dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1台のデスクPCで、仕事用とプライベート用を切替えて使用したいのですが、どのような方法がありますか?
プライベート用でウィルスに感染しても、仕事用に影響がないようにしたい。

A 回答 (10件)

>>仮想PC内での保存データはホストPCや他仮想PCやからアクセスできなのですか?(共有設定すればできる・・?)


よろしくお願いします。

仮想PCは、別のマシンとみなされるので、ディレクトリを共有設定しておけば、ホスト側PC(リアルPC)から仮想ネットワークを通して、仮想PCのディレクトリにアクセスが可能になります。
ただし、セキュリティ重視という面からは、あまりお薦めしませんが・・・。
もちろん、仮想PCへのアクセスができるように、仮想PCでユーザ登録が必要です。また、仮想ネットワークの有効・無効設定もできるので、危ない作業を行う場合、仮想ネットワークを無効にするということもできます。
(さきほど、ホストPCのWinodwsXPと仮想PC上のWindowsXPとの間でディレクトリの共有設定が可能なことを再確認しました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!勉強になりました。
仮想PCを導入して見たいと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2009/03/03 21:47

ANo.5です。



>>ウイルスに感染した仮想PCで、感染したデータ等をHDDに保存しても、他の仮想PCへ影響がないですか?
>>基OSには影響があるが、他仮想PCへは影響がないと言う事ですか?

そうです。仮想PCのHDDは、物理的には同じHDDを使っていますが、仮想マシン用のHDDということになります。実態としては、巨大な1つあるいは複数のファイルとしてリアルなHDDに存在しています。
ウイルス感染で影響が出るのは、このファイル内の仮想PC内だけのことです。リアル状態のホストPCや他の仮想PCへの影響はありません。

私は数年前、「IEってのは、FireFox等と比べてウイルスに弱いらしい。アンダーグラウンドの危険なサイトにアクセスするだけでも危ないのだろうか?」ということを確認するために、仮想OSのWinXPから、「海外の極めて危険な雰囲気がするサイト」にアクセスする実験を行いました。そして、IEで危険なサイトにアクセスしたら、すぐに勝手にイロイロとなにかのソフトがダウンロードされ、HDDへの激しいアクセスが始まりましたね。なお、そのサイトはFireFoxでは安全でした。改めてIEの脆さを感じたものです。

ちなみに、実験が一段落したら、この実験を始めるまえに保存した状態にOSを戻しました。慎重な方であれば、仮想PCの巨大なファイル自体を、別途バックアップしておくのもいいかもしれません。

ちなみに、ソフト開発を仕事にする場合、A社向けのシステム、B社向けのシステムって、それぞれを仮想PC上に構築しておいて、そのファイルをバックアップしておけば、納品後にバグ等のトラブルを追求するとき便利です。

また、業務用アプリが古いマシン上のWin2Kで動作していて「そろそろこのハードも壊れそうだなあ」と感じるとき、古いマシンのOSとアプリをツールを利用してファイル化し、最新ハードのPC上にある仮想PCにそのまま移すことも可能です。

なお、私の使ったのはVMWare Workstationです。他の仮想PC用ソフトでは、いくらか仕組みが違うものがあるかもしれません。

P.S.
リアルなホストPCのディレクトリを仮想PCから共有するような設定も可能です。このような設定をしていると、両方がウイルス等に犯される危険があります。

この回答への補足

返答ありがとうございます。
もう一つだけ疑問があります。
>・・物理的には同じHDDを使っていますが、仮想マシン用のHDDということ・・
>・・仮想PCから共有するような設定も可能です・・
仮想PC内での保存データはホストPCや他仮想PCやからアクセスできなのですか?(共有設定すればできる・・?)
よろしくお願いします。

補足日時:2009/03/03 20:03
    • good
    • 1

仕事用のHDDとプライベートHDDと使い分ける。


HDDはそれぞれリムーバブルケースに入れてその都度入れ替えれば
物理的にいウィルスで影響されることはありません。
ただし、共用のデーターホルダーを使うならウィルスの影響を受けることがあります。
    • good
    • 0

