験者ということで少しは就職が有利になるものなのでしょうか。また、社会福祉士の資格を取得した方がよいのでしょうか。
資格取得が必要なら勉強をするのは一向に構わないのですが、せっかく時間をかけて資格を取得しいざ就職という際に仕事がないのでは努力も水の泡になってしまうようで今一つ踏ん切りがつきません。
また、事務でどこかの病院に潜り込んだ後でSWに転向できる可能性などあるものでしょうか。
一応、MSWを目指す過程で、病院以外で働くことも少しは考慮したいと思います。
なお、これまで福祉系のボランティアに携わった経験は全くありません。
No.173328 などのQ&Aにも目を通したのですが疑問が解決しないため、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
初めまして、buhirinkoです。実は私は医療ソーシャルワーカー一年生です。去年の三月に福祉系大学を卒業し、四月より今の病院に勤めております。なので、アドバイス、なんてエラそうなことはできませんが、新卒の私が昨年の就活中に感じたことをちょっとカキコさせてもらおうかなぁと思っています。
確かにMSWの求人自体少ないです。まして私は新卒でしたから。私がとった戦略(?)は、片っ端から病院と名の付く所に電話をかけまくりました。門前払いをされた所は数えられません。唯一丁寧に対応してくれたのが今勤務している病院です。しかしここでも、資格やボラ・実習経験よりも実務経験が・・・というところでした。私には残念ながら実務経験はありません。でも、「MSWになりたい~!!!」という思いは強く持っていました。その思いを汲んで下さったようで、今の私があります。
資格を求められることも今後は多いかもしれません。友達は内定していたにもかかわらず、国試に不合格だったために内定を取り消されました。でも何よりも現場で働いてみて、資格よりも経験だとつくづく思います。現に今、私よりも後から入ってきた経験者にあっという間にケース数も課長からの信頼度もぬかされています。競う方が間違いですけどね。
ま、とにかく・・・当たってくだけろ!!!その仕事をしたいという思いがあれば、きっと相手に伝わります。伝わった病院とはきっと相性もいいのだと思います。資格なんか後からだっていいじゃないですか。資格バカなところも、MSWとしての自分ではなく「社会福祉士」資格しか見てくれてませんよ、きっと。どうせ働くなら私自身を見て、選んでもらいたいですもん。数年でも経験があるのですから、それを売りに是非頑張ってみてください!
クラークからチャンスをうかがう人もいるそうですが、MSWとして本当に働きたいのであれば、多少時間がかかってしまってもそれ一本で粘った方がいいようですよ。ウチの課長はそういう人しかとらないぞ!って言ってました。
あとは、お住まいの地域の医療社会事業協会の会員になって求職する。もしくは、以前お勤めだったときの知り合いに聞いてみるとか。案外人と人との繋がりもあなどれないですよ。とにかく動いてみるのがいいんでしょうかね。
う~ん・・・全く参考にもならないものですが、応援しています。是非頑張ってみてください!
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
この間、じっくりいろいろと考えさせていただきました。
Web 上の求人状況をあらためてチェックしてみましたが、たしかに社福士資格取得者でないと就職できない訳では必ずしもないようですね。
「資格は、あった方が就職には有利だけど必須ではない、取得を目指すには長い時間がかかる」というのは微妙なところです。
熟考の結果、とりあえず資格を持たない現状のまま求職の線で動いてみることにします、
それと「事務員として就職し異動の機会を窺う」のは止めにします。やっぱり事務の仕事は嫌ですから(笑)
たとえこれまで辿ってきた道が違っていても現役のMSWの方の意見ということで心強く感じました。
それと、強いファイトで就活をされたその突撃精神は私もぜひ見習わないと…
参考になるご意見と温かい励まし、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
二年ほど、MSWの経験があります。
福祉系大学を卒業しましたが、社会福祉士は受験資格すら持っていません。(任用資格はいろいろ持っていますが。)私の住んでいる地域では、あまり求人を出していなくても、「実はさがしてたんだ」ってことが多いので、私自身も、自分から履歴書を提出してみました。
資格があれば、確かに採用される可能性は高くなりますけど、すべての病院が資格を求めているとは限らないと思います。以前勤めていた病院では、面接できかれたことはただひとつ。「福祉の専門職でやっていく気あるか」それだけでした。
気長に探せば、そういう病院がみつかるのではないでしょうか。
就職してからも、初任者MSW講習会など、勉強する場はたくさんありますし。
それに、MSWは現在、専門職として確立されつつありますので、最初から専門職として採用されることが多いようですね。ただ、医療相談室が医事課に所属している病院もありますので、そういうところでは医事課内での移動などあるかもしれませんが、はっきりしたことはいえません。
その他、ケアマネージャーの資格をとって在宅介護支援センターや介護施設などで福祉現場の経験を積む、というのもひとつの手だと思います。相談業務という点では、MSWもケアマネも、共通する部分があると思います。これは私見ですが。ただ、医療事務職だと実務経験は10年必要だったと記憶しているんですが、うろ覚えなので、自信ないです。
だらだらと書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
この間、じっくりいろいろと考えさせていただきました。
就職する上で、資格取得もそれなりの意味はありますが、それより「やる気」の方が大切な部分が多くあるのですね。
これまでの私はあまりに資格取得を重く考え過ぎていた部分があったので、今回頂いたご意見は大変心強く思えました。
> あまり求人を出していなくても、「実はさがしてたんだ」ってことが多いので
これは心強いです。つまり、「人材は欲しいけど宣伝にお金を使えない等の理由で求人広告を出さない」というケースがある訳ですね。
側面から攻める(ケアマネの資格を取得し病院以外の現場で経験を積む)という可能性も今後考慮に入れて動いてみます。
そうした中で、病院のMSW職をおっしゃるとおり「気長に探」してみることとします。
いろいろと役に立つご意見と情報、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
- その他(悩み相談・人生相談) 児童福祉司について教えてください 2 2022/07/13 16:28
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
自立って何なんでしょう?
-
障害者雇用は知的障害者も身体...
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
私は発達障がい(ADHD)があり...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
隣の市には、9つA型事業所あり...
-
サテライト型のグループホーム...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
施設から出て1人ぐらししたいけ...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
親が、老齢年金生活者支援給付...
-
自立支援制度につて 自立支援(...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
明後日、ケースワーカーさんが1...
-
夫婦別世帯にしたいです。 妻は...
-
障害者の金銭の差
-
入口支援の生活保護について
-
障害年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
託児所と保育所の違いとは?
-
ハロワの職業訓練で大企業へ就...
-
簿記2級&TOEIC700点台を活か...
-
求職活動か資格取得か?
-
内定取りやすくするために何の...
-
30代の転職って怖く無いですか...
-
運行管理者試験とは運送業のア...
-
日本人が海外で潜水士として働...
-
カウンセラー
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
電気保安協会についての質問です
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
ポストに「消防設備点検のお知...
-
第1種電気主任技術者
-
同じ役職での業務の割り振りに...
-
労働衛生コンサルタントの受験...
おすすめ情報