
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
成虫の名前で言えば,
カミキリムシの仲間と思われます.
幼虫は,小さな黒い頭部に続く体部は,
白い節になっており足はまったくありませんでした.
カミキリムシの幼虫であることは知っていましたが
カミキリムシの仲間でも結構多くいますから,
当時その幼虫が成虫になった場合の名前(種名)を,
確認して食べていたわけでは有りません.
最近は食べさせる習慣を聞くことはありませんが,
50年ほど昔はほぼ全国的に,
『癇の虫(かんのむし)』『癇の薬』『テッポウムシ』と言って,
子供が夜泣きする場合などに,
親が採集して火で炙って食べさせていました.
頭部に苦味があると言う,知識を持つ人が居ますが,
経験があれば,苦味など無いことは体験上知っているはずです.
私の場合『柳虫(やなぎむし)』と言って居たように記憶しています.
水の流れに沿って生えている柳の茎に居るのを採集し,
当時の子供は,マッチを持つことは絶対禁じられていたので,
生きたまま食べていました.
年上や大人が居る場合など
火が入手できれる条件があれば,
空き缶などを使って炙っては,競って食べていました.
炙ると,幼虫の体が伸びきって良い香りが漂っていました.
いまでもけっこう美味しい物との感覚が残っています.
食べ物が簡単に入手できる現在では,
『ゲテモノ食い』に思われるでしょうが,
日本でも55年ほど前の野原で遊ぶ子供にとって,
おやつみたいな普通の感覚で食べられていました.
食べる経験は非常に結構な事だと思いますが,
果たして目的の幼虫が棲む場所などの知識はお持ちですか?
最低でも野生的な予備知識を持っていないと,採集はできないでしょう.
昆虫食はタンパク質の補給に適った食べ物であり,
世界的には結構見られ,人類の食性のひとつとも言われています.
蛇足:アシナガバチの幼虫も非常に美味しいもです.
藪の茂みなど人家の周辺にも居ますので,
一度経験してみませんか?
まずバケツなどに水を入れ,充分な消火の体制をとって行います.
ただし,蜂ですから刺されないように充分な注意が必要です.
親蜂からの攻撃を避けるために,
よく乾いた新聞紙を扇子のように持ちます.
その開いた先端に着火し,巣全体の大きさにまで炎を広げ,
巣上に居るすべての蜂を一瞬にして羽を焼くのがコツです.
それで蜂の羽が溶けて飛べなくなり,
攻撃を受けることがなく安心して獲る事ができます.
また巣の幼虫の状態,幼虫の数,蛹の数を把握して,
なるだけ多く食べられる数になった時点を知るのも学習してください.
獲ったらすぐ生のまま食べると,
他の食材とは経験ない事から説明できない,
独特の非常に美味い風味があります.
子供の頃の体験久しぶりに想い出しました.
参考になれば幸いです.

No.3
- 回答日時:
ウスバカミキリの幼虫だと思います、これは「てっぽうむし」と呼ばれ昔は良く食べられていました。
熾き火で炙って苦味のある頭を取って食べます。
成虫も、焚き火の際にくべた薪の中にいたものが炙られて香ばしい匂いを立てます。
むしり取った翅でスプーンの代わりにして身を掬い取り食べます。
No.2
- 回答日時:
#1さんと同じ回答ですが
カミキリムシの幼虫の可能性が高いでしょね
http://www.eat-insect.com/japan/longicorn.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9% …
No.1
- 回答日時:
昔、子供向けのお話(たしか椋鳩十さんの本)に「カミキリムシの幼虫を火であぶって食べるとおいしい」というくだりがあったのを思い出しました。
お探しの虫と同じかどうかわかりませんが、参考にどうぞ。
↓「人間とのかかわり」の部分を読んでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 爬虫類・両生類・昆虫 ぶどうを食べていたら白いつぶつぶがあり、よく見ると卵のようなものと一緒に白い半透明な芋虫?がついてい 3 2022/09/29 13:01
- 爬虫類・両生類・昆虫 この虫、分かる方いませんか? 芋虫なのか、毛虫なのか… チョウチョになるのか… 調べても分かりません 2 2022/10/03 10:38
- 生物学 シラカバの葉を巻く幼虫。これは何ですか? 1 2022/09/15 02:01
- 爬虫類・両生類・昆虫 カミキリムシ?種類と餌が知りたいです。画像あり 2 2022/04/30 16:21
- 虫除け・害虫駆除 蛾の幼虫? 1 2022/08/24 17:32
- 爬虫類・両生類・昆虫 幼虫の餌を教えて下さい(シャクトリムシ?) 柿を食べようと包丁できったところ青虫が一匹見つかりました 1 2022/11/28 11:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 これは何の幼虫でしょうか。庭のネズミモチの枝に見つけた蝶らしきものの芋虫です。 2 2022/10/09 10:51
- 虫除け・害虫駆除 虫嫌いについて 5 2022/07/20 03:03
- サバイバルゲーム 将来、森の朽木を斧で破壊してカミキリムシの幼虫などを捕まえて食べたいと思ってるですけど、なんかの資格 3 2022/09/16 22:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米に黒い粒がまじっています
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
野菜に虫
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
お米にわくコクゾウムシって今...
-
自家栽培のじゃがいもをいただ...
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
竹の子を茹でるためのヌカに虫
-
米びつについて
-
スーパーで購入したサラダに、...
-
ドンキーで買った米10kgあ...
-
山椒などにわく虫
-
生椎茸に虫が・・・
-
大根の葉に埋まる、虫の卵
-
給食で使用するきのこは、洗う...
-
知らずに食べてる虫色素を使っ...
-
スープの中に虫が!! 出所を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野菜に虫
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
お米に黒い粒がまじっています
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
虫食いのサツマイモについて。
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
もち米に細かい虫が。対処法と...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
ハイザーって!?
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
虫が付いてたモチ米、調理できる?
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
知らずに食べてる虫色素を使っ...
-
未開封の素麺の袋の虫
-
生椎茸に虫が・・・
-
玄米に虫
-
スーパーで買ったビニル袋に入...
-
ずっと置いておいたそうめんに...
おすすめ情報