アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。
対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。
 結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、
3. ボルトの位置について
土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを
かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。
 基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)
 まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

「建て方工事・土台のアンカーボルトについて」の質問画像

A 回答 (3件)

#2です。



いろいろと心配事が尽きないみたいですね。
※一応、新しい質問の方に先程回答を入れておりますのでご覧下さい。

>まだ、登りなんとかもまだで、一応形式的には上棟式を終えたものの、
>火曜日・水曜日は雨の予報なため、ちょっと心配しております。

登り梁のことですかね?
小屋束を入れられない勾配天井なら仕方がありません。
梁の数も増えるので、陽の短い今時期なら1日では組み上がらないでしょう。(大工さんが年配だからではありません)


それから、前回の QNo.4746536 で "専門家" と入れたのは、あくまでシャレのつもりだったので無視してください。
只のお節介ジジイです。
    • good
    • 0

まずは無事に上棟できて何よりでしたね。



さて、アンカーボルトのズレ(土台中心線から)に関しては、添付写真を拝見するかぎり #1さん が仰るように、十分許容範囲の内と考えられます。

#1さんへのお礼で
>1. 柱のホゾと重なっているところ
>2. 間柱の位置に重なっているところ
>なども建築家の先生も確認したが、間柱をずらして立てる等していくとおっしゃっていました。

とありましたが、 1. は柱のホゾ穴からアンカーボルトが突出ているという事ですよね?
基礎屋さんも図面で位置ぐらいは確認しているハズなのに、ちょっとお粗末だったかも(?)しれませんね。
また、2. の間柱に関してはズラして立てるよりも、間柱の一部を切欠いてでもピッチは守った方が良いと思います。
※間柱の役割を考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hide650929様、いつもありがとうございます。
基礎屋さんというのも、専門の方に外注されているのではなく、工務店内に鉄筋も組める方がいらして、その方が基礎もしてくださったようです。(特に、アンカー何とかの資格とかない方だとは思われますが、それで安くしてもらっているなら、ありがたい・・・と考えたいですが。。)

それから、経験者というよりも専門家のhide650929様に、ご回答いただいたので、でも別の質問を立てている時間がないので、ここでお教え頂ければ幸いと思います。

というか、やはり「上棟後の雨養生について」ということで質問を建てますので、どうかお教え頂ければと存じます。
まだ、登りなんとかもまだで、一応形式的には上棟式を終えたものの、
火曜日・水曜日は雨の予報なため、ちょっと心配しております。

よろしくお願い致します。 ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/02 01:01

今晩は cyoi-obakaです。



土台12cm角ですか! 
前スレの回答は土台10.5cm角で記述してます。
25mm程度までのズレは問題ないでしょうネ!
座金は40角を使用していると思いますので、メリ込みを考慮しても問題ないでしょう。
大丈夫ですヨ!

以上、参考意見です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!
土台は12センチ角です。通し柱は檜ですが、普通の柱?はコストダウンのために杉を使っているとのことです。105mmだったと思います。

1. 柱のホゾと重なっているところ、2. 間柱の位置に重なっているところ、なども建築家の先生も確認したが、間柱をずらして立てる等していくとおっしゃっていました。

また、土台の檜で、ひとつだけ、床柱のところだけ、ホゾ?ミゾ?がそのままで、中に一杯雨が溜まっていました。これも大丈夫ですね?

信頼しているといいながら、神経質になってしまう奴なんで、ついつい色々気にしてしまいます。

ともかく、アンカーボルトのことは25mmまで大丈夫と聞いて安心しました。
それから、質問にも書いた本には、15mmまでは許容範囲と書かれていたのですが、それも105mmを想定していると理解すれば宜しいですね

でも、写真のは何mm程度ずれているのでしょうか?ちゃんと図って繰ればよかったのかもしれませんが。。。少なくとも15mm以内だった・・・というのは違いますよね?

また、ご助言頂ければ幸いです。
それから、「大工さんの年齢層について」の質問も立てています。
専門家の方でしたら、そちらもご助言頂ければありがたいです。
厚かましくてすみません。よろしくお願い致します。

お礼日時:2009/03/01 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A