2つのHDDを切替または同時に起動可能。

マルチブートを簡単構築。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm

OSやHDDは二つ用意する必要がありますが、これなら完全に仕事用とプライベート用を切り離せます。
    • good
    • 0

方法を書きます。


・パソコンを別々に使用する。…要望から外れているけど。
・#4のように仮装OSを利用する。
・デスクトップPCしかできないが、起動するHDDを切り替える。
 1台で複数のOSを使う時、SWで切り替えられるようにする。
・システムコマンダーを使って、マルチブートする。
があります。

ウィルス感染による影響を受けないのは、起動するHDDの切り替えです。
(共有するHDDは設けないのが条件です)

問題は会社のIT管理部署がどう認めるかですね。
    • good
    • 0

ちょっと技術的な壁がありますが、仮想マシンという方法があります。


1台のPCの中に仮想マシンを作り出します。なので1台のほうでウイルスに感染しても、もう1台の仮想PCは安全です。
もちろん、仮想マシンを1台だけでなく、3台、4台の仮想マシンを作ることも可能ですし、それぞれWinXP,Vista,Linuxなど別々のOSを入れることも可能です。またマルチブートと違って、それぞれのマシンを同時使用可能ですし、仮想ネットを通じてのやりとりもできます。(もちろん、メモリは1台使用よりも、多めに必要となります)

ただし、Web閲覧で感染するウイルスがあるサイトを両方でブラウズしていれば、どちらも感染しますけどね。

また、あえて「ニュースで騒がれているこのウイルスに感染したらどうなるのだろう?ちょっと試してみよう」ってことも可能です。感染する前の仮想マシンの状態をファイルで保存しておき、ウイルス感染テスト後に感染前の仮想マシンの状態に戻すことができます。

注意点としては、物理的に1台のPCで動かすといいながらも、仮想マシンはほんとうに別マシンなので、Windowsやオフィス等のアプリのライセンスがそれぞれ台数分必要になります。インストール作業もそれぞれ必要になりますので注意してください。

この回答への補足

lv4uさん他の方、回答ありがとうございます。
仮想PCは使用したことがありませんが、
>1台のほうでウイルスに感染しても、もう1台の仮想PCは安全です。
ウイルスに感染した仮想PCで、感染したデータ等をHDDに保存しても、他の仮想PCへ影響がないですか?
基OSには影響があるが、他仮想PCへは影響がないと言う事ですか?

補足日時:2009/03/02 23:23
    • good
    • 0

マザーボードが2枚装着できるケースにPC部品2台分組み込んでキレイに縁を切って組み立てる


かつ、LANでもつながず、ネット回線も別途引き込む
    • good
    • 0

フロントパネルから交換できるベイを購入し、


ハードディスクを2台用意して、
それぞれにOSをいれ、都度取り替えながら使用する。

マルチブートにする。
    • good
    • 0

基本的にはムリなんだけど、


出来るだけ感染をさける為には・・・


1)OSを外部から立ち上げるようにして、
  プライベート用のOSと仕事用のOSを分ける。

2)データ保存するUSBメモリもプライベート用と仕事用で分ける。
  さしたらすぐウィルスチェック。

3)お互いの接点が絶対に無いようにする。
  メールや見るホームページは同じ設定が無いようにする

4)できたらルーターや回線、プロバイダもプライベート用、
  仕事用で切り替えた方が良い。

とりあえず書いたけど、めんどくさいね。
使い分けは(OSが分からないけど)単純にユーザーアカウントから
別のアカウントを作りましょう。

ウィルス感染は絶対にあるので、感染しても、すぐ駆除できる
対策ソフトを使うのが、基本的な考え方かな?
    • good
    • 0

>仕事用とプライベート用を切替えて使用したいのですが


ユーザーを二つ作ればいいです

>プライベート用でウィルスに感染しても、仕事用に影響がないようにしたい
無理、ウイルスに感染しないようにするだけ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